グリップを短くすると利点がいっぱい!でも技術的には難しい

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットの使い方には主に2種類あります。しなやかに使う方法と、ガツンと力強く使う方法です。後者に関しては圧倒的な体幹の安定感が必要になってきますので、技術とフィジカルが両立していなければ日本人の体格では難しいと言えます。ですのでやはり一般的な日本人体型の選手は、バットをしなやかに使う技術を身につけた方がパフォーマンスはアップしやすくなります。


木製バットであればバットをしならせながら、まさにしなやかにバットを使っていくことができます。しかししならない金属バットであってもしなやかに使っていくことは可能です。その方法はグリップを短くすることです。

バットをしなやかに振ることができると、バットは必ずインサイドアウトで出ていくようになります。逆にガツンと力強く打ちに行く方法では、トップハンド側の肘が伸びやすくなり、アウトサイドインになりやすいんです。インサイドアウトで打っていかなければ打率が上がらないということは、多くの方がご存知のことだと思います。

さて、グリップを短くするとはどういうことなのか?決してバットを短く持つという意味ではありません。むしろ逆です。ノブに小指をかけてバットを振っている選手がたまにいますが、その形ですね。ノブにボトムハンドの小指をかけることにより、グリップの上下を短くします。さらにトップハンドの小指をボトムハンドの人差し指に少し被せると、さらにグリップを短くすることができます。

グリップを短くするほどバットをしなやかに使えるようになり、しなやかにバットを扱えればインサイドアウトになりやすくミート力は向上します。しかし技術が未熟なままグリップを短くしすぎると、今度はスウィング中にバットの軌道が揺れてしまい、ジャストミートしても遠くまで飛ばすことができなくなります。特に股関節を使えていない手打ちのバッターはそうなりやすいです。

下半身主導でバットを振ることができ、股関節も深く使うことができている状態であれば、ぜひグリップを短くするという技術にチャレンジしてみてください。インサイドアウトでミート力がアップするだけではなく、ヘッドが効きやすくなるためスウィングそのものも鋭くなります。簡単な技術ではありませんが、挑戦する価値のある技術です!
  • バットをしなやかに使えるとインサイドアウトになりやすい!
  • そのためにはグリップを短くしてみよう!
  • しかしそれはバットを短く持つという意味ではありません!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube