OPSが何の略語かご存じですか?

今回は OPS という野球用語をご紹介したいと思います。OPS とは「出塁率+長打率」によって計算されます。一般的には.900を超えるとクリーンナップ級と呼ばれるようになり、1.000を超えると球界を代表するレベルのスラッガー、という指針になっていきます。

この OPS 、何の略語かご存じですか?On-base Plus Slugging の略語が OPS となります。これはセイバーメトリクスを開発したビル・ジェームズという人物が仲間とともに開発した指針です。日本語に直訳すると「出塁+長打のパーセンテージ」ということになります。

現在は日本でもすっかり定着した OPS という指針。出塁率が低くても、長打力が低くても OPS は上がりません。両方が高いからこそスラッガーの名に相応しい打撃成績を残せるようになる、というわけです。この指針は打率だけで見るよりも、打者の能力をより正確に知ることができますので、野球観戦する際はぜひ選手名鑑で OPS もチェックしながら応援してみてください。

「4打数3安打」を英語で言えますか?

野球ではよく何打数何安打という表現をするのですが、この表現はもちろん英語でもまったく同じものがあります。ただ、順番が日本語とは逆になるんです。日本語で4打数3安打と言うと、4回打席に立って3回ヒットを打った、ということになります。英語ではこの数字の位置が逆になるんです。

3-for-4 と書くのですが、こう表現した場合、3本のヒットを4回立った打席で打った、ということになります。そして書く時は -(ハイフン)を加えることもポイントです。もちろん 3 for 4 と書いてもちゃんと通じるのですが、3-for-4 と書いた方がより親切でわかりやすくなります。

ちなみにこれが4打数4安打だと、4-for-4 となり、読み方はフォーフォーフォーになります。なんかちょっと面白いですよね(笑)

「得点」を英語で言えますか?

今回は「得点」という意味の英語をご紹介したいと思います。得点は英語では runs scored と言います。略語は R です。スコアボードの得点欄に「R」と書かれているのを見たことがある方は多いと思いますが、これは runs scored の略なんです。

ちなみにこれが run-scoring hit になると、タイムリーヒットという意味になります。

score だけでも得点という意味になるのですが、この使い方だとサッカーやバスケだと自然な感じです。もちろん野球で score と言っても通じるわけですが、野球の場合はタイムリーヒットという、時間差で走者が走って得点されるケースが多くなりますので、その場合はやはり runs scored という表現の方が自然になる気がします。
滅多に出るプレーではありませんが、それでもプロ野球であっても年に1~2回はエンタイトルツーベースをテレビで見かけることがあるかもしれません。特に外野フェンスが低い地方球場で試合をしている時などは。エンタイトルツーベースとは、フェアゾーンでバウンドした打球がそのままホームランエリアに入ってしまうと二塁打扱いになるというルールのことです。英語で書くと entitle two-base hit となるわけですが、でもこの言葉、アメリカでは使われてはいません。つまり和製英語です。

アメリカにももちろんエンタイトルツーベースというルールはあるのですが、ground-rule double と言います。アメリカの球場は、日本の球場とは異なり外野フェンスがいろいろな形になっています。変な角があってそのクッションの繋ぎ目にボールが入り込みやすくなっていたり、フェンスがツタで覆われていたり。

そのためエンタイトルツーベースも、ルールがまさにグラウンドによって全然違うことがあるんです。entitle とは「資格を与える」という意味で、エンタイトルツーベースは「二塁打の資格を与えられる」という意味になります。ですがアメリカの場合は様々なグラウンド形態があるため、エンタイトルツーベースはグラウンドルール(球場ごとに設定されたルール)で判断されます。ですのでエンタイトルツーベースとは呼ばず、ground-rule double と表現するわけです。
日本ではファールグラウンドという言葉をよく使います。これはもちろん単純に、フェアゾーン以外のエリアということです。しかしこのファールグラウンドという言葉も実は和製英語なんです。ただし他の和製英語とは異なり、まったく使われない言葉というわけではありません。ごくたまに foul ground という言葉も使われるのですが、あまり一般的ではありません。

英語ではファールグラウンドのことを foul territory と呼ぶのが一般的です。territory には「区域」という意味があり、直訳すると「ファールになる区域」という意味になります。

メジャーリーグの野球中継などを観ていても、ごくたまにであれば foul ground という言葉も使われるのですが、やはり foul territory という言葉が使われることの方が圧倒的に多いと思いますので、ぜひそのあたりも気にしながらメジャー中継を楽しんでみてください。

「レガース」を英語で言えますか?

レガースという野球用品をご存じでしょうか?打者や捕手がすねに付けるプロテクターのことで、自打球による怪我を防いでくれます。しかしこの「レガース」という言葉は、日本でしか通用しません。そもそもレガースという言葉は英語のようで、実は英語ではないんです。なのでどんなに英語っぽい素晴らしい発音で「レガース」と言ったところで、英語圏の方にはまったく通じません。でも仮にそれが「レガーズ」だったら通じるかもしれません。

レガースは英語では shin guards や shin pad,  leg guards などと言います。一般的にはレッグガーズが変形してレガースになったと言われています。僕の肌感覚では shin guards という言葉の方が使われる頻度は高いように感じます。shin というのは「すね」という意味です。

近代野球はムーヴィングファストボールが全盛ですので、芯を外されて自打球になるケースも増えています。なので硬式野球をされる場合は shin guards を付けて打席に立った方が良いと思います。

「乱闘」を英語で言えますか?

メジャーリーグの乱闘はまさに大迫力!まぁ、もちろん褒められたものではないわけですが、観ているファンとすればついついエキサイトしてしまうものです。日本のプロ野球でも時々死球をきっかけに乱闘が起こったりしますが、でもメジャーリーグの乱闘は日本以上に大迫力で、まさに格闘技になってしまってることもあります。

ではその「乱闘」を英語で言うことはできますか?ちなみに fight ではありません。fight にはケンカという意味があるわけですが、これは比較的1対1、もしくは少人数のケンカに使われているような印象です。ここで言う乱闘は、両軍入り乱れての大乱闘です。

乱闘は英語では rhubarb と言います。ケンカというよりは、本当に大人数入り乱れての大乱闘というニュアンスです。日本ではほとんど耳にすることのない単語だと思いますが、メジャーリーグ中継などでは乱闘が起こると登場する言葉ですので、これを機会に覚えておくといいかもしれません。でもくれぐれも、rhubarb の当事者にはならないでくださいね。

「快速球」を英語で言えますか?

今回は「快速球」を英語にしてみたいと思います。ストレートを表す単語はいくつかありますが、今回はイメージとして伸びのある綺麗な4シームストレートということで考えてみたいと思います。

快速球は heater と表現します。もちろん他にもいくつか呼び方はあるのですが、辞書にも載っている程度の頻度で使われているのはこの単語ではないでしょうか。"It was really good heater." だと、「マジで良いストレートだった」という感じになります。

三振を奪られた際の言い訳をする際や、投手を称賛する時に使うとフィットします。ぜひ使ってみてください。

「ホームイン」を英語で言えますか?

日本語では走者が生還することを「ホームイン」と言います。しかしこれも実は和製英語であり、アメリアの野球場で home in と言っても、走者が生還した、という意味では受け取ってもらえません。home in には「誘導する」という意味になりますので、走者が生還するという意味とはまったく別の意味になってしまうんです。

では英語でホームインを何て言うかと言いますと、cross home, cross the plate, score, come in というような言葉を使います。home in とは言いませんが、come in であればホームインという意味で受け取ってもらえます。

ちなみに「score!!」と言うと、「キマったぜ!」という決め台詞として使うこともできますので、何か上手く行った時は「score!!」と言ってガッツポーズを決めてみると、まさに英語っぽくなってカッコ良いと思います。

「死球」を英語で言えますか?

日本では死球のことをデッドボールと言います。アメリカでも死球のことを dead ball と言うかと言うと、実は違うんです。確かに dead ball という野球用語もあるのですが、これはプレーが中断している状態のことをそう呼びます。例えば野手が捕球できないエリアにファールが飛んだ時、ボールが取れない場所に入ったり挟まったりした時、つまり審判がタイムをかけている最中のことを dead ball と言うんです。

では死球を英語では何て言うのかと言うと、hit by a pitch と言います。つまり四死球で言うと、four ball も dead ball も英語では四死球という意味ではまったく通じない、ということになりますので要注意です。