打球の飛距離が伸びずに悩んでいる選手は多いと思います。そんな時にまず見直して欲しいのがテイクバックです。テイクバックが浅くなってしまうと打球の飛距離が伸びることはまずありません。軟式野球でビヨンドなどの複合バットを使っていたとしても、テイクバックが浅ければ、思うほど飛距離は伸びていかないはずです。
肘が伸び切るくらいテイクバックしよう!
テイクバックの基本的な形としては、ステップした足が着地したタイミングで最も深くすることです。このタミングで、右打者なら左肘、左打者なら右肘が伸び切るほど、捕手側にグリップを引いていきます。これが一番オーソドックスなテイクバックの作り方です。
このテイクバックが、肘がほとんど伸びていない形になってしまうと動作のメカニクスではなく、腕力だけで打つ形になってしまうため、打球を遠くに飛ばすことはできなくなってしまいます。逆にテイクバックを良い形にすることができると、細身の選手でも小柄な選手でも打球を遠くまで飛ばせるようになります。
テイクバックを作るにはノックが最適!
テイクバックを作るのに最も効果的な練習方法の1つがノックを打つことです。この時、できるだけノックバットを使ってください。ノックバットは非常に細くて長いため、腕力で打球を遠くに飛ばそうと思ってもできません。しっかりと深くテイクバックを取らなければ、ノックバットでは打球をホームプレートから外野のスタンド席まで運ぶことはできません。
ちなみにミートスキルが低い選手の場合は、木製のノックバットは避けた方が良いです。ノックバットのバレル(バットの太い部分)は非常に狭いため、バレル以外で打ってしまうと、ノックバットはすぐに折れてしまうためです。ですので金属製のノックバットを使うか、軽く感じる重さの普通のバットを使ってください。
ノックでスタンドインさせられるようになろう!
右打者の場合、左手でバットを持ち、右手でボールをトスしてノックを打ってください。この手が逆になってしまうとテイクバックを深く作ってノックを打つことができなくなってしまいます。ですのでノックで練習をする際も、実際にコーチとしてノックを打つ際も、必ずボトムハンドでバットを持ち、トップハンドでトスをするようにしてください。
ノックバットや軽いバットだと、腕力だけで打球を遠くに飛ばすことはできません。テイクバックを深く取り、バットの加速距離を長くしていかなければスタンドインどころか、打球は外野の定位置にさえ届かなくなります。しかしこのテイクバックを一番深いところに持っていき、ラギングバックモーションを強くしていくことができると、ノックでもプロ野球サイズの野球場で打球をスタンドインさせられるようになります。非常に効果的な練習法ですので、ぜひ試してみてください。


カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube