タグ「ミート力を上げる」が付けられているもの

バッティングフォーム

非軸脚の膝が曲がると必ず上半身が突っ込む!

バッティングでは、スウィング中に非軸脚の膝が曲がったら負けだと思ってください。右打者なら左膝、左打者なら右膝です。この膝が曲がってしまうと必ず上半身が突っ込んでしまいます。

もちろんこの膝が曲がってしまっても、野球の場合は勝負で負けて結果で勝つ(例えばボテボテの内野安打やテキサスヒットなど)こともあるわけですが、しかし根本的に打率を上げていくためには、この膝は曲げたくないんです。

バッティングでもピッチング同様、上半身を突っ込ませないために非軸脚を使っていきたいんです。そうすることによって力強いスウィングを実現できるのですが、しかし上半身が突っ込んでしまうと、当てるだけのバッティングになりやすいんです。

この膝が曲がってしまうスウィングは、バッティング技術がまだ未熟な小中学生に特に多く見られます。上半身の突っ込みを抑え、力強いスウィングを実現させるためにも、スウィング中の非軸脚の膝は突っ張るくらいの感覚でピーンと伸ばしていきましょう。

特にステイバック打法で打っている選手に関しては、この左膝を伸ばし切ることができるだけでも打力がアップしていくはずですので、もし今まで曲がってしまっていた選手は、今日からは伸ばし切るようにしてみてください。

バッティングフォームを短期間で改善して、できるだけ早く試合で活躍できるようになりたい選手は、僕の個別ZOOMレッスン野球塾のページも覗いてみてください。数多くの小中学生から草野球までの選手たちが、毎日めきめき上達しています!

20210204.jpg

バットを短く持つとバットの性能を活かせない!

ミート力をアップさせるためにバットを短く持つことってよくあると思います。でも僕のレッスンでは生徒さんたちには、基本的にはバットは短く持たない方が良いと伝えています。

その理由は、バットを短く持ってしまうとバットの性能を最大限活かすことができなくなってしまうからです。例えばバットを短く持ってしまうとヘッドを効かせたスウィングができなくなり、スウィング速度が低下してしまいます。

バットを短く持つと、バットとボールをぶつけられる確率は上がると思います。ですがそれイコール、ミート力がアップした、と言うことはありません。バットとボールをぶつけられても、スウィートスポットに当てられなければ強い打球を打つことはできないからです。

バットを短く持つと選球眼は低下する!

バットを短く持ってスウィング速度を低下させた状態では、より早いタイミングでバットスウィングを始動させる必要があります。するとボールのコースを正確に見極める前に振り出さなければならない、ということになり、これでは選球眼もミート力も大幅に低下してしまいます。

だからこそバットとボールをぶつけられる確率が上がっても、ミート力がアップしたわけではない、と書いたわけです。

例えばこれは極論ですが、ミート力が誰よりも優れていたイチロー選手は、どんなカウント、どんな状況であってもバットを短く持つことはありませんでした。

それどころか右手の小指をノブにかけて、バットをできる限り長く持って打席に立っていました。

下半身主導で股関節を上手く使ってバットを振ることができると、バットをより長く持った方がヘッドを効かせることでき、リラックスしたスウィングでもスウィング速度を速めることができ、さらにはヘッドも下がらなくなるため、バットを出したいところに正確に出せるようになります。

そしてヘッドを効かせてスウィング速度が速くなっていれば、ボールをそれだけ長く見てからバットを始動させられるようになり、選球眼がアップし、それが根本的なミート力アップに繋がっていきます。

バットを2cm短く持つよりも、2cm短いバットを使おう

ただ単に、とにかく反対方向にゴロを打てればそれで良い、ということならバットを短く持っても良いと思います。

しかしヒット&ランなどのサインが出ていても、できればヒットを打ちたいという場合は、下手にバットを短く持つよりは、下半身主導のヘッドを上手く効かせられるスウィングを身につけることを優先すべきです。

そしてどうしてもバットを短く持ちたい場合は、バットを短く持つよりは、短いバットを使うことをお勧めいたします。例えばライオンズの栗山巧選手などは、プロ野球選手だと通常85cmのところを、83cmのバットを振っています。

2cmバットを短く持つくらいなら、はじめから2cm短いバットを使った方が、よりバットの性能を活かせるバッティングができるというわけです。

ですのでミート力をアップさせるためにバットを短く持つのならば、ぜひ少し短いバットを選んで振るようにしてみてください。

2cm短いバットを使っていて長く持ちたい時は、小指をノブにかけてバットを握れば良いだけです。そしてそれによりバットの性能が低下することはありませんので、プロコーチとしてはこのようなバットの使い方がお勧めです。

今回のスラッガー養成コラムでは、打席に立った際、投球を見極める3種類のボールの見方について書き進めてみたいと思います。今回は主要な3種類のみのご紹介となりますが、人によってはもっと違う見方をしていることもありますので、ぜひご自身に一番合う見方を探してみてください。

投球を見続けられるだけ見続ける見方

まずは一番の基本、最も多くの方がこの見方を使っていると思います。ボールが投手の手から放たれてからボールを見続けられるだけ見て、ギリギリまでボールを目視する見方です。この場合、ボールを見極める場所は最も自分自身に近い場所になりますので、ミート力や瞬時の判断力に自信がない選手はこのやり方が一番シンプルだと思います。打率は上がりにくいですが、一番の基本だと言えます。

ただし、ボールが140kph、150kphを超えてくると、ボールは自分自身の5~7m手前で目視できなくなります。90~100kph程度であればかなり手元までボールを目視し続けることができますが、球速が速くなるほど手前でボールを見失うことになりますので、これはまだ球速が遅い小中学生や、草野球レベルに最もフィットしたボールの見方だと言えます。

マウンドとホームの中間に枠を設置する見方

2つ目は、マウンドとホームプレートの中間地点あたりに仮想ストライクゾーンを作ることです。そこに頭の中でストライクゾーンの枠を設置して、「中間地点で枠のここを通ったらホームプレートの上ではここに来る」という判断基準を作っていきます。そうすることによって比較的早めにボールから目を切って、目線をホームプレート上に持っていくことができます。

ちょっと難易度は高く、枠をイメージする想像力と瞬時の判断力に優れた選手にしかできないと思います。プロ野球レベルであっても一部の限られた打者しか使っていない手法なのですが、しかしこれができるようになると選球眼が飛躍的にアップし、しっかりとストライクだけを打っていけるバッターになり、打率も上がるようになります。

投手がリリースした瞬間に目を切る見方

3つ目は、投手の手からボールが放たれた瞬間にボールが来る場所を予測して目を切り、目線をホームプレート上に置いてボールが来るのをじっくりと待つ見方です。しかしこれは3つの中では最も難易度が高く、プロ野球でも毎年のように首位打者争いに加わっている超一流のバッターにしかできない技術です。

非常に難易度が高いわけですが、これができるようになると目線をほとんど動かすことなく高速で飛んでくるボールを捕らえられるようになるため、ミート力は飛躍的にアップしていきます。しかし2つ目の見方以上に瞬時の判断力が必要となりますので、アマチュア野球でこれができるのは数千人に1人いるかいないかではないでしょうか。2つ目と3つ目は難易度が高い技術ですので、小中学生や草野球選手は、まずは1つ目の見方をしっかりできるように練習してみるといいと思います。

非軸足がクルッと回ってしまうバッターはけっこう多いと思います。右打者なら左足部、左打者なら右足部。この非軸足がクルッと回ってしまうと股関節が回れなくなってしまうため、結果的に手打ちをするしかなくなってしまうんです。ですのでステップした非軸足は、スウィング後も反対打席に向いているように心がけてください。

日本人選手がメジャーリーガーのような体幹を作るのは難しい

ただし、回ってしまっても良い場合もあるんです。メジャーリーガーのように体幹のスタビリティとストレングスが最上級の状態にあって、さらにそれを使いこなしているスウィングができていれば、この非軸足を踵を支点にしてクルッと回す動作を入れてしまっても大丈夫なんです。例えばバリー・ボンズ選手らがそういうタイプの打者で、この打ち方にはハードメイプルがジャストフィットします。

しかし日本人選手の場合骨格の都合上、プロ野球レベルであっても、メジャーリーガーのような体幹を作り上げることはなかなかできません。実際バリー・ボンズ選手と同じレベルの体幹を持っている日本人選手を、僕個人としては日本プロ野球ではまだ見たことがありません。

筋力がある=体幹力がある、という図式は成り立たない

かつてのG.G.佐藤選手のように筋骨隆々にするという考え方もあるわけですが、しかしG.G.佐藤選手はアスリートレベルで見ていくと、柔軟性のある選手ではありませんでした。重要なのは鍛え上げるだけではなく、高い柔軟性を維持して鍛えるということです。ですので筋力がある=体幹力がある、という図式は成り立たないんです。

柔軟性に乏しい筋肉は、アスリートレベルで使いこなすことは絶対にできません。これは断言できます。そして使いこなせない筋肉はただの重りにしかなりませんので、パフォーマンスアップに直結させていくことも難しくなります。使いこなせない筋力をたくさん抱えるよりも、使いこなせる筋力が少しだけあった場合の方が、パフォーマンスは向上しやすくなります。例えばイチロー選手は非常に細い選手でしたが、持っている筋肉を満遍なく使いこなせる選手だったため、あれだけのパフォーマンスを怪我なく続けることができました。

つま先が開くとアウトサイドインになって打率が下がる

体幹が鍛え上げられていて、なおかつ使いこなせていれば、上半身と非軸脚で長い軸を作り、その軸のスピンを極限まで鋭くしていくことができた場合は、非軸足は踵を支点にクルッと回ってしまっても大丈夫です。ですがそうではない場合は股関節の内旋によってバットを振っていきたいですので、非軸足は絶対に回すべきではありません。

回すのであれば、フォロースルーもほとんど終わりかけているようなタイミングで回してください。ただし、フォロースルーを終えてもまだつま先が反対打席にしっかり向いている形が理想です。そしてこのつま先が開けば開くほど、アウトサイドインという打率を上げることができないスウィングになってしまいますので要注意です。

バッティングにおいて打球をスライスさせないというのは、けっこう難易度が高い技術なんです。プロ野球選手たちを観察しても、打球をスライスさせない非常に高い技術を持っているのは、ライオンズの中村剛也選手らをはじめとして、本当に数人しか見当たりません。でもこの難易度が高い技術を習得することができると、今までファールになっていた外野への打球がフェアゾーンに落ちるようになり、ヒットの本数を増やすことができます。

コンパクトなスウィングと最短距離スウィングは似て非なるもの

なぜ打球がスライスしてしまうかと言うと理屈は非常にシンプルです。居合のようにバットを投球に対して入れてしまうために、打球に横回転が与えられてしまうんです。物理学的には、どんな時も直角になった時にベストパフォーマンスができるようになることがほとんどです。でも居合のように打ってしまうとバットが投球に対し直角でぶつかることができなくなり、斜めに入ってしまうことによって、レフト線、ライト線のどちらに飛んでも打球がスライスするようになってしまうんです。ゴルフのスライスも同様のメカニズムです

ではなぜ居合のような打ち方になってしまうかと言うと、コンパクトに振るのではなく、最短距離で振ろうとしてしまうからです。コンパクトに振ることと、最短距離で振ることは似て非なるものです。最短距離で振ろうとするとスウィング中にバットがスライドしてしまうようになります。ちなみにコンパクトに振る、というのはスウィングを小さくするという意味ではありません。例えばメジャーリーグのホームランキングであるブライス・ハーパー選手のスウィングは非常にコンパクトです。

コースに逆らわないことがスライスさせないコツ

いつも引っ張る方向にしか打つ練習をしていない選手は、打球がスライスしやすくなります。「コースに逆らわずに打つ」という言葉がありますが、打球をスライスさせないためにはこの基本概念が非常に重要になります。例えば外角のボールを引っ張ろうとすればボールの外側を打つ形になり、ここで打面に角度がついてしまうことによって、大飛球になったとしても引っ張った打球がファールゾーンに逃げていくようになります。

中村剛也選手や中島裕之選手らは、コースに逆らわずに打って、どの方向にも長打を打つことができます。しかし反対方向に打つ時も流し打ちをしてはダメです。しっかりと振り抜いて反対方向に強い打球を打つことが大切です。これを「反対方向に引っ張る」と表現したりするのですが、この技術が最も高いのはダントツで中島裕之選手や、往年の清原和博選手だと思います。

反対方向へのホームランを喜んでいてはダメ

遠心力を使うと、確かに引っ張った方が飛距離は伸びます。しかしこの打ち方ではミート力が低下してしまうため、打率が上がることはありません。例えばメジャーリーグで何度も何度も首位打者に輝いたトニー・グウィン選手は、引っ張って打ったホームランをまったく喜びませんでした。この結果を生む打ち方はフォームを崩しやすいからです。しかし左打者のグウィン選手は、ショート方向に強い打球を打てた時はアウトになったとしてもその結果に満足をしました。この打球は少なくとも3回に1回以上はヒットになると知っていたからです。

グウィン選手の打球もスライスすることが非常に少なかったと思います。あとはイチロー選手のレフト線へのヒットもあまりスライスしないためにファールにならずにヒットになることが多かったですね。中村剛也選手の打球も同様で、大飛球がレフト線に飛んでもライト線に飛んでも、多くの打球でスライスしないためにそのままフェアゾーンでスタンドインしていくんです。中村剛也選手の打撃技術は球界随一です。力任せにホームランを打つことはせず、プロ野球選手としては非常に小柄なのにも関わらず、あれだけ多くのホームランを打つことができます。そしてもちろん僕のコーチングでも、小学生から草野球、そしてトップクラスの選手たちに中村剛也選手が持っている技術のコーチングを日々行なっています。ご興味あれば、ぜひ受講しにいらしてみてください。

僕は選手たちには常々「よりレベルの高い野球に進みたいのならビヨンドは使うべきではない」と伝えています。特に軟式野球から、将来は硬式野球に進みたいという目標がある選手の場合は、絶対にビヨンドなどの複合バットは使うべきではありません。

手の痛みがミート力を向上させる

木製バットのスウィーツスポットはだいたい2〜5mmくらい、金属バットは5〜20mmくらい、でもビヨンドなどの複合バットは10cm以上あります。つまりどこに当てても打球が飛んで行ってしまうんです。軟式野球しかやる予定はなく、さらにはあくまでも趣味として野球をするのであれば、ビヨンドを使っても良いと思います。しかしより上達したいのであれば、複合バットは使うべきではありません。

複合バットに慣れてしまうと、スウィートスポットで打球を捕らえるという技術がまったく磨かれないんです。つまりミート力が向上することは絶対にないということです。硬式野球では特に顕著ですが、軟式野球の普通の金属バットでも、スウィートスポットを大きく外して打つと手が痛くなります。そして打球もまったく飛びません。その痛さを経験しているうちに、痛くない打ち方をしようとしてどんどんミート力が向上し、高い確率でスウィートスポットでボールを捕らえられるようになっていくんです。

複合バットを使うと硬式野球に進んだ時に苦労する

でも複合バットの場合、ウレタンの部分に当てれば、どこに当たってもある程度打球が遠くまで飛んで行ってしまいます。さらには手が痛くなることもありません。もちろんヘッド寄りで遠心力を使って打った時が一番遠くまで飛ばせるわけですが、詰まったとしても外野まで飛ばすことができてしまうんです。まさに当たれば飛ぶ、というバットです。

例えば小中学生の軟式時代に複合バットに慣れてしまうと、中高生になって硬式野球に進んだ時、金属バットにまったく対応できなくなってしまいます。まったくスウィートスポットに当てることができず、打球もケージが飛び出すことがなくなります。と言うと少し大げさですが、でもそれくらい打球が飛ばなくなってしまいます。金属バットに慣れた高校生がプロ入り後に何年も木製バットに対応できないのと同じですね。

目先のヒットが欲しいだけなら複合バットもあり

プロ野球という最もレベルが高いリーグにいる選手であっても、金属バットから木製バットにシフトする際には多くの選手が苦しんでしまいます。金属バットから木製バットであってもそれだけ苦しんでしまうのですから、複合バットから金属バットや木製バットにシフトする際は、文字通り想像以上に苦しむことになります。もしかしたらビヨンドに慣れたスウィングが金属バットに慣れていく前に2年半未満の中学野球や高校野球が終わってしまうかもしれません。でもそれじゃあまりにも悲しすぎます。

軟式野球で、目先のヒットが欲しいのであれば複合バットを使うのも良いと思います。ミート力がなくても、誰にでも簡単に外野まで打球を飛ばすことができますので。でももしもっと上達したいという思いを持っていたり、将来は硬式野球に進みたいという目標がある場合は、複合バットは絶対に使わない方が良いと思います。絶対に金属バットや木製バットにすぐに慣れることができなくなってしまいます。ですので複合バットは、趣味の域から出ない予定の選手だけ使うというのがベストではないかと僕は考えています。

バットのヘッドというのはもちろん下がったり上がったりすべきではありません。スウィングプレーンと軸は極力直角の関係にあるべきです。でもだからと言って、この直角を絶対に崩しちゃダメ、というわけではありません。もちろん崩さないことがベストであるわけですが、状況に応じては上げたり下げたりしても構わないんです。

ゴルフウィングや大根切り打法も野球の魅力!

例えばマリナーズのイチロー選手やエンジェルスの大谷翔平選手が時折見せるゴルフスウィングや、ダイエーホークスなどで活躍した岩鬼正美選手の大根切り打法など、基本動作からは逸脱していますが、しかしこういうプレーも野球の魅力の一つだと言えます。ただし!踏ん張りが弱い状態で、手だけでこれらのスウィングを真似してもダメです。

例えば下記動画の、大谷翔平選手の3本目のヒットをご覧になってみてください。スウィング中にホップしているし、スウィングプレーンはまるでゴルフスウィングのようです。でもよくよく観察すると、ホップした後も体重はしっかりと股関節に乗せられているのがわかります。ここが何よりも重要なポイント!どんな状況であっても股関節に上半身の重さをしっかりと乗せられていないと、股関節という関節は野球動作に於いてまったく機能しなくなってしまうんです。股関節は、重さがかかっているからこそ機能し、踏ん張りを強くすることができます。

踏ん張りの強さと体幹のスタビリティが実現させる打ち方

この大谷選手のスウィングを解説すると、ホップした後に重さを股関節に乗せたというよりは、膝を伸ばして股関節を突き上げることによって、結果的に重さを股関節に乗せる形にしています。この動作は、よほど体幹のスタビリティ(安定感)が高く、なおかつそれを使いこなせている状況でなければ取ることはできません。踏ん張りの強さ、体幹のスタビリティが共に最上級であるからこそ可能となるゴルフウィング打法である、と言えます。

仮に踏ん張りが弱く、体幹のスタビリティも低かった場合、このようなスウィングでバットをボールに当てられたとしても、バットがボールの威力に押し返されてしまい、ボテボテのゴロになるだけです。しかし大谷選手の場合は踏ん張りも人並み外れて強く、体幹のスタビリティも最高であるために、このようなスウィングでも打球をヒットゾーンに飛ばしていくことができるんです。

大谷翔平選手は打者に専念すべき?それとももう一度二刀流へ?

大谷選手は打者に専念すべき、と言い切る野球解説者は大勢います。しかし僕はそうは思いません。怪我が完治し次第、また二刀流に挑戦すべきだと思います。メジャーリーグで日本人選手が3番打者として先発マウンドに登るなんて、まさに夢のようです!大谷選手にはその夢を実現できるだけの力があるのですから、消極的にどちらかの刀を置いてしまうのではなく、積極的に二刀流で勝負し、子どもたちにより大きな夢を与えてもらえたらと僕は願っています。

確かに打者、もしくは投手のどちらかに専念すれば、数字の上で歴史に名を残す選手になれると思います。しかし数字を気にする人などほんの一握りです。ベーブルースが投手として何勝して、打者として何本ホームランを打ったかを言える人など、アメリカでも多くはありません。でもベーブルースという名前は野球をやったことがない人であっても、誰でも知っている名前です。大谷選手には、そのような形で歴史に名を残す選手になってもらいたいと、僕は個人的には思っています。やるべきことは大谷選手自身が決めることであって、周りの解説者らがとやかく言うべきことではないと僕はいつも思っている次第です。

今回のスラッガー養成コラムでは、上から叩くようにして打つ癖をつけてしまうと、変化球を打てないバッターになってしまう、ということについて書き進めていきたいと思います。変化球を打てなくて悩んでいる選手は多いと思いますが、変化球の打ち方を知ろうとする前に、なぜ打てないのかという原因を改善させていく必要があるんです。

上から叩くと変化球を打てなくなる?!

なぜ上から叩くと変化球を打てなくなるかと言いますと、例えば右対右で投げられた外角へのスライダーを想定してみましょう。スライダーは捕手目線からすると、右下に向かって曲がっていきます。でももしこの時上から叩くようにして打ったらどうでしょうか?捕手目線ではバットが右上を向いているように見えるはずです。

つまり右下に向かうボールの軌道と、右上を向いているバットが十字に交差する一点のみでしか、バットをボールにぶつけていくことができなくなります。そのポイントを外してしまうと簡単に空振りをしてしまいますし、当たったとしてもボテボテのゴロになってしまいます。

スウィングプレーンはアッパー気味に!

でも上から叩くのではなく、体重移動をしないステイバック打法で、上半身を捕手側に傾けて、スウィングプレーンの角度をアッパー気味に下げていくと、右下に曲がっていくボールに対し、バットも右下を向くようになるんです。つまりボールの軌道のラインに、バットが重なるようになるんです。こうなることでヒッティングエリアが広くなり、空振りをするリスクを大幅に下げられるようになります。

さて、スラッガー養成コラムではよくアッパースウィングについて書いているわけですが、アッパースウィングと言っても、実はボールの軌道の下からバットを入れるわけではないんです。入れるまではボールの軌道の上からで、打った後にヘッドを振り上げていきます。打つ前にアッパーになってしまうと、キャッチャーフライや内野フライばかりになってしまいますので要注意です。

変化球の打ち方はいたってシンプル!

上から叩く打ち方にはメリットは1つもありません。軟式野球でさえもM号やJ号に変わってからは高く弾まなくなりましたので、高くバウンドする打球を打って、打球が跳ね上がっているうちに一塁ベースを駆け抜ける、という戦術は通用しなくなりました。

変化球の打ち方というのはシンプルで、バットのヘッドの角度をどれだけ下げられるか、ということが最大のポイントになってきます。でも勘違いしないでください。ヘッドを下げるわけではありません。バットと軸は直角の関係を維持しつつ、どれだけバットの角度を下げられるか、ということです。これを可能にできるのがステイバック打法の下半身の使い方というわけです。

バッティングをしている際に「開きが早い」なんて言われることがよくありますが、では「開きが早い」とは、一体どういう意味なのでしょうか?


バットスウィングというのは、よほど高めのボール球を振らない限りは、軌道は必ず反対打席側に傾きながら弧を描いていきます。そしてその弧が、一番低くなったポイントをミートポイントとすべきなんです。開きが早いというのは、この一番低いポイントで打つことができず、軌道が登り始めている場所で打ってしまう形のことです。

物体速度というのは当然、下り坂よりも上り坂の方が遅くなります。つまり軌道が一番低くなったポイントよりも投手寄りで打ってしまうと、バットスウィングの速度が上り坂によってどんどん低下している中で打つという状態になってしまいます。すると当然強い打球を打つことはできなくなります。

単純に、胸を投手に見せない形にすると、ヒッティングポイントというのは自然と自分の体の近くに置かれるはずです。ポイントが自分の体の近くに来るために、正確に打っていけるということになります。逆に胸を開いてポイントを投手寄りに置いてしまうと、遠ざかるほどミート力は低下してしまいます。

また、ポイントを投手寄りに置いてストレートを待った場合、緩急をつけられると簡単に空振りをするようになってしまいます。

イチロー選手が打席に入る前に、よくゴルフのようなスウィングをしていたのを覚えている方は多いと思います。あの動作はまさに、胸を開かずに打つ癖付のためのルーティンワークなのです。ゴルフっぽく見えても、決して低めを打つためのスウィングチェックではない、ということです。

僕のコーチングでお伝えしている動き方を身につけられれば、根本的にスウィング時に胸を開くことができなくなるはずです。そうなっていく下半身の動かし方を毎日選手たちには伝え続けています。

大切なのは「胸を開かないようにする」と考えることではなく、「胸が開かなくなる下半身の動きを覚える」ということなのです。小手先の修正だけで胸を開かないようにしても、それが習慣付けられることはありません。しかし下半身の動きを、胸が開かなくなる形にしていければ、それほど意識をしなくても胸は開かなくなるんです。

もし僕のバッティング個人レッスンを受けてみたいという場合は、お気軽にご相談くださいませ。毎日朝9時〜夜9時まで営業中です!

人間の目は横に並んで付いています。そのためバッターはどうしても縦の変化に弱くなってしまうのですが、今回のスラッガー養成コラムでは、目は縦でも使える、ということについて少しお話してみようと思います。


上述したように人間の目は横に並んで付いているため、スライダーなどの横の変化には比較的かんたんに対応することができます。しかし逆にフォークボールや、横回転を与えないチェンジアップなど、垂直方向にだけ動くボールを正確に捕らえることは難しくなります。

でも下半身を適切な形で使い、股関節を最大限活用できるようになると、この目を縦で使えるようになるんです。ピッチャーが投げるボールは、ストレートでさえも垂直方向に動きながら飛んできます。つまり勢いが衰えることで、少しずつ落下しながら飛んでくるということですね。ですので目を縦に並べて使えるようになると、縦の変化球だけではなく、実はストレートやカーブも非常に打ちやすくなるんです。

この技術の難易度は少々難しいのですが、下半身の使い方が最適化され、上半身と非軸脚で長いスウィング軸を作ることができ、さらに軸脚側股関節を反対打席方向に前傾させることができると、横に並んでいる目を縦にできるようになります。実際にはだいたい45°前後の傾きになると思いますが、しかしそれでも縦に動いてくるボールを捕らえるには十分な角度です。

実はこの技術、プロ野球選手でもできる選手は少ないのですが、しかしだからと言って小中学生にはできない、ということではありません。下半身の使い方が最適化されていれば、小学生でもできる技術です。あとはこの技術が存在するということを、知っているか知っていないかの問題だけです。

目を縦に並べて使えるようになり、スウィング時にその使い方に慣れることができると、空振りすることがほとんどなくなります。縦の動きが見やすくなる、ということももちろんそうなのですが、この技術ができるようになると、インサイドアウトでしかバットを振れなくなるんです。つまりバットが絶対に遠回りしなくなり、遠回りしないからこそバットを正確にボールにぶつけていけるようになります。

僕のコーチングでは、基礎がしっかりと身についたレベルに達した選手に対し、この技術を伝えるようにしています。これをお伝えできるレベルの選手であれば、ほとんどのケースで打率が.350を下回ることはありません。そして普通に.400を超えていけるようになります。

野球というのは、ただ毎日たくさんバットを振っているだけでは絶対に上手くなれません。ある技術が存在し、その技術を習得するための目的を持っていかないと、素振りがただの筋トレで終わってしまいます。そうならないためにも、このような技術の存在をたくさん知っていく必要があるわけですね。

タイミングはしっかり合っていたはずなのに、ジャストミートしたはずなのに凡打になってしまうということ、ありませんか?その原因はとてもシンプルです。バットのヘッドが下がっているからに他ありません。


ストレートだと思って振ったのに実はツーシームだったっていう場合は別ですが、ヘッドが下がっていると、タイミングが合っていたとしてもストレートを打ち損なってしまいます。そしてジャストミートしたとしても、ヘッドが下がっているとピッチャーが投げたボールの力に、簡単にバットを押し返されてしまうんです。ほんの僅かでも押し返されてしまえば、強い打球を打つことはできません。

基本的に、上半身主導でバットを振るとほぼ確実にヘッドは下がります。下半身主導、もしくは体幹主導でバットを振る動作でなければ、ヘッドを適切な高さに保ってバットを振ることはできないんです。ちなみに体幹主導の打ち方は難易度が高く、体幹がしっかりと鍛え上げられていて、なおかつ使いこなせている選手じゃなければできません。日本人選手の場合、プロレベルであっても体幹主導で打てるバッターは非常に少ないですので、アマチュア選手の場合は特に、下半身主導で振るためのトレーニングを行うべきだと思います。

適切なヘッドの高さとは、スウィング時のバットそのものの角度は関係ありません。バットが下を向いていても、上を向いていても、バットと動作軸が直角になっていればそれは良い形だと言えます。しかし少年野球などでは特に、軸に対してヘッドを上に向けて振るように教えてしまうケースが多いようです。実際スラッガー養成コースに通ってくれている野球少年たちに聞いても、そういう風に教わったという子がすごく多いんです。でもヘッドは下がっていても上がっていてもダメなんです。

下半身主導で、難しくいうとインターアクションフォースによってバットを振ることができると、バットのヘッドは下がりにくくなります。もちろん下半身主導で振ったとしても、上半身の形が悪ければヘッドは下がります。しかし上半身の形が良いという前提であれば、下半身主導でバットを振ればヘッドが下がることはありません。

逆に上半身が良い形でバットを振り始められても、上半身主導になってしまうとその後、コンタクトの最中にヘッドがどんどん下がっていってしまいます。つまり下半身の動作が適切でなければ、いくら上半身を良い形にしようとしてもそれほど意味はない、ということになります。

下半身の動かし方を適切に指導できる少年野球のコーチの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?もちろん経験則ではなく、理論的に理解し、それを選手に伝えられるコーチ、という意味です。筒香嘉智選手が話している通り、コーチというのは経験則を選手に伝えるのが役目ではありません。「他の選手で上手く行ったからこの選手にも試させよう」というのはコーチングではなく、これはただのギャンブルです。コーチングというのは、その選手に足りていない部分を正確に把握し、それを補うための方法を理論的に伝え、選手が上達できるように導くことです。この大原則がわかっていないと、経験則を選手に伝えるだけで満足してしまう、選手のパフォーマンスを低下させる手伝いをしてしまうコーチにしかなれません。

バットのヘッドが下がらないスウィング動作を指導する際にも、下半身の適切な動作を理論的に理解し、それをわかりやすく選手たちに伝えられる技術が必要です。これは経験則だけではとてもできることではありません。これが、一流選手が一流指導者になれるわけではない、と言われている所以でもあります。筒香選手が話されているように、経験則だけで指導をして子どもたちの体、動作を壊すのはもうやめにしましょう。

インターアクションフォースに関しては、Coach Kazのオンライン・ベースボール・コーチングの野球物理学編でもわかりやすく解説していますので、よかったらご覧になってみてください。

野球をされている方であれば、必ず一度は「手打ち」という言葉を聞いたことがあると思います。手打ちとはその名の通り、下半身をそれほど使わず腕力に頼ってバットを振る打ち方のことを言います。ではこの手打ち、具体的にどういう状態が手打ちなのか説明できますか?


手打ち、手投げとは本当によく聞く言葉ではありますが、これを正確に説明できる少年野球の指導者はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。おそらくなんとなく手打ちっぽいから手打ちと言っている、という方が多いような気がするのですが、いかがでしょうか?

手打ち(手投げ)とは、スポーツの専門用語では「骨盤回旋不良」と言います。簡単に説明をしますと、非軸脚側の股関節を使わない打ち方のことを手打ちと言います。例えば腕力を最大限使っていたとしても、この股関節も良い形で使えていたとすれば、それは手打ちという評価にはなりません。

腕力だけに頼ってバットを振ってしまうとヘッドが遠回りしやすく、強く振れば振るほどアウトサイドインになってしまい、ポイントがどんどん投手寄りになってしまい、自分の体の近くで打てない分ミート力が大幅に低下してしまいます。

逆に非軸脚側の股関節を深く内旋させることによってバットを振ることができると、自然とバットが下半身よりも遅れて出てくるようになり、下半身主導のインサイドアウトによるスウィングで、自分の体の近くでボールを打てるようになり、ミート力が向上していきます。また、股関節を使えば腰を使う必要がなくなるため、近年非常に多い腰椎分離症や腰の疲労骨折、単純に腰痛のリスクを軽減させることができ、怪我なく野球を続けやすくなります。

年代問わず、股関節が非常に硬い選手が多く見受けられますが、股関節の硬さはスポーツ選手にとっては致命傷となります。なぜなら股関節が硬くて上手く使えない場合、手打ちや手投げをするしかなくなってしまうからです。その結果パフォーマンスの向上が阻害され、怪我のリスクも高める結果となってしまいます。

手打ちを改善させるためにはまずは股関節の柔軟性を少しずつでも向上させていき、スウィング時に股関節を深く回旋させられるようになっていってください。もちろん股関節が硬くも手打ちを卒業することはできるのですが、柔軟性が高いということに越したことはありません。股関節のコンディションを改善することによって、是非とも手打ちを卒業できるようになっていってください。

本気で手打ちを卒業したいという方は、ぜひスラッガー養成コースにも通ってみてください。

バッティング指導において、よく言われるのが遠心力を使うというものです。しかし当野球塾では投打ともに、遠心力には頼らないようにとコーチングいたしております。今回はその理由を少しだけ書いてみようと思います。


まず、プロ野球選手やメジャーリーガーを観察してみると、何シーズンも続けて打率と本塁打の両方で高い数字をマークできる選手は、ほとんど遠心力に頼らずに打っています。例えば大谷翔平選手のバッティングを観察しても、遠心力には頼っておらず、求心力によってコンパクトにバットを振ることができています。

ちなみに求心力を使ってバットを振ることができると、運動軸が体の外側に飛び出る形となり、体格問わずコンパクトに打ったり投げたりできるようになります。そのためにパフォーマンスの正確性が増し、怪我のリスクを軽減させられるようになります。

遠心力に頼って打ってしまうと、可能性として腰と手首を怪我しやすくなります。単純にこの2ヵ所に余分な動作が加えられてしまうためです。そして遠心力でバットを振るとアウトサイドインにもなりやすく、ボールの外側の面を叩くことが多くなってしまう分、引っ掛けたような内野ゴロや泳ぐような空振りが増えるようになります。

当野球塾で受けられるバッティング指導の内容をすべて身につけられると、求心力を使って打てるようになります。するとバットを短く持たなくてもバットをコンパクトに振ることができ、ミート力がアップしていきます。また、ボディスピンも鋭くなるため、同時にバットスウィングのスピードもアップさせられるようになり、飛距離も伸びるようになります。

もしコーチの指導能力を確認したいという場合は、遠心力は使わずに求心力を使ったバッティングモーションの指導ができるかどうか、尋ねてみてください。その指導を適切に行えるコーチはしっかりと勉強をされている方だと思いますので、安心して指導を受けてもらって大丈夫だと思います。もし身近にそのようなコーチがいらっしゃらない場合は、ぜひ当野球塾のスラッガー養成コースに通ってみてください。目から鱗の、とにかく納得してうなづけるコーチングを受けられるはずです。

日本の野球チームでは矛盾した内容を指導されることが未だに多いというのが現状です。打つポイントに関しての指導も、多くの指導者が矛盾したことを教えてしまっているのではないでしょうか?


打つポイントは前が良いのか?それとも後ろが良いのか?もちろん後者が理想です。このコラムを読まれている方の大半は、インサイドアウトという言葉を聞いたことがあると思います。インサイドアウトとは、ボールの内側叩く打ち方のことで、ミート力を向上させるためには必要不可欠なモーションとなります。

日本の野球チームではポイントを前(投手寄り)にして、遠心力を使って強打していく、という指導が多いと思います。そして同時にインサイドアウトの重要性が語られています。しかしポイントを前にしてしまうと、インサイドアウトの形で打つことは物理的に不可能になってしまい、これは矛盾したことを指導しているということになってしまいます。

ポイントを前後させるということよりも、インサイドアウトで打つということの方がはるかに重要です。つまりポイントを前後させると考えるよりは、インサイドアウトで打てる場所に打つポイントを持っていく、と考えるべきなのです。するとポイントは自然と後ろ側に来るはずです。後ろ側と言っても両膝の間のどこか、ということになり、実際には自分の体の近く、ということになります。

つまりポイントを前にするとインサイドアウトで打つことはできず、インサイドアウトで打てば自然とポイントは自分の体に近づいていくということです。そしてポイントが自分の体の近くにあるからこそ、ボールを正確にヒッティングしていけるようになります。飛距離を稼ぐためにポイントを前にすることは確かに有効ですが、しかしこれをしてしまうとミート力は大幅に低下します。当たった時は飛びますが、少しでもジャストミートから外れてしまうとヒットは打てなくなります。

しかしステイバック打法の良い形ができている状態でポイントが後ろにある分には、飛距離が低下することはなく、逆にミート力も飛距離も同時に向上させることができます。言い換えると、当野球塾で指導している体重移動をしないステイバック打法で打てれば、自然とインサイドアウトになっていき、ミート力が向上していくという結果に繋がっていくのです。

もし未だに体重移動をさせて、ポイントを前に出させるという指導をされているコーチを見かけたら、その方は最新の野球技術をまったく勉強されていない方、と判断してしまって良いかと思います。ポイントを前に出す体重移動をする打ち方は、ポイントを自分の体の近くに置く体重移動をしない打ち方との相互性を理解した上で指導しなければならない技術です。

とは言え難しいことはさておき、まずはポイントを前に出すほどインサイドアウトで打てなくなり、ミート力が低下していくと覚えておいていただければと思います。ステイバック打法を学べる野球塾は全国を探してもほとんどありません。もしステイバック打法を学び、身に付けたいという方は、ぜひ当野球塾のスラッガー養成コースに通ってみてください。

今回のスラッガー養成コラムでは、手首を返す動作に関し少しお話をしてみたいと思います。日本では手首を返す動作は当たり前のように指導されてきたことだと思いますが、当野球塾では手首は返す動作の指導は行ってはおりません。逆に、手首は極力返すべきではないと指導いたしております。


手首を返す動作とは、実際にボールを打った直後、もしくは打つ前からトップハンドの手の甲を上を向かせる動作のことです。もちろんまったく返さないというのはなかなか難しいことではありますが、しかしできるだけ返さないようにした方がミート力はアップしていきます。

手首を返してしまうと、バットのヘッドがグリップよりも先行する形になってしまい、アウトサイドインでしか打てなくなってしまうのです。手首を返す動作を行うタイミングが早ければ早いほど、アウトサイドインになってしまい、ボールの外側しか叩けなくなることでミート力が大幅に低下してしまいます。

逆に最大限手首を返さずにスウィングすることができると、その間は必ずヘッドよりもグリップが先行してスウィングされることになり、インサイドアウトで打てるようになり、ボールの内側を叩けるこの形になるとボールを打てる幅が広がり、ミート力がアップしていきます。

手首を返した状態で打ちに行ってしまうと、体の遠いところ(ピッチャー寄り)でしか打てなくなり、体から離れた場所で打とうとすれば、同然ミート力は低下してしまいます。ボールは自分の体の近くまで引き寄せてから打つことで、バットで正確にヒッティングしていけるようになるのです。ですが手首を返してしまうとそれができなくなり、ミート力は大幅に低下します。

少年野球のお父さんコーチなどは、今なお手首を返すスウィングを指導してしまっているかと思いますが、これはやめた方がいいと思います。手首はヒッティング後に自然と返っていくものであり、あえて返すものではないのです。ミート力を低下させないためにも、今後は手首を返さないで打っていけるモーションの指導をしてあげてください。

バットの使い方には主に2種類あります。しなやかに使う方法と、ガツンと力強く使う方法です。後者に関しては圧倒的な体幹の安定感が必要になってきますので、技術とフィジカルが両立していなければ日本人の体格では難しいと言えます。ですのでやはり一般的な日本人体型の選手は、バットをしなやかに使う技術を身につけた方がパフォーマンスはアップしやすくなります。


木製バットであればバットをしならせながら、まさにしなやかにバットを使っていくことができます。しかししならない金属バットであってもしなやかに使っていくことは可能です。その方法はグリップを短くすることです。

バットをしなやかに振ることができると、バットは必ずインサイドアウトで出ていくようになります。逆にガツンと力強く打ちに行く方法では、トップハンド側の肘が伸びやすくなり、アウトサイドインになりやすいんです。インサイドアウトで打っていかなければ打率が上がらないということは、多くの方がご存知のことだと思います。

さて、グリップを短くするとはどういうことなのか?決してバットを短く持つという意味ではありません。むしろ逆です。ノブに小指をかけてバットを振っている選手がたまにいますが、その形ですね。ノブにボトムハンドの小指をかけることにより、グリップの上下を短くします。さらにトップハンドの小指をボトムハンドの人差し指に少し被せると、さらにグリップを短くすることができます。

グリップを短くするほどバットをしなやかに使えるようになり、しなやかにバットを扱えればインサイドアウトになりやすくミート力は向上します。しかし技術が未熟なままグリップを短くしすぎると、今度はスウィング中にバットの軌道が揺れてしまい、ジャストミートしても遠くまで飛ばすことができなくなります。特に股関節を使えていない手打ちのバッターはそうなりやすいです。

下半身主導でバットを振ることができ、股関節も深く使うことができている状態であれば、ぜひグリップを短くするという技術にチャレンジしてみてください。インサイドアウトでミート力がアップするだけではなく、ヘッドが効きやすくなるためスウィングそのものも鋭くなります。簡単な技術ではありませんが、挑戦する価値のある技術です!

今回のスラッガー養成コラムでは、内野ゴロが多い打者の特徴を1つご紹介したいと思います。内野ゴロばかりになってしまう、内野フライばかりになってしまうという結果には、必ず原因があります。不思議と内野ゴロばかり、不思議と内野フライばかりになるということは絶対にないのです。


その原因の中でも、今回は軸脚の膝に注目してみたいと思います。軸脚の膝、ちゃんと深く曲がっていますか?直角ほど深く曲げる必要はありませんが、それでもある程度は深く曲げておく必要があります。逆に非軸脚の膝は伸ばしておきます。こちらの膝が曲がってしまうと上半身が突っ込みやすくなります。

内野ゴロばかりになってしまう打者は、スウィング中に軸脚の膝が伸びてしまうケースが非常に多いんです。最初から伸びていて、伸びたまま振った場合はまた違う結果になるのですが、曲げられた膝を伸ばしながら振ってしまうと内野ゴロばかりになってしまいます。

スウィング中に軸脚の膝を伸ばしてしまうと重心が高くなり、同時にスウィング中のバットも上方修正されながら振られる形になります。すると自分が思ったところよりも高い軌道でスウィングされてしまい、ボールの頭を撫でるようなバッティングになり、力のない内野ゴロが多くなってしまうのです。

ですのでボテボテの内野ゴロばかりになってしまう打者は、一度自分のバッティングを撮影し、膝を伸ばしながらスウィングしていないかどうかをチェックしてみてください。もし伸ばしながら振っていたら、最初からある程度膝を曲げ、同じ角度で曲げたままスウィングするようにしてみてください。そうすればボテボテの内野ゴロは減っていくはずです。スラッガー養成コースではこのようなことを詳しくコーチングしていきますので、ヒットを量産できるフォームを身につけたい方は、ぜひ受講してみてください。

バットスウィングにおいて、スウィング中に頭を移動させるべきではないということは誰もがご存知だと思います。頭が移動してしまうと目線も一緒に移動してしまい、高速で飛んでくる投球を目で正確に捉えることができず、ミート力が大幅に低下してしまうためです。


少年野球の指導者たちもこれに関する指導をしているとは思いますが、具体的な方法で頭を移動させないスウィングを指導されている方は果たしてどれくらいいらっしゃるでしょうか?「頭を移動させるな!」としか言えない勉強不足の指導者が多いというのが、少年野球の練習風景を見ていて強く実感することです。

スウィング中に頭が移動してしまう原因は複数考えられるわけですが、今回はその中でも非軸足のステップに関してお話をしてみたいと思います。

スウィング中の頭は前後・左右・上下どの方向にも移動させるべきではありません。しかし非軸足を振り上げて踏み込んで行く際に頭が移動し始めてしまう打者が非常に多いんです。特に、非軸足を軸足側に引き寄せるようにして振り上げてしまうと、片足で立ち続けるためにバランスを保とうとし、頭が上下・前後してしまうことが多くなります。すると目線がストライクゾーンから遠ざかってしまい、遠いところから投球を見て打たなければならないため、ミート力が低下してしまいます。

一番最初に頭が移動してしまう可能性があるのがこのタイミングなわけですが、そうならないためにも非軸足はその場に上げて、その場に下ろすことが基本となります。非軸足の踏み込みはタイミングを取るための作業であり、飛距離を伸ばすためのものではありません。確かにウェイトシフト打法の場合はこの踏み込みの深さによって飛距離がアップすることもありますが、ミート力・飛距離を同時にアップさせられるステイバック打法の場合は、あくまでもタイミングを計るための作業となります。

ですので最初からある程度スタンスを広げて立ち、あらかじめ重心を下げておき、その姿勢のまま非軸足でタイミングを計って打つ形がもっともミート力がアップしやすくなります。この機会にぜひ、非軸足の振り上げの際に頭が移動してしまっていないかをチェックしてみてください。もし具体的な改善方法をもっと学びたいという場合は、スラッガー養成コースを受講しにいらしてください。

打席での立ち位置の決め方にはいくつもの考え方があります。基本的には良いフォームで打てる場所に立つというのが一番であるわけですが、今回はアウトローへの制球力が素晴らしいタイプの投手を対象にし考えてみたいと思います。


順手対決(右対右、左対左)の場合、投手の生命線がアウトローになることが非常に多いと思います。投手としてはシュートよりもスライダーやカーブの方が容易に投げることができますので、スライダーやカーブを投げてアウトローで勝負したいという気持ちが強くなります。この攻め方が一番オーソドックスですし、ピッチャーとしては難易度が高くなく、自信を持って投げることができるケースが多くなります。

このアウトローに絶対的な自信を持っている投手は多いと思います。では打者としてはこのアウトローにどのように対応すればいいのでしょうか?打席では前に立つべきなのか?それとも後ろ側に立つべきなのか?一般的にはストレートが速い投手が相手の場合は打席の後ろ側に立つことが多いと思います。少しでも球速が落ちたポイントで打つためですね。

しかし良い投手のボールというのは、多少後ろに立ったところでその球威が目に見えて低下することはありません。例えば今季からジャイアンツに復帰した上原浩治投手のストレートなどは、捕手に一番近いところに立ったとしても差し込まれると思います。なおかつそんなストレートをアウトローに決められてしまっては、なかなか打つことはできません。

私はごくたまにベンチコーチの職を引き受けることがあるのですが、アウトローのボールが素晴らしい投手が相手の場合は打席では前寄りに立つように打者にはアドバイスしています。その理由は順手対決の場合、打席の後ろ側に立ってしまうとバットが届かなくなるためです。そのためにアウトローを打つことがさらに難しくなってしまいます。

ご存知の通り、ボールがホームプレート上を少しでも掠っていればストライクとコールされます。右対右の順手対決を想像してください。右投手が投げるストレートはほとんどの場合、右打席側から左打席側へと軌道が傾きます。ということはホームプレートの二塁手側の角にボールがギリギリで掠った場合、キャッチャーミットに収まった時には完全にボール球になっているということです。

つまり順手対決でアウトローが良い投手と対戦する際に打席の後ろ側に立ってしまうと、ヒッティングエリアに到達する頃にはストレートであってもボールゾーンにすでに逃げてしまっていることになります。すると当然バットは届かなくなり、肘を伸ばさなければ打てなくなる分、打てたとしてもバットはストレートに押し返されやすくなります。またこのボールを見逃したとしても、すでに二塁手側の角を掠っているためにストライクとコールされてしまいます。

140キロのストレートを投げられる投手が相手の場合、150キロのストレートを想像してから打席に立ってください。そうすれば打席の前寄りに立ったとしても「こんなものか」と感じられるはずです。打席の前寄りに立っておけばアウトローであってもストレートやスライダーがボールゾーンに逃げる前に打てますので、十分対応できるようになります。

バッティングでは積極性がとても重要です。積極的に投手のタイミングに入っていき、積極的に打ちに行かなければ、どんどん投手から攻められてしまいます。打率を上げるコツは投手に攻められる前に投手を攻めるということです。ですので速いストレートに臆することなく積極的に前に出て、ボールが外角に逃げてしまう前に仕留めてしまいましょう!

インサイドアウトとは野球指導現場ではよく耳にする言葉だと思います。アウトサイドインで打つよりも、インサイドアウトで打った方がミート力が安定し、より多くのヒットを打てるようになります。ではなぜアウトサイドインよりも、インサイドアウトで打つ方が良いのでしょうか?今回のスラッガー養成コラムではその点について少しだけ掘り下げてみたいと思います。


まずアウトサイドインに関してですが、これは単純に遠心力に頼ることでバットが遠回りし、ボールの自分とは反対側の面を叩く打ち方のことを言います。この打ち方は、ヒッティングポイントを大きく投手寄りに持っていく必要があります。そうしなければ物理的にアウトサイドインでは打てないからです。つまり言い方を変えると、ヒッティングポイントを投手寄りへ持って行くほど自動的にアウトサイドインになるということです。

ポイントを前にしてアウトサイドインで打つと、ジャストミートすれば打球を遠くまで飛ばすことができます。しかしバットでボールを捕らえられるヒッティングポイントが1ヵ所に絞られてしまうため、そのポイントを逃してしまうと、もうクリーンヒットを打つことを諦めるしかなくなってしまいます。ちなみにその1ヵ所とは、もちろん投手寄りに置いたヒッティングポイントですね。

一方インサイドアウトというのは、ボールの自分側の面を叩く打ち方のことを言います。もしくはそれができるバットの出し方ということになります。インサイドアウトで打てるようになると、ヒッティングポイントが自分の体の近くに置かれるようになります。そして自分の体の近くで打てるからこそバットを正確にボールにぶつけていけるようになります。

そしてインサイドアウトで打った際の最大のメリットは空振りが減るということです。アウトサイドインでは、スローカーブでタイミングを外されたら泳ぐしかなくなってしまいます。しかしインサイドアウトではほとんど泳がされることはなく、投手寄りのヒッティングポイントで打てるようになります。そして速いボールが来たとしても自分の体の近くで打っていけますので、ミート力を上げることができます。

アウトサイドインで打ってしまうと、ヒッティングポイントを体の近くに引き寄せることができなくなってしまいます。アウトサイドインになるスウィングでヒッティングポイントを手前にしようとすると、すぐに手首が返ってしまう状態になり、バットがかんたんにボールに押し返されてしまいます。

なおインサイドアウトというのは、足の使い方が適切でなければ実現させることはできません。上半身主導で手打ちをしてしまうとバットのヘッドも下がりますし、アウトサイドにもなりやすく、完璧にジャストミートした時にしかヒットを打てなくなってしまいます。しかし投手は打者のタイミングを外すことに懸命になっていますので、そうかんたんにタイミングを合わせることはできません。

逆にインサイドアウトであれば、多少タイミングが前後したとしても力強いスウィングができるようになります。例えば多少詰まったとしても、トップハンドで押し返せるようになるんです。だからこそインサイドアウトで打てるようになると打率が上がっていくわけです。タイミングを外してもヒットを打たれてしまうのですから、ピッチャーとしてはインサイドアウトで強振できる打者ほど嫌な存在はないわけです。

ピッチャーに嫌がられる打者になるためにも、ぜひ適切な下半身の使い方をマスターし、いつでもインサイドアウトで強振できる技術を身につけていってください。そしてそれを実際に指導しているのが、スラッガー養成コースとなります。