今回のスラッガー養成コラムでは、内野ゴロが多い打者の特徴を1つご紹介したいと思います。内野ゴロばかりになってしまう、内野フライばかりになってしまうという結果には、必ず原因があります。不思議と内野ゴロばかり、不思議と内野フライばかりになるということは絶対にないのです。
その原因の中でも、今回は軸脚の膝に注目してみたいと思います。軸脚の膝、ちゃんと深く曲がっていますか?直角ほど深く曲げる必要はありませんが、それでもある程度は深く曲げておく必要があります。逆に非軸脚の膝は伸ばしておきます。こちらの膝が曲がってしまうと上半身が突っ込みやすくなります。
内野ゴロばかりになってしまう打者は、スウィング中に軸脚の膝が伸びてしまうケースが非常に多いんです。最初から伸びていて、伸びたまま振った場合はまた違う結果になるのですが、曲げられた膝を伸ばしながら振ってしまうと内野ゴロばかりになってしまいます。
スウィング中に軸脚の膝を伸ばしてしまうと重心が高くなり、同時にスウィング中のバットも上方修正されながら振られる形になります。すると自分が思ったところよりも高い軌道でスウィングされてしまい、ボールの頭を撫でるようなバッティングになり、力のない内野ゴロが多くなってしまうのです。
ですのでボテボテの内野ゴロばかりになってしまう打者は、一度自分のバッティングを撮影し、膝を伸ばしながらスウィングしていないかどうかをチェックしてみてください。もし伸ばしながら振っていたら、最初からある程度膝を曲げ、同じ角度で曲げたままスウィングするようにしてみてください。そうすればボテボテの内野ゴロは減っていくはずです。スラッガー養成コースではこのようなことを詳しくコーチングしていきますので、ヒットを量産できるフォームを身につけたい方は、ぜひ受講してみてください。
- ボテボテの内野ゴロばかりになってしまう打者に見られる特徴
- 軸脚の膝は深く曲げて、非軸脚の膝はしっかりと伸ばそう!
- 結果には必ず原因が存在する!不思議な凡打など1つもない!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube