ピッチャーが痛めやすいのは肩と肘ですが、バッターが痛めやすいのは腰と手首です。今回は手首を痛めてしまう原因について少し書き進めてみたいと思います。結論から言いますと、手首を痛めてしまうスウィングはほとんどの場合がアウトサイドインになっているはずです。
ミート力を高めるためにはインサイドアウトでバットを振っていく必要があります。しかしこれがアウトサイドインになってしまうと、手首を曲げなければバットをヒッティングエリアまで持っていくことができなくなります。ピッチングでもバッティングでも、手首は使ってはダメです。怪我しやすくなるだけではなく、パフォーマンスも低下してしまいます。
バッティングではよく手首を返すように教わったりしますが、返さないのが理想です。スラッガー養成コースでは選手たちにいつも指導している内容ではありますが、手首を返した時と返さなかった時とでは、手首を返さない時の方が圧倒的に力が入るのです。つまり力強いストレートにバットが押されないようになります。
全スウィングを手首を返さずに打てればそれが理想ではありますが、しかしなかなかそうは行きません。ピッチャーも、バッターのタイミングを崩すために一生懸命になっていますから、ピッチャーが投げるボールによってはタイミングを外され、上半身が前へ突っ込み、手首を返さなければスウィングさせてもらえない形になることもあります。
ですがそうではなく、自分の体の近くで打てる状況の時は、手首は返さないのが理想です。裏返すという意味ではボールを打ち、フォロースルーに入っていくと下を向いていたトップハンドの甲が上を向いて行きます。しかしこの時手首を曲げたり捻ったりしてはダメなのです。力が入らなくなりますし、手首を曲げたり捻った状態でスウィング動作を行うと、手首を捻挫しやすくなります。
今まで体重移動ありきのウェイトシフト打法と、手首を返す打ち方を教わってきた方には信じられないスラッガー養成コラムになるかもしれませんが、手首は曲げたり捻ったりすることはありません。この良い形できるということはバットがコンパクトに振られているということで、バットがコンパクトに振られているということはボールを自分の体の近くで打つことができ、自分の体の近くでボールを打てるからこそミート力がアップしていくのです。
怪我を防ぐためにも、ミート力をアップさせるためにも、もし今まで手首を曲げたり捻ったりしていた選手は、手首を曲げたり捻ったりしないバットスウィングを身につけるようにしてみてください。そうすれば手首の怪我のリスクを軽減させ、その上ミート力をアップさせることもできるはずです。
- バッティングで手首を捻ったり曲げたりすると怪我のリスクを高める!
- しかも手首を使ってしまうほどバットは直球に押されやすくなる!
- 手首を曲げずにバットを触れるようになると打率がアップする!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube