グリップの間に隙間を空けてしまうとゴロしか打てなくなる!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

時々左右の手を少し離してバットを握っている選手を見かけますが、この形は修正することをお勧めいたします。手の間に隙間を空けてバットを握ってしまうとバットを振り抜きにくくなり、当てるだけのバッティングになりやすいんです。極端な言い方をすれば、バント打ちになるということですね。


昔中日で活躍された彦野利勝選手は両手に隙間を空けてバットを握るタイプの選手でした。しかしわたしの記憶だけに頼るならば、他に同じようなグリップで打っていたプロ野球選手を思い出すことはできません。もしかしたら他にもいたかもしれませんが。

両手の間に隙間を空けて、つまりトップハンドの小指とボトムハンドの人差し指の間に隙間を空けてバットを握ってしまうと、スウィング時にバットが立ちやすくなります。つまりヘッドが上がりすぎてしまうということになり、ほとんどゴロしか打てないバッターになってしまいます。さらには低めのボールも非常に打ちにくくなってしまいます。

また、このグリップではバットを最後まで振り抜くことが難しくなるため、力強い打球を打つことも難しくなってしまいます。つまり両手の間に隙間を空けてバットを握ってしまうとデメリットばかりが増えてしまうということです。

ではメリットはないのか?いえ、1つだけあります。それはバットにボールを"とりあえず"当てやすくはなる、という点です。両手の間に隙間を空けるということはバントの握りに少し近づくということになりますので、その分バントのように、バットに確実にボールを当てやすくなります。

しかしバントの役目はまさにバットにボールを当てて転がすことであり、強い打球を打つことではありません。もしかしたらヒット&ランのサインが出ていて、絶対に空振りすることなく右方向にゴロを転がしたい時などは、両手の間に隙間を空けてバットを持つメリットもあるのかもしれません。ですが通常であればやはり、両手はしっかりとくっつけてバットを握る必要があります。

とにかくバットにボールを当てたいと考える、比較的技術の習熟度が低い小学生が無意識にこの握り方をしてしまうケースがあります。ですのでコーチはそうならないようにしっかりと観察し、バットをしっかりと振り抜くということを選手たちに指導して行く必要があるわけです。バットをしっかり振り抜く癖を付けておかなければ、力強いストレートに力負けしてしまうことになりますので、やはり振り抜きにくくなる両手の間に隙間を空けた握り方は、わたしはすべきではないと考えています。
  • 両手の間に隙間を空けてバットを握るとゴロしか打てなくなる!?
  • 両手を離してバットを握るとバットを振り抜きにくくなる!
  • バットを振り抜くためにも両手はくっつけてバットを握ろう!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube