今回のスラッガー養成コラムでは、上から叩くようにして打つ癖をつけてしまうと、変化球を打てないバッターになってしまう、ということについて書き進めていきたいと思います。変化球を打てなくて悩んでいる選手は多いと思いますが、変化球の打ち方を知ろうとする前に、なぜ打てないのかという原因を改善させていく必要があるんです。
上から叩くと変化球を打てなくなる?!
なぜ上から叩くと変化球を打てなくなるかと言いますと、例えば右対右で投げられた外角へのスライダーを想定してみましょう。スライダーは捕手目線からすると、右下に向かって曲がっていきます。でももしこの時上から叩くようにして打ったらどうでしょうか?捕手目線ではバットが右上を向いているように見えるはずです。
つまり右下に向かうボールの軌道と、右上を向いているバットが十字に交差する一点のみでしか、バットをボールにぶつけていくことができなくなります。そのポイントを外してしまうと簡単に空振りをしてしまいますし、当たったとしてもボテボテのゴロになってしまいます。
スウィングプレーンはアッパー気味に!
でも上から叩くのではなく、体重移動をしないステイバック打法で、上半身を捕手側に傾けて、スウィングプレーンの角度をアッパー気味に下げていくと、右下に曲がっていくボールに対し、バットも右下を向くようになるんです。つまりボールの軌道のラインに、バットが重なるようになるんです。こうなることでヒッティングエリアが広くなり、空振りをするリスクを大幅に下げられるようになります。
さて、スラッガー養成コラムではよくアッパースウィングについて書いているわけですが、アッパースウィングと言っても、実はボールの軌道の下からバットを入れるわけではないんです。入れるまではボールの軌道の上からで、打った後にヘッドを振り上げていきます。打つ前にアッパーになってしまうと、キャッチャーフライや内野フライばかりになってしまいますので要注意です。
変化球の打ち方はいたってシンプル!
上から叩く打ち方にはメリットは1つもありません。軟式野球でさえもM号やJ号に変わってからは高く弾まなくなりましたので、高くバウンドする打球を打って、打球が跳ね上がっているうちに一塁ベースを駆け抜ける、という戦術は通用しなくなりました。
変化球の打ち方というのはシンプルで、バットのヘッドの角度をどれだけ下げられるか、ということが最大のポイントになってきます。でも勘違いしないでください。ヘッドを下げるわけではありません。バットと軸は直角の関係を維持しつつ、どれだけバットの角度を下げられるか、ということです。これを可能にできるのがステイバック打法の下半身の使い方というわけです。
- 上から叩くと変化球を打てない打者になる!
- ヒッティングエリアを広くしていこう!
- 変化球の打ち方はいたってシンプル!


カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube