軟式野球で複合バットに慣れてから硬式野球に進んだ際の問題点

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

僕は選手たちには常々「よりレベルの高い野球に進みたいのならビヨンドは使うべきではない」と伝えています。特に軟式野球から、将来は硬式野球に進みたいという目標がある選手の場合は、絶対にビヨンドなどの複合バットは使うべきではありません。

手の痛みがミート力を向上させる

木製バットのスウィーツスポットはだいたい2〜5mmくらい、金属バットは5〜20mmくらい、でもビヨンドなどの複合バットは10cm以上あります。つまりどこに当てても打球が飛んで行ってしまうんです。軟式野球しかやる予定はなく、さらにはあくまでも趣味として野球をするのであれば、ビヨンドを使っても良いと思います。しかしより上達したいのであれば、複合バットは使うべきではありません。

複合バットに慣れてしまうと、スウィートスポットで打球を捕らえるという技術がまったく磨かれないんです。つまりミート力が向上することは絶対にないということです。硬式野球では特に顕著ですが、軟式野球の普通の金属バットでも、スウィートスポットを大きく外して打つと手が痛くなります。そして打球もまったく飛びません。その痛さを経験しているうちに、痛くない打ち方をしようとしてどんどんミート力が向上し、高い確率でスウィートスポットでボールを捕らえられるようになっていくんです。

複合バットを使うと硬式野球に進んだ時に苦労する

でも複合バットの場合、ウレタンの部分に当てれば、どこに当たってもある程度打球が遠くまで飛んで行ってしまいます。さらには手が痛くなることもありません。もちろんヘッド寄りで遠心力を使って打った時が一番遠くまで飛ばせるわけですが、詰まったとしても外野まで飛ばすことができてしまうんです。まさに当たれば飛ぶ、というバットです。

例えば小中学生の軟式時代に複合バットに慣れてしまうと、中高生になって硬式野球に進んだ時、金属バットにまったく対応できなくなってしまいます。まったくスウィートスポットに当てることができず、打球もケージが飛び出すことがなくなります。と言うと少し大げさですが、でもそれくらい打球が飛ばなくなってしまいます。金属バットに慣れた高校生がプロ入り後に何年も木製バットに対応できないのと同じですね。

目先のヒットが欲しいだけなら複合バットもあり

プロ野球という最もレベルが高いリーグにいる選手であっても、金属バットから木製バットにシフトする際には多くの選手が苦しんでしまいます。金属バットから木製バットであってもそれだけ苦しんでしまうのですから、複合バットから金属バットや木製バットにシフトする際は、文字通り想像以上に苦しむことになります。もしかしたらビヨンドに慣れたスウィングが金属バットに慣れていく前に2年半未満の中学野球や高校野球が終わってしまうかもしれません。でもそれじゃあまりにも悲しすぎます。

軟式野球で、目先のヒットが欲しいのであれば複合バットを使うのも良いと思います。ミート力がなくても、誰にでも簡単に外野まで打球を飛ばすことができますので。でももしもっと上達したいという思いを持っていたり、将来は硬式野球に進みたいという目標がある場合は、複合バットは絶対に使わない方が良いと思います。絶対に金属バットや木製バットにすぐに慣れることができなくなってしまいます。ですので複合バットは、趣味の域から出ない予定の選手だけ使うというのがベストではないかと僕は考えています。

  • 手の痛みがミート力を向上させる
  • 複合バットを使うと硬式野球に進んだ時に苦労する
  • 目先のヒットが欲しいだけなら複合バットもあり
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube