
バットを短く持つとバットの性能を活かせない!
ミート力をアップさせるためにバットを短く持つことってよくあると思います。でも僕のレッスンでは生徒さんたちには、基本的にはバットは短く持たない方が良いと伝えています。
その理由は、バットを短く持ってしまうとバットの性能を最大限活かすことができなくなってしまうからです。例えばバットを短く持ってしまうとヘッドを効かせたスウィングができなくなり、スウィング速度が低下してしまいます。
バットを短く持つと、バットとボールをぶつけられる確率は上がると思います。ですがそれイコール、ミート力がアップした、と言うことはありません。バットとボールをぶつけられても、スウィートスポットに当てられなければ強い打球を打つことはできないからです。
バットを短く持つと選球眼は低下する!
バットを短く持ってスウィング速度を低下させた状態では、より早いタイミングでバットスウィングを始動させる必要があります。するとボールのコースを正確に見極める前に振り出さなければならない、ということになり、これでは選球眼もミート力も大幅に低下してしまいます。
だからこそバットとボールをぶつけられる確率が上がっても、ミート力がアップしたわけではない、と書いたわけです。
例えばこれは極論ですが、ミート力が誰よりも優れていたイチロー選手は、どんなカウント、どんな状況であってもバットを短く持つことはありませんでした。
それどころか右手の小指をノブにかけて、バットをできる限り長く持って打席に立っていました。
下半身主導で股関節を上手く使ってバットを振ることができると、バットをより長く持った方がヘッドを効かせることでき、リラックスしたスウィングでもスウィング速度を速めることができ、さらにはヘッドも下がらなくなるため、バットを出したいところに正確に出せるようになります。
そしてヘッドを効かせてスウィング速度が速くなっていれば、ボールをそれだけ長く見てからバットを始動させられるようになり、選球眼がアップし、それが根本的なミート力アップに繋がっていきます。
バットを2cm短く持つよりも、2cm短いバットを使おう
ただ単に、とにかく反対方向にゴロを打てればそれで良い、ということならバットを短く持っても良いと思います。
しかしヒット&ランなどのサインが出ていても、できればヒットを打ちたいという場合は、下手にバットを短く持つよりは、下半身主導のヘッドを上手く効かせられるスウィングを身につけることを優先すべきです。
そしてどうしてもバットを短く持ちたい場合は、バットを短く持つよりは、短いバットを使うことをお勧めいたします。例えばライオンズの栗山巧選手などは、プロ野球選手だと通常85cmのところを、83cmのバットを振っています。
2cmバットを短く持つくらいなら、はじめから2cm短いバットを使った方が、よりバットの性能を活かせるバッティングができるというわけです。
ですのでミート力をアップさせるためにバットを短く持つのならば、ぜひ少し短いバットを選んで振るようにしてみてください。
2cm短いバットを使っていて長く持ちたい時は、小指をノブにかけてバットを握れば良いだけです。そしてそれによりバットの性能が低下することはありませんので、プロコーチとしてはこのようなバットの使い方がお勧めです。


カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube