バッティングで手首を痛める原因と、それを防ぐ方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

なぜバッターは手首を痛めやすい?!

まず手首を痛めてしまう原因は単純で、手首を返してしまうからです。手首を返してしまうと、手首を真っ直ぐなまま使うことができなくなってしまいます。そして手首が真っ直ぐではない状態でバットとボールがぶつかる衝撃を受けることになるため、衝撃を前腕、上腕へと分散することができなくなり、手首を痛めてしまうんです。

あとは単純にスウィング中に手首を曲げる回数が増え、曲げる角度も深くなるほど、素振りをしているだけでも痛めやすくなります。ですのでバッティングでは実は手首というのは使うべきではないんです。「強いリスト(手首)」という表現を野球ではよく使うわけですが、これはどんな強い動きにも真っ直ぐなまま耐えられる強さ、という意味です。

手首を返すとミート力が低下する?!

ちなみに手首を返してしまうとヒッティングポイントがどんどん投手寄りになり、ミート力もどんどん低下してしまいます。逆に手首を返さなければヒッティングポイントを自分の体の近くに置けるようになり、体の近くで打てる分、バットをより正確にボールにぶつけていけるようになります。つまり手首を怪我しない打ち方は同時にパフォーマンスもアップし、手首を痛めやすい打ち方ではパフォーマンスも低下してしまう、というわけです。

近年では手首をガードする打者用サポーターのようなものも市販されいて、プロアマ多数の選手たちが利用しています。これは怪我防止という意味でも、手首のロックをサポートしてもらうという意味でも、良いアイテムだと思います。

怪我をしない打ち方が一番上達する!

完全に打ち終わった後、つまりフォロースルーの中盤〜後半にかけては手首が返ってしまってもそれほど大きな負荷にはなりません。ですので重要なのは、インパクトの瞬間に手首を真っ直ぐにしておけるか、ということです。これができるようになればパフォーマンスもアップしますし、手首に対する負荷も最小限に抑えられるようになるはずです。

カズコーチの動画レッスン:手首の怪我を防ぎ打率をアップさせるバットと前腕の角度

手首の怪我を防ぎ打率をアップさせるバットと前腕の角度

カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube