打撃中の目線のブレと非軸足をステップする形との関係

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットスウィングにおいて、スウィング中に頭を移動させるべきではないということは誰もがご存知だと思います。頭が移動してしまうと目線も一緒に移動してしまい、高速で飛んでくる投球を目で正確に捉えることができず、ミート力が大幅に低下してしまうためです。


少年野球の指導者たちもこれに関する指導をしているとは思いますが、具体的な方法で頭を移動させないスウィングを指導されている方は果たしてどれくらいいらっしゃるでしょうか?「頭を移動させるな!」としか言えない勉強不足の指導者が多いというのが、少年野球の練習風景を見ていて強く実感することです。

スウィング中に頭が移動してしまう原因は複数考えられるわけですが、今回はその中でも非軸足のステップに関してお話をしてみたいと思います。

スウィング中の頭は前後・左右・上下どの方向にも移動させるべきではありません。しかし非軸足を振り上げて踏み込んで行く際に頭が移動し始めてしまう打者が非常に多いんです。特に、非軸足を軸足側に引き寄せるようにして振り上げてしまうと、片足で立ち続けるためにバランスを保とうとし、頭が上下・前後してしまうことが多くなります。すると目線がストライクゾーンから遠ざかってしまい、遠いところから投球を見て打たなければならないため、ミート力が低下してしまいます。

一番最初に頭が移動してしまう可能性があるのがこのタイミングなわけですが、そうならないためにも非軸足はその場に上げて、その場に下ろすことが基本となります。非軸足の踏み込みはタイミングを取るための作業であり、飛距離を伸ばすためのものではありません。確かにウェイトシフト打法の場合はこの踏み込みの深さによって飛距離がアップすることもありますが、ミート力・飛距離を同時にアップさせられるステイバック打法の場合は、あくまでもタイミングを計るための作業となります。

ですので最初からある程度スタンスを広げて立ち、あらかじめ重心を下げておき、その姿勢のまま非軸足でタイミングを計って打つ形がもっともミート力がアップしやすくなります。この機会にぜひ、非軸足の振り上げの際に頭が移動してしまっていないかをチェックしてみてください。もし具体的な改善方法をもっと学びたいという場合は、スラッガー養成コースを受講しにいらしてください。
  • 打撃中の頭は前後・上下・左右どの方向にも移動すべきではない!
  • 非軸足をステップしている最中に頭が移動する選手が多い!
  • 少年野球のコーチたちはどれくらい具体的に指導できているのか?!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube