開きが早い打撃フォームとは一体どういう動きのことなのか?

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バッティングをしている際に「開きが早い」なんて言われることがよくありますが、では「開きが早い」とは、一体どういう意味なのでしょうか?


バットスウィングというのは、よほど高めのボール球を振らない限りは、軌道は必ず反対打席側に傾きながら弧を描いていきます。そしてその弧が、一番低くなったポイントをミートポイントとすべきなんです。開きが早いというのは、この一番低いポイントで打つことができず、軌道が登り始めている場所で打ってしまう形のことです。

物体速度というのは当然、下り坂よりも上り坂の方が遅くなります。つまり軌道が一番低くなったポイントよりも投手寄りで打ってしまうと、バットスウィングの速度が上り坂によってどんどん低下している中で打つという状態になってしまいます。すると当然強い打球を打つことはできなくなります。

単純に、胸を投手に見せない形にすると、ヒッティングポイントというのは自然と自分の体の近くに置かれるはずです。ポイントが自分の体の近くに来るために、正確に打っていけるということになります。逆に胸を開いてポイントを投手寄りに置いてしまうと、遠ざかるほどミート力は低下してしまいます。

また、ポイントを投手寄りに置いてストレートを待った場合、緩急をつけられると簡単に空振りをするようになってしまいます。

イチロー選手が打席に入る前に、よくゴルフのようなスウィングをしていたのを覚えている方は多いと思います。あの動作はまさに、胸を開かずに打つ癖付のためのルーティンワークなのです。ゴルフっぽく見えても、決して低めを打つためのスウィングチェックではない、ということです。

僕のコーチングでお伝えしている動き方を身につけられれば、根本的にスウィング時に胸を開くことができなくなるはずです。そうなっていく下半身の動かし方を毎日選手たちには伝え続けています。

大切なのは「胸を開かないようにする」と考えることではなく、「胸が開かなくなる下半身の動きを覚える」ということなのです。小手先の修正だけで胸を開かないようにしても、それが習慣付けられることはありません。しかし下半身の動きを、胸が開かなくなる形にしていければ、それほど意識をしなくても胸は開かなくなるんです。

もし僕のバッティング個人レッスンを受けてみたいという場合は、お気軽にご相談くださいませ。毎日朝9時〜夜9時まで営業中です!
  • 開きが早いとはどういう動きのことなのか?!
  • 開かないようにするためには下半身の動作改善を!
  • イチロー選手が見せていたゴルフスウィングの意図とは?!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube