タグ「ミート力を上げる」が付けられているもの

バッターの最大の仕事は、ピッチャーのボールにタイミングを合わせることです。逆にピッチャーの最大の仕事はバッターのタイミングを外すことです。バッターはピッチャーのボールにタイミングを合わせられるからこそクリーンヒットを打てるようになり、打線が繋がり、得点できるようになります。逆にタイミングを外してしまうと、スウィートスポットに当たったとしても打球は失速してしまいます。


ミートというのは、実はそんなに難しいことではありません。例えばスタンドティーを思い描いてください。よほど初めてやる方でない限りは、スタンドティーで空振りをすることはまずないと思います。ボールがあるところにしっかりとバットを持って行き、強打することができるはずです。野球のボールよりもはるかに小さいゴルフであっても、慣れれば空振りをすることはありません。

ということはやはり、バットを思ったところに振っていく作業よりも、バッティングで何よりも重要なのはタイミングを合わせる作業になるわけです。でもタイミングを合わせるのが、なかなか難しかったりするんですよね。

タイミングを合わせるコツは、静から動ではなく、動から動でボールを待つことです。打席で一時停止状態(静)でボールを待ち、ボールが来たらタイミングを合わせ始めるのでは遅すぎるんです。また、静から動でバットを振り始めると、腕力に頼ってしまう傾向が強くなり、腕力に頼ったスウィングをしてしまうとヘッドが下がりやすくなります。

ピッチャーがセットをしたり、振りかぶったりしたら、もうその時点から体全体、もしくは体の一部で揺らぎ(動)ながらピッチャーのタイミングに入っていってください。ボールにタイミングを合わせると考えるよりは、ピッチャーのタイミングに自ら入っていく、と考えた方がタイミングを合わせやすくなります。来たボールだけにタイミングを合わせるのではなく、ボールを投げる前からピッチャーのタイミングに入っていくのです。

ピッチャーがボールを投げる前からピッチャーのタイミングに入っていくことができれば、少なくとも5秒以上はタイミングをはかれるようになります。しかしボールだけにタイミングを合わせようとすると、タイミングをはかることができるのは2秒以下になります。この短時間でタイミングをピタッと合わせるのは、なかなかの難儀だと思います。

バッティングセンターでは快音を続けられても、試合で打席に立つとタイミングを合わせられないという選手は、ぜひこのやり方を試してみてください。タイミングの合わせ方にはいくつか方法があるのですが、今回はその中でもバッターがピッチャーのタイミングに入っていくというやり方をご紹介いたしました。このような引き出しを、スラッガー養成コースでは選手の皆さんにお伝えさせていただいております。

今回のコラムでは打者の、投手側の腋について書き進めてみようと思います。右打者なら左腋、左打者なら右腋ですね。「腋を締めろ」とは日本では昔から指導されていることですが、実は腋を締めすぎてしまうとミート力もパワーも低下してしまうことはご存知でしょうか?


結論から言います。投手側の腋は締めるべきではありません。もちろんバットを振る前の最初の構えでは軽く締めておいても問題ありませんが、バットを振り始めたら投手側の腋はどんどん開けていきます。逆に捕手側の腋は、肘をベルトにぶつけていく動作の中で締めていきます。

バットのヘッドが下がってはいけないということは皆さんご存知だと思います。つまり軸とバットが直角の関係になっているかどうかですね。ここが直角になっていなければヘッドが下がっている、もしくは上がりすぎているという状態になり、ピッチャーのボールにかんたんに力負けしてしまいます。

投手側の腋をキュッと締めた状態でバットを振ると、軸とバットとの直角は必ず崩れます。これを無理に直角にしようとすると手首を使わなければならず、手首を捻った状態でバットを振ってしまうと当然怪我をしてしまいます。

投手側の腋は、バットを振り始めたらどんどん開いていってください。そうすれば軸とバットの関係を直角に保つことができ、多少タイミングが外されても、多少スウィートスポットから外れても、ピッチャーのボールに力負けせず押し返していくことができます。

バットのヘッドがどうしても下がってしまう選手、手首を痛めることが多い選手は、スウィング時に投手側の腋を締めてしまっていないかをチェックしてみてください。恐らく締めてしまっている選手が多いのではないでしょうか?

バッターボックスでの立つ位置は選手それぞれ、フォーム同様に異なると思います。しかし立つ場所を決める際の基本的な考え方は存在します。立つ位置を決める前にまず考えなければならないのは、ストレートをどこで打ちたいのか、変化球をどこで打ちたいのか、ということです。


ストレートが遅いピッチャーであれば打席の投手寄りに立ち、速いピッチャーであれば捕手寄りに立つと思います。変化球に関しては曲がり切る前に打ちたいのか、曲がってから打ちたいのか、という分け方になります。そしてそこにはそれぞれ中間点があります。

打つポイントを置く場所が決まったら、今度はどんな形で打つかを考えます。当野球塾では、1バットと右前腕が直角、2、バットと左前腕が直角、3右肘が直角(左打者は左肘)、4右前腕と背骨が直角(左打者は左前腕)、5背骨とバットが直角、6前腕同士が直角、という直角6点セットを推奨しています。この形で打つことができればタイミングが合った時はもちろん、タイミングを崩されたりスウィートスポットを外した時であってもヒットを打てるようになります。

上記6点セットの形を取り、股関節でバットの高さを調整し、その形のまま打席での打ちたいポイントにバットを置ける場所に立ちます。これが打席での立ち位置を決める方法です。

打ちたいポイントで打ちたい形で打つためには、あらかじめ理想の形をしっかりと固めて置くことが重要です。そしてその理想の形にどれだけ近づけられるかによって、打球の質が変わっていきます。

逆に理想の形を持たずに身体能力だけに頼ってバットを振ってしまうと、バッテリーが知恵を絞って投げてくる配球に翻弄されてしまい、手打ちや泳いでしまうことが多くなります。そうならないためにも理想の形をしっかりと固め、そこにボールを招き入れてから打てるようになってください。

ボールを招き入れられるようになるためにも、自分自身で理想の形をしっかりと持っておくことが大切になるわけです。
日本とアメリカとでは、金属バットの規格がまったく違うのをご存知でしょうか?リトルリーグに関してはそれほど規制がないため大差はないのですが、上のリーグに行くほど日米の金属バットには違いが現れてきます。

まず日本の金属バットは、とにかく飛距離を出せることを売り文句にして多数市販されています。スウィートスポットを外してもヒットになってしまうようなバットがたくさん存在しています。ビヨンドはもちろんですが、硬式野球用の金属バットでも同じことが言えます。木製バットと金属バットのスウィートスポットの広さは5〜20倍違うとプロ選手達も語っています。もちろん木製バットの方がスウィートスポットははるかに狭くなります。

金属バットに慣れすぎてしまうと、スウィートスポットに当てられなくてもヒットを打ててしまうので、本当に必要なヒッティングスキル(ミート力)を身に付けることができなくなります。超高校級スラッガーの多くがプロの壁に苦しむのも、これが原因の一つになっています。

ではアメリカではどうなのか?実はアメリカのリーグの多くでは金属バットに厳しい規制が設けられており、反発係数を木製バットと同レベルにしなければならないんです。つまり飛ぶ金属バットは使えないということです。スウィートスポットに関してはどうしても金属バットの方が多少広くなってしまうわけですが、それでも日本の金属バットと比較をすると、アメリカの金属バットのスウィートスポットはかなり狭く感じられます。このようなバット事情もあり、高校生・大学生が木製バットに持ち替えても、バットが変わったことで苦労する選手は日本よりもはるかに少ないんです。

ちなみにアメリカでは金属バットの打ち方に慣れている選手はハードメイプルという材質の木製バットを使います。打感がかなり固く、金属バットに近い感覚で打つことができるためです。ただしハードメイプルを扱うためには鍛え抜かれた体幹が必要ですので、金属バットの感覚が欲しい=ハードメイプルという選び方をしてしまうと、バットを扱い切れないケースも考えられます。

日本は軟式硬式問わず、とにかく遠くまで飛ばせるバットが人気です。しかしこれらのバットに慣れてしまうと本当に必要なヒッティングスキルが身につかないため、レベルが上がるほど通用しなくなってしまいます。日本人打者がほとんどメジャーで通用しないのも、このようなバットの規格の差が影響していると指摘されることがあります。

ですので将来的に野球を続けて、本当に良いバッターになりたいという目標があるのならば、少なくとも小中学生のうちは安くてそれほど飛距離の出ないバットを使うべきです。安いバットというのは、本当にジャストミートしなければ打球を遠くに飛ばすことができませんので、自然とスウィートスポットで打つ技術を養うことができます。

今後は軟式球の感触が硬式球に近づいて行くわけですが、これだけでは本当の意味で技術を硬式野球にシフトすることはできません。世界で通用する打者を育成するためには、多くの野球連盟が飛ぶバットを禁止していかなければ、世界で通用する打者を日本で生み出すことは今後も難しい状況が続くのではないでしょうか。

ボールを正確にヒッティングし、ヒットの本数を増やすためには、まずは頭の位置が変わらないバッティングフォームを身につける必要があります。頭が前後に移動しないようにする、と考えている選手は多いと思いますが、上下左右に関してはどうでしょうか?実はスウィング時の頭は前後はもちろんのこと、上下左右にも動かすべきではないのです。


打撃フォームの作り方としては、インパクトから逆算するのが一番シンプルなやり方だと思います。どういう形でインパクトを迎えたいのかをハッキリさせ、そこから逆算するようにファンダメンタルポジション(最初の構え)を作っていきます。

インパクトの瞬間の頭の位置が決まったら、頭をそこから移動させずにファンダメンタルポジションまで動作を巻き戻していきます。一番自然に巻き戻った形が、その選手にとって一番自然なファンダメンタルポジションである可能性が高いと言えます。

頭を移動させないように振ると考えるよりは、インパクトの瞬間の頭の位置を確認し、最初からそこに頭を置いてしまった方が修正方法としてはシンプルです。そしてシンプルだからこそ選手も身につけやすくなります。

ちなみにここで一番やってはいけないことは、頭を移動させないという動作を最優先にしてしまうことです。最優先にするのは一番良い形でインパクトを迎えることですので、良いインパクトの形を作れないスウィングでは、頭がまったく移動しなかったとしても打撃成績は向上しません。

それとファンダメンタルポジションからインパクトまでの間に頭を上から下に移動してしまうと、バットでもボールの頭を叩きやすくなり、ゴロばかり打ってしまうバッターになってしまいます。

今後軟式球はM号・J号に変わっていきます。M号(今までA号B号を使っていた選手用)はもう市販が開始されていますので、手にされた方も多いのではないでしょうか。 ABC号からMJ号に変わると、打感はかなり硬式球に近くなります。そのため上から叩いて高いバウンドのゴロを打って内野安打を稼ぐ、というやり方は通用しなくなります。

ボールが変わってもヒットを打ち続けられるよう、頭の位置を変えずに強いスウィングをできるようになってください。頭の位置が変わらなければ同じ場所から高速で移動してくるボールを見続けられるため、投球の到達点をより正確に予想しやすくなり、より正確なインパクトを得られるようになります。その結果良い打球が増えていきます!

バッティングでミート力をアップさせるためには、とにかくまずは頭を移動させずにバットを振れるようになることです。前後にも左右にも上下にも動くべきではありません。でも注意したいのは、頭を動かさないことを目的にしないということです。頭が移動しなくても、バットを強く振ることができなければ意味がありません。


頭を移動させずにバットを振るという動作は、難しいようで実はかんたんです。やり方さえ知っていれば実は自然とそうなるんです。でもやり方を知らなければ頭を移動させないことを目的にしてしまい、バットスウィングそのものが弱くなってしまうためにヒットを打てる確率が低下してしまいます。

下半身(股関節より下が下半身)を適切な動かし方で使えるようになると、頭は自然と動かないようになります。そのためにまず必要なのは軸足のW90°です。この動作によってバットを始動させるわけですが、W90°を作ってその軸足にしっかり乗ることができると、スウィング中に上半身(股関節より上が上半身)が捕手側に傾き、膝を伸ばした非軸脚と一本軸を形成できるようになります。この形ができると、頭の位置は自然と動かなくなるんです。

頭を動かさないようにして頭が動かないようにするのではなく、頭が動かなくなる下半身の動かし方をする、ということですね。

頭を動かさないようにして頭が動かないようにすると、背骨が立ちやすくなり、バットのヘッドを下げなければストライクゾーンのボールにバットを当てられなくなります。その結果タイミングが合っても、ジャストミートしても力のない打球になってしまいます。

スウィング中に頭が移動してしまうと、自分自身が移動しながら高速で移動してくるボールを打たなければならなくなります。するとミート力は大幅に低下してしまい、打率が上がっていくことはほとんどなくなります。

ちなみに頭が移動しなくなる下半身の使い方は小学生でも女の子でも習得することができます。つまりパワーでスウィングするのではなく、テクニックによってバットを振るということです。言い方を変えると、パワーに頼ったバットスウィングをしてしまうから頭が移動しミート力が低下し、その結果ヘッドが下がりやすくなるという負のスパイラルに陥ってしまうのです。

上半身の修正は必ず下半身を使って行います。これを間違ってしまうとフォームを崩す結果にもなりますので注意が必要です。

打撃成績が良くない選手というのはほとんどの場合、凡打の質が悪いはずです。例えばフライを打てば反対方向へのフラフラの内野フライになり、ゴロを打てばボテボテの引っ掛けたゴロになり。凡打の質の良し悪しは打率に直結すると言っても過言ではありません。ですのでヒットを打てない選手は、まずは凡打の質を上げるところから始めてみましょう。


ほとんど常時凡打の質が良くない打者というのは、スウィング時にバッドのヘッドが下がっていたり上がっていたりするはずです。バットのヘッドが下がっていたり上がっていたりすると、そんなに力強いストレートじゃなくても打った際に力負けするようになります。スウィング時は必ず背骨とバットが直角の関係になる形で振る必要があります。

背骨とバットを直角にすると言っても、手でバットを動かして直角にしようとしても意味はありません。軸足が良い形で動きしっかりと機能し、股関節を適切な形で動かすことができれば、スウィング時の背骨とバットは自然と直角になっていきます。さらに上半身が捕手側に大きく傾いていくようになります。

上半身が捕手側に傾くことにより、打球に上方向への角度が付き長打コースへの打球が増えていきます。手や腕でバットを振ろうとはしないでください。手や腕は、バットと体を繋ぐかすがいだと思ってください。腕がかすがいの役割を果たせるようになるとバットが体から遠回りしなくなり、インサイドアウトの形で打てるようになり、ミート力は見る見るアップしていきます。

この形も下半身の基本動作をマスターしていなければ出現しませんので、やはり基本が大事ということになります。逆に手打ちをしてしまうとバットは体から遠ざかる形でスウィングされるようになり、ヘッドもほとんど確実に下がることになり、インサイドアウトで打つこともできなくなります。

よく、背骨を地面に対し垂直に立ててスウィングするようにと指導されている監督・コーチがいらっしゃいますが、背骨を垂直に立ててスウィングしてしまうと、ストライクゾーンの範囲内でバットと背骨が直角にならなくなります。つまりほとんど確実にバットのヘッドが下がり、手打ちの形になってしまうということです。にも関わらず「ヘッドが下がっている!」と理不尽な怒鳴り声を上げている監督さんを、江戸川河川敷グラウンドでも多く見かけます。

フラフラの内野フライやボテボテの内野ゴロが多い選手は、まずは軸足のW90°の形をマスターし、股関節でバットを振り、股関節でバットの硬さを調整できるようになりましょう。そうすれば多少タイミングを外されても、多少芯から外されても、凡打の質が良くなっていくはずです。

例えば今までボテボテだっが内野ゴロが、鋭い打球の内野ゴロになれば内野手の間を抜けて外野まで転がっていくゴロが増え、打率も自然と上がっていくようになります。そして質の良い凡打を打てるようになると、安定的にクリーンヒットの本数を増やしていけるようになります。

大切なので繰り返しますが、手でバットをコントロールをしているうちは凡打の質は絶対に良くなりません。足、股関節を上手く使えるようになって初めて背骨とバットが直角になり、凡打の質も良くできるバットスウィングができるようになるのです。

インサイドアウトでバットを出していく重要性は、日本でも常識としてコーチングされています。インサイドアウトでバットを出せるか否かで打率は大幅に変動してしまうからです。インサイドアウトで打てれば打率は上がりやすいですし、アウトサイドインで打ってしまえば打率が上がることはほとんど期待できません。


インサイドアウトに関しては適切に考えられているのに、しかし打つポイントに関してはインサイドアウトでは打てないラインでコーチングされていることが多いように感じられます。実際当野球塾に通っている元1割バッターたちに質問をしても、ほとんどの選手がインサイドアウトでは打てないラインでポイントに関する指導を受けていると話しています。

日本では一般的には内角はポイントを前、真ん中はポイントも真ん中、外角はポイントを後ろ寄りにするように指導されます。しかしまず内角のボールをポイントを前にして打ってしまうと、インサイドアウトで打つことはほとんど不可能になり、逆にアウトサイドインで打ちやすくなります。

そして外角のボールをポイントを後ろ寄りで打ちに行くと、インサイドアウトで打つことは一応可能ではありますが、インサイドアウトで外角のボールをポイントを後ろにして打つと、かなりの高い確率でバットの面がボールに届かずに空振りになると思います。良いバッティングモーションで打てている選手ほどそうなります。

そうなるとバットの面を早くボールに向き合わそうとし、手首を使ってバットを返す動作が加わってしまい、力強い打球を打つことができないフォームになってしまいます。また、一度この癖がついてしまうとインサイドアウトで打つ形に戻すまでかなりの時間を要してしまいます。

わたしのコーチングでは内角はポイントを後ろに、真ん中は真ん中、外角はポイントを前よりにして打つように選手たちには伝えています。そうすることにより、どのコースに来たボールでもインサイドアウトで打てるようになり、インサイドアウトでバットを出せることによってミート力がアップし、打率は見る見る上がっていきます。ただし手を使ってバットをこのラインに持って行く打ち方は絶対にしないでください。

この打ち方をスラッガー養成コースでマスターし、打率1割前後だったのに4割前後打てるようになった小中学生が大勢います。ちなみに高校生は部活が毎日あるため受講生は少ないのですが、しかし春休み・夏休み・冬休みに集中コーチングを受けることにより打率アップに成功している選手は多数います。

つまり当野球塾でコーチングしているポイントの捉え方は、多くの選手が打率アップに成功していることから正しいと判断することができます。ただし選手たちに常々伝えていることは、流し打ちはしてはいけないということです。いわゆる流し打ちの形で打ってしまうと、逆方向に転がすことはできても、逆方向に強い打球を打てなくなってしまいます。そうなると引っ張るようになってしまい、アウトサイドインで打つ癖が付いてしまうのです。

日本の指導現場は本当に不思議です。インサイドアウトで打つ重要性を説きながら、同時にインサイドアウトでは打てないラインでポイントを使うように指導しているのですから。なぜこの矛盾に多くの野球指導者が未だに気付けないのでしょうか?やはりボランティアコーチだけでは勉強不足を解消することができないのでしょう。もしかしたら今回のコラムの内容に限らず、これは今後も仕方ないと諦めるしかないのかもしれません。

日本では「ストレートを待ちながら変化球に対応する」という待ち方が一般的だと思います。しかし当野球塾では、選手にはプロアマ問わず「変化球を待ちながらストレートに対応する」という形を指導しています。なぜ当野球塾では一般的な待ち方とは逆の待ち方を指導しているのか?!


その答えは簡単です。ストレートのタイミングで変化球に手を出した場合、遅い変化球がヒッティングポイントに到達する前にバットは振り終わってしまいます。つまりタイミングを外された場合、そこから対応することは物理的に難しいのです。

ですが逆に変化球のタイミングでストレートを打ちに行った場合、振り遅れているだけにバットはまだ出されておらず、タイミングを外されたとしてもボールにバットを当てていくことができます。さらにこの時トップハンド(右打者なら右手、左打者なら左手)側の肘が90°近くにしっかりと曲げられていれば、振り遅れたポイントからバットでボールを押し出す打ち方をすることができ、タイミングを外されてもヒットを打つことのできる確率を高めることができます。

一般的な割合としてはストレート6割、変化球4割くらいとなります。そういう意味ではストレートにタイミングを合わせた方が60%の確率でタイミングを合わせられる、と考えることもできます。しかし当野球塾のパーソナルコーチングではタイミングがあった時のことはそれほど重視していません。なぜなら、タイミングが完璧に合えばヒットなど簡単に打てるからです。問題は、タイミングを外されてもヒットを打てるかどうかなのです。

タイミングがあった時に打てるヒットで打率を換算しても、せいぜい.200前後だと思います。しかしプロで.300以上、アマで.400以上打つためには、タイミングを外された時にどれだけヒットの確率を高められるか、が重要なのです。ピッチャーは、バッターのタイミングを外そうと一生懸命工夫して投げてきます。つまりそう簡単にタイミングを合わさせてはもらえないのです。

わたし(チーフコーチ)のコーチングでは通常、右打者の場合変化球(もしくは遅い球)は左膝の前、ストレート(速い球)は右膝の前で打つようにと指導しています。このタイミングで打てるようになると、打ちに行って空振りをする確率をグンと下げられるようになります。

カウントによってはもちろん、タイミングが合わなければ空振りをするという勇気も必要です。しかし空振りしたくない状況であれば、変化球を待ちながらストレートに対応していく待ち方の方が、空振りするリスクは低く抑えられるようになります。緩急の差が大きくなる中学生以上の硬式野球では特にこの待ち方が効果的となります。

変化球のない小学生の軟式野球であっても、速い球と遅い球を混ぜてくる投手と対戦した際にはこの待ち方は有効になります。ただし遅い球の割合が1〜2割以下というレベルであれば、ストレートにだけタイミングを合わせてしまってもいいと思います。そこは相手投手のレベルを踏まえながら臨機応変に対応してみてください。

ピッチャーの仕事はバッターのタイミングを外すこと、バッターの仕事はピッチャーのボールにタイミングを合わせること。ピッチャーとバッターの勝負は、このどちらが成功したかにより大勢が決まります。それでも10回中7回はピッチャーが勝ちますので、バッティングはそれほど難しいもの、と考えることもできますね。


プロ野球では打率3割打てれば一流と言われています。しかし小中高の学生野球であれば、4割前後は打ちたいものです。実際レベルの高い投手が少ない分、4割打つことは十分に可能なのです。当野球塾には打率0割台の学生選手がたくさん通っていますが、打撃技術を1からしっかりと見直したことにより、4割前後打てるようになった選手がたくさんいます。ではどうすればそれが可能になるのか?

もちろん身につけなければならない技術はたくさんあります。しかしそれが身についていたとしても打てない選手は打てません。その理由はピッチャーのタイミングでバッティングをしに行ってしまうからです。その典型例はボールを迎えに行ってしまう打ち方ですね。

体重移動をする打ち方の場合はポイントが前になりやすく、ちょっとしたことですぐにボールを迎えに行く打ち方になってしまいます。そういう意味でも当野球塾では現代のプロ野球の主流になっている体重移動をしない打撃技術を中心に指導しています。体重移動をしない打ち方ができるようになると、ピッチャーのボールを自分の打ちやすいポイントに来るまでしっかりと待てるようになります。

体から遠いポイントではなく、体に近いポイントにボールが来るまで待てるからこそ、バットを正確にボールにぶつけて行くことができ、ヒットの本数が増えるという結果につながります。言い方を変えると、ピッチャーのタイミングで投げられたボールを、バッターのタイミングで打てるかどうか、ということです。

打つ時にどうしても体が突っ込んでしまったり、ボールを迎えに行く打ち方になってしまう選手は、振り遅れるくらいの気持ちで打ちに行ってみてください。右打者ならセカンドライナー、左打者ならショートライナーをイメージします。ですが流し打ちにならないように気をつけてください。あくまでも少し振り遅れて打つというイメージで行います。流し打ちの形になってしまうとバットを振り切ることができませんので、当てるだけのバッティングになってしまいます。

ピッチャーはあらゆる方法でバッターのタイミングを外しにかかってきます。その上でピッチャーのタイミングで打ってしまっては打率が上がることはまずありません。だからこそ振り遅れるくらいの気持ちで、ボールがバッターのタイミングに入って来るまで待つことが打率を上げるためには重要となります。

自分のタイミング、自分の打ちやすいポイントに来るまでボールをしっかりと待ち、素振りをするような気持ちでバットを出していけば、3打席に1回は良い打球を飛ばせるようになるはずです。打撃不振の選手はぜひ試してみてください。

打者の調子が良くないと、打撃フォームをいじりたがる指導者がプロアマ問わずたくさんいます。ピッチングに関しては特にそれが顕著で、例えば制球力が低いからといってオーバーハンドスローからサイドハンドスローに転向したとしても、制球力を低下させている問題因子を取り除かない限り、腕を振る高さを変えても制球力が良くなることはありません。


バッティングでももちろんそうですね。なかなかヒットを打てないからといって打撃フォームを変えても、それによって根本的に問題が解決することはほとんどありません。その時はそれで打てたとしても、それが長続きするケースはほとんどないと言えます。

プロ野球選手であっても同じようなことをしている選手が実は大勢いるんです。ヒットを打てないことを打撃フォームのせいにしてしまい、ヒットを打てないという根本的な原因を見逃してしまうんです。そのため調子が落ちるたびに打撃フォームを変え、それによりフォームが安定することなく、自分のフォームを見失ってしまい、いつまで経っても安定感のあるバッターになれない、というパターンです。

ではヒットが打てない時は何を変えるべきなのでしょうか?その答えはモーションです。打撃フォームとは、車で言えばフォルムです。クーペなのか、セダンなのか、ステーションワゴンなのか。つまり極端に言えば見た目の問題です。打撃に於いて見た目というのはどのような形であっても、振りやすければオーケーなのです。

一方モーションというのは車で言えばメカニックです。エンジンやブレーキ、ステアリングなどですね。つまりいくらフォームを変えたところで、メカニックを改善させていかなければ打撃が向上することはないんです。車も同じです。いくらボディのデザインを変えたとしても、エンジンを変えなければ走りが変わることもありません。

ヒットを打てないということには、必ず原因があります。原因もなく、最高のメカニックなのに打てないというケースは1つしかありません。それは相手投手が自分よりもさらに上を行っていた場合のみです。しかしそうであっても自分のベストスウィングで対することができれば、格上の投手を打ち崩すことも可能です。

ヒットを打てない選手は、とにかく頭が上下前後に動いてしまう選手がほとんどです。当野球塾にバッティング指導を受けに来た選手で、頭がほとんど移動しないのにヒットを打てない、という選手は過去1人もいません。ヒットを打てない選手は、とにかく頭の位置が移動してしまっています。

頭は一般的には前後に動かすべきではない、ということは認知されていると思うのですが、上下にも動かすべきではありません。しかしわかっていても動いてしまうんですよね。いくら「頭を動かさずに振る!」と意気込んでも、それを実現させるための方法を知らなければ、頭を動かさずにバットを振ることはできません。

ちなみに頭を動かさずにバットを振るために必要なのは、軸足(足部)と軸脚側の股関節の動かし方です。足部を良い形で動かすことによってまず土台をしっかりと安定させ頭が前後しないようにし、その上で股関節によって重心を下げて頭が上下しないようにします。

遅くとも100km/h前後というスピードで動いている小さなボールを、細いバットで正確に打っていくためには、とにかく自分自身の頭(目線)は動かさずにボールを待つということが大切です。物凄いスピードで進んでくるボールを、自分(目線)も動きながら捉えようとしてもそれはできることではありません。

頭を動かさずに目線を固定して打つ、それによって正確なヒッティングを実現させ、打率を上昇させていく。そのために当野球塾の打撃コーチングでは、とにかく軸足側の足部と股関節の動かし方を初期段階では徹底してコーチングするようにしています。

プロ野球で打率4割というのは今のところ現実的ではありませんが、しかしアマチュア野球であれば、打率4割を目指すことはそれほど難しいことではありません。特に地区大会・県大会レベルであれば、頭を動かさない打撃モーションを身につけられるだけでも4割を目指せるようになるはずです。

4割バッターは、アマチュア野球であればまったく夢ではありません。実際当野球塾に通ってくださっている小学生〜大学生選手、草野球選手で4割を打てるようになったバッターはたくさんいます。4割バッターになるためにも、これからは不調でもフォームをいじるのではなく、モーションを見直すように心がけてみてください。
2016年、当野球塾でわたくしチーフコーチにバッティング指導を受けた選手の中から、今年は10人、打率.400以上を記録した選手が誕生し、そのうち3人は.500以上をマークすることができました。2010年1月のスタート当時はピッチング指導しか行っていませんでしたが、近年は打撃指導も大変好評をいただいております。ありがたいことです。

さて、ではなぜ当野球塾で打撃指導を受けた選手が.400以上の打率をマークすることができたのか?!実は上述した10人のうち7人は打率1割台で、1人はヒットを打ったことさえない選手でした。それでもわたしのコーチングを中期的に真面目に受けてくれたおかげで、飛躍的に打率を上げることができました。

打撃指導でわたしが最も重視しているのは目線です。頭を動かさないということと、目線を極力投球の軌道に近づけるという点です。頭を動かさないということの重要性はみなさんご存知だと思います。ですが頭を動かさないでバットを振るための明確な方法をご存じの方はほとんどいらっしゃいません。ただ闇雲に頭を動かさないように意識してバットを振っている方がほとんどです。これでは適切な技術が身につくことはありません。

最初の構えから頭を動かさないためには、体重移動をしないということが何よりも重要です。体重移動をしてしまうと、頭の位置はどうしても前後に大きく動いてしまいます。ですが体重移動をせずに、軸足を直角点にした直角三角形を描きながらバットを振ることができると、頭の位置をまったく変えずにバットを振れるようになります。

そして軸脚側の股関節の内旋と屈曲を上手に使えるようになると、下半身主導で目線を投球軌道上に近づけられるようになります。上述した点とこの点を同時に実現させられると、ミート力が飛躍的にアップします。また、体重移動をしないステイバック打法は飛距離を伸ばすこともできますので、当野球塾で指導している技術を身につけられれば、打率も飛距離も同時に向上させられるようになります。

「上から叩け」という指導で良い打者が育つ可能性はほとんどありません。あるとすれば「上から叩け」という指導を右耳から入れて左耳からすぐ抜いていける選手だけです。つまり身体能力が高くコーチのアドバイスをほとんど聞かないタイプの選手ですね。例えば新庄剛志選手のようなタイプです。

下半身により土台を安定させることができれば、上述したような技術をさらに身につけられるようになります。ですが下半身の土台が安定しなければこれを身につけることはできません。打つにしても投げるにしても、何よりも重要なのは足部によって土台を安定させることです。

相手投手のレベルがまだそれほど高くはない小中学生であれば、しっかりとした技術を当野球塾で身につけていけば飛躍的に打力を向上させられる可能性は高いと考えています。当野球塾では毎回必ず宿題を出していますので、その宿題を次のコーチングまでにしっかりとクリアして来てくれれば、技術の習得速度はどんどん上がっていきます。

当野球塾は無料体験コーチングをご用意しておりますので、ご興味がある親御さんは、ぜひお子さんを無料体験にお連れいただければと思います。お待ちしております!
安定してヒットを打ち続けるためには、壁を作ることが大切だという指導は今も昔も変わりません。当野球塾のスラッガー養成コースでも壁の作り方と、壁を作る意味を選手たちに指導しています。ですが当野球塾では壁は投手側ではなく、捕手側に作るようにと指導しています。

投手側に壁を作る意味は、やはり体を開かないようにするということが一番だと思います。ですがアマチュア野球の指導現場を見学させていただくと、体を開かないようにするという指導がされているのに、ポイントを投手側に置くという相反する指導がされているケースをよく目にします。

前でさばいて打つという動作は、投手側の肩を開かなければできる動作ではありません。もし体を開かずにポイントを前にして打ってしまえば腕を動かすことによってしかできず、これは完全な手打ちということになります。前でさばくと左肩が開きやすくなるため、それを極力防ぐという意味で投手側に壁を作るという指導がされているのだとすれば、これは効率的な動作ではないとわたしなら判断します。

わたしの指導では捕手側に壁を作るように伝えているわけですが、それは軸足を適切な形で動かすことによって作っていきます。つまり下半身を良い形で動かせていけば、壁は自然と作られるということなのです。そして捕手側に壁を作って打とうとすると、打つポイントは自分の体の近くになります。体の近くで打てるからこそ正確にミートすることができ、力強く振っていくこともできます。

逆にポイントを投手側にしてしまうと腕が伸びてしまうことにより、強い投球にバットが押し返されやすくなります。タイミングが完璧に合えばもちろん長打を打てますが、タイミングを外された時、ポイントを前にしてしまうと力ない打球が増えてしまいます。

壁を捕手側に作ってポイントを体に近づけられれば、多少タイミングを外されたとしても壁に寄りかかりながら打つような形を作ることができ、簡単にはバットが押し返されなくなります。するとジャストミートをしなくても打球は内野手の頭を越え、外野手の前に落ちるようになります。

打撃成績を安定させるためには、どれだけ上手にジャストミートするかという点も非常に大切ですが、それと同じくらい、タイミングを外された時にどれだけ強い打球を打てるか、も重要なのです。何しろバッターは10回中3回ヒットを打てれば合格点が与えられ、70%は失敗するポジションなのです。この70%の失敗の質を高めていければ、3割という打率をマークすることはまったく難しいことではなくなります。

草野球で3割を打ちたいですか?お子さんが打撃不振で悩んではいませんか?もし今の打撃不振から脱却したいと思った時は、迷わずに当野球塾のドアをノックしてください。全スラッガー養成コラムを書いているチーフコーチであるわたくしがコーチングを担当させていただきます。
スラッガー養成コースで指導していると、選手たちの誰もが「下半身主体でバットを振るべき」ということをよく理解しています。しかし実際にそれができている選手はほとんどいません。当野球塾にバッティングを学びに来る選手の95%は、手や腕をメインとして使い、バットを振ってしまっています。

バッティングの質を向上させるポイントはいくつもあるわけですが、その中でも今回はバットの軌道についてお話させていただきたいと思います。バットの軌道とはつまり、バレル(バットの一番太い部分)がどこを通って投球に向かっていくか、ということです。そしてその軌道で発生するブレがどれだけ少ないか、ということでもあります。

バットは腕力に頼って振るほど、振っている時に生じるブレは大きくなります。そして振っている際のブレが大きくなるほど、そのブレは打球に伝わりやすくなり、打球そのものにもブレが生じてしまい、どれだけハードヒットしたとしても飛距離は縮んでしまいます。フルスウィングして芯で打ったはずなのに、意外と打球が伸びなかった、という経験はありませんか?それはまさにバットのブレが打球に伝わってしまったということです。

ですが下半身、特に軸脚を主体として使いバットを振れるようになると、手や腕を必要以上に動かすことがなくなります。つまりバットと運動軸の関係性が常に安定し、バットが振られた際に生じるブレを最小限に抑えられるようになります。反面上半身主体でバットを打ってしまうと、バットと運動軸の関係が流動的になってしまい、バットの軌道にブレが生じるようになります。

当野球塾にバッティングを学びに来ていただきますと、まず軸脚を使ってバットを振る、という動作から入っていきます。バッティングにとって下半身はまさに土台です。この土台を安定させるからこそ、上半身で持っているバットのスウィング軌道を安定させることができるのです。これを逆にしてしまい、土台が安定していないのに上半身を安定させようとしても、バットの軌道が安定することはありません。

下半身でバットを振るべき、ということはよくわかっていても、具体的にどうすれば下半身でバットを振っていることになるのか、ということまで理解している選手はほとんどいません。プロ野球選手であっても身体能力だけでアマチュア時代を過ごしてしまうと、活躍できないままプロ生活を終えてしまうことが多々あります。身体能力の向上も大切ですし、それと同じくらい、その身体能力を活かすための理論が必要なのです。

理論というと難しく感じてしまいますが、しかしその理論に適った打撃動作を子どもの頃にしっかりと身につけておけば、身体が大きくなっても身体能力だけに頼ってプレーすることはなくなります。そのためスランプに陥る確率も軽減させることができます。

バッティングは、70%失敗しても良しとされるほど難しいものです。ですが安定してヒットを打てるようになるためには、失敗した時にどのような結果を残せるか、ということがカギになります。ジャストミートできた時は誰でもヒットを打てます。しかしタイミングや芯を外された時でもヒットを打てるかどうかが、3割バッターになれるかどうかの分かれ道なのです。

そしてタイミングや芯を多少外されてもヒットにしていくためにも、下半身主体(特に軸脚)でバットを振れるようになり、バットを振った際のブレを最小限に抑えていく必要があるわけなのです。その具体的な方法を指導しているのが、スラッガー養成コースというわけです。
打撃指導を行っていると、手や腕でバットをコントロールしようとしている選手が非常に多いといつも感じます。メジャーリーグのイチロー選手は時々手でバットを合わせに行くことがありますが、しかしこれはタイミングを外された時で、外されても動体視力と反射神経の良さで対応している形です。つまり普段はしっかりと下半身を安定させて打っているということですので、これを見誤ってはいけません。

イチロー選手の打撃技術はメジャーリーグでも最高峰だと言えます。そしてスウェーをして打つなど、少し独特な形を取ることもありますので、一般の選手がイチロー選手のメカニックを真似することは、あまりオススメはできません。やはりまずは基本に忠実に、下半身でバットを振るということが何よりも大切です。

では下半身でバットを振るとは具体的にはどういうことなのでしょうか?結論から言いますと、軸脚でバットを振るということです。これはステイバック打法だからこそできることなのですが、バットと腕は、軸脚に固定されているものだと思ってください。そして軸脚の足部つま先を90°に折り、その足部を90°回すことによって、バットをコンタクトエリアまで振っていきます。

そして高低に関してもやはり手でバットを上下させるのではなく、股関節を使い、上半身ごと上下させていきます。大切なことはバットと運動軸を90°に保つということです。この角度が崩れてしまうほど、バットは投球に押し返されやすくなります。筋力はあるのに打球が思うように飛んでくれないという打者は、この角度が大きく崩れている可能性があります。

バットコントロールは手で行うべきことではありません。絶対的に下半身を使って行う必要があります。腕力を使ってしまうと、意外と思ったところにバットを出せないものなのです。しかしバットと運動軸の良い角度を維持しながら、下半身や股関節でバットをコントロールしていくと、ミート力も飛距離もアップさせられるようになります。メジャーリーガーのほとんどはそのような打ち方をしています。

ミート力と飛距離を同時にアップさせたいという選手は、ぜひ今日から手打ちを卒業してください。下半身を使ってバットを振る技術を学び、それを身につけられるようにしましょう!そしてそのような技術を適切に身につけたいという方は、ぜひ当野球塾のパーソナルコーチングをご利用くださいませ。
スラッガー養成コースでバッターの指導を行っていると、悪い形で素振りをしている選手が非常に多いことに驚かされます。その多くの選手は今まで、素振りのやり方を教わったことがなかったのでしょう。しかし本来は自ら考えることにより、良い形に改良させていかなくてはなりません。

打撃成績が良くない小学生選手にダントツで多いのですが、高めのボールゾーンで素振りを繰り返してしまっている選手が非常に多いんです。この素振りではまったく意味がありません。もちろん高めのボールゾーンに来たボールを打てるようにはなるかもしれません。しかしピッチャーがそこを狙ってくることはまずありませんよね。

普通のピッチャーは、ほとんどのボールをバッターの膝の高さに集めようと努力しています。なぜならその高さが、最もバッターの目線から遠い高さだからです。目線から遠いということは、それだけジャストミートされる危険性が減るということです。

ピッチャーは膝の高さを一生懸命狙ってくるのですから、バッターもやはりそこを打つ訓練をしておく必要があります。ピッチャーが狙って投げてくることのない高めのボールゾーンで素振りを繰り返しても意味はありません。素振りは必ず、ベルトから膝の高さのボールを打っていく前提で行っていく必要があるんです。

ただし、低いボールを打つイメージで素振りをしていても、腕を下げて低めを打ちに行かないでください。必ず股関節を動かすことにより上半身を前傾させ、バットを膝の高さまで下ろしていってください。この時に股関節を使えないと手打ちになってしまい、低いボールを強く打っていくことはできなくなります。

高めのボールゾーンで素振りしている選手は本当に多いんです。ぜひこの機会に素振りの形を一度見直し、ボールゾーンで素振りをしてしまっていた場合は、今日からすぐにベルトから膝の高さの間で素振りをしていくように意識付けていってください。
ピッチングの手投げ同様、バッティングの手打ちはなんとしても避けたいところです。手打ちになってしまえばボールにバットが押し返されてしまいますし、アウトサイドインにもなりやすいため、ミート力が根本的に低下してしまいます。

Littlerockheartでわたくしチーフコーチが手打ち、手投げの判断をするポイントは股関節にあります。股関節は下半身と上半身のつなぎ目ですので、ここを上手く使えていない選手は、基本的に手打ち、手投げであるケースがほとんどです。

ではバッティングの場合の手打ちですが、これは低めのボールを打ちに行った時のフォームをチェックすると一目瞭然です。手打ちになっている選手が低めを打つと、背骨とバットの関係が90°から大きく外れ、肩関節を使って腕を下げることにより、低めを打ちに行ってしまうのです。背骨とバットの関係は90°の時に最も大きなエネルギーを発揮することができ、90°から遠くなる程エネルギーは低下していきます。

これは高めを打つ時も同じで、肩関節を使って腕を上げて高めを打ちに行ってしまうのは、これは完全に手打ちの形です。別の言い方をすれば、ヘッドが下がっている、もしくはヘッドが上がりすぎている、という形になります。

では低めを打つ時はどのようにしてバットを低めに持っていけばいいのでしょうか?!もちろんもうお気づきだと思いますが、股関節を使います。両脚でしっかりと踏ん張り、股関節を前傾させることによってバットを下に向けていきます。ゴルフの打ち方を想像していただければわかりやすいと思います。

野球よりも低いボールを打つゴルフスウィングでも、トップハンドとクラブのそれぞれが、背骨に対して90°近い角度を保ちながら地面のボールを捉えていきます。そしてこの時、股関節は必ず前傾しています。

バットスウィングをする際も、必ず股関節を前傾させていきます。そうしなければ背骨とバットを90°近くに保ってバットを振っても、それでは高めのボールゾーンしか振れなくなってしまうからです。

手打ちにならないためには、まずトップハンドの肘を90°に曲げてベルトをかすめるように動かし、トップハンドの前腕とバットのそれぞれが背骨に対して90°近い角度を維持できるスウィングを作ってください。その上で股関節を前傾させて低めを打つ形を作っていけば、高めだろうと低めだろうと強い打球を打てるフォームを作っていくことができます。

手打ちになっているかもしれないと感じている方は、ぜひこれを参考にしてみてください。そしてもし自分ではなかなか難しいという場合は、スラッガー養成コースでわたしのコーチングを受けにいらしてみてください。お待ちしております!

ミート力をアップさせるために、レベルスウィングを取り入れている選手は多いのではないでしょうか。ただしレベルスウィングといっても地面に対してではなく、ここでは投球軌道に対してレベルスウィングをすると考えてください。

レベルスウィングは、確かに投球軌道にバット軌道を入れることができれば理論上空振りする可能性は大幅に減らすことはできます。しかしそれはあくまでも、投球軌道にバットの軌道を入れられた場合に限ります。もしここで投球軌道にバット軌道を上手く入れられなければ、実は空振り率はダウンスウィングよりも高くなるのです。その理由は単純で、投球軌道とバット軌道が平行線を辿るため、軌道が一致しなければボールとバットの接点がまったくなくなってしまうためです。
一方ダウンスウィングの場合は、投球軌道が失速や変化球によって多少上下したとしても、変化後の軌道の高さにもバットを合わせていくことができます。しかも下半身主導で、上半身を遅らせて動かせている場合、多少タイミングを崩されたとしてもかんたんに空振りすることはなくなります。
プロ選手でも青木宣親選手のように、投球軌道にバット軌道を水平に入れても率を残せる打者が稀にいます。しかし多くの選手の場合、レベルスウィングではなかなか3割を打つことはできません。3割を打てる打者のほとんどはダウンスウィングです。ダウンスウィングといっても、ボールを上から叩きつけるのではなく、ダウンスウィングでボールの真ん中から下半分を叩いていきます。すると打球にバックスピンがかかり、飛距離が伸びていきます。ちなみにダウンスウィングでボールの上部を叩いたとしても、ゴロになった時打球にトップスピンがかかり、球足が速くなります。
空振りをしているシーンのほとんどは、ボールがバットの上下を通過していきます。バットが届かないような距離のボールを空振りすることはほとんどありません。この場合は、よほど投手の投球術が優れていたということです。ですのでもっとも多い空振りの仕方を防ぐという意味では、レベルスウィングではなくダウンスウィングなのです。
バット軌道の作り方としては、トップからコンタクトまではダウンスウィングで、コンタクト後はアッパースウィングを行うと、バットスウィングをもっともスムーズに進行させることができます。スムーズに振れるということは、それだけスウィング速度が速くなりやすいということですので、ミート力と同時にパワーアップにもつながるわけなのです。
(パワー=バットスウィング速度×バット重量)
ステップした時の非軸足のつま先は、開かない方が良いと言われています。これは何故だと思いますか?もちろんみなさん、打つ時に体が開いてはいけないということはご存知だと思います。ですがその理由を具体的に説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。

理由は簡単です。まず、バットでボールを捉えられる幅をだいたい90°と考えてください。もちろんもっと広い選手や、もっと狭い選手もいるわけですが、今回は一般論として90°としたいと思います。トップからバットを振り下ろしてきて、体前面に来た時のだいたい90°くらいのスウィング幅が、ボールを捉えやすい動作角度となります。

非軸足のつま先が開いてしまうと上半身も同時に開きやすくなり、この90°という幅が体の前面よりも前に出てしまい、投手寄りに移動してしまうのです。つまり自分の体から少し遠いところでコンタクトする必要があります。このように前で打った時は、タイミングが合えば長打を打ちやすくなります。しかし泳がされやすく、タイミングを合わせられる時間が短くなってしまうため、正確性は大幅に低下してしまいます。これが、長距離打者が打率を残しにくいと言われている一つの要因です。

しかし非軸足のつま先を開かずにバットを振ることができると、90°という動作角度を自分の体の前面に置くことができます。すると自分の体の近くでコンタクトしていけるため、ミート力はアップすることになります。さらにステイバックで打っている場合は利き腕でボールを押し返すこともできるようになり、反対方向へのホームランも増えるようになります。

さらにつま先を閉じるメリットとして、バットをきれいな軌道でコンパクトに振ることができます。そのためバットスウィングの速度が少しアップし、それがパワーアップへと繋がっていきます。

このようにミート力をアップさせるためにも、飛距離をアップさせるためにも、非軸足のつま先はバットを完全に振り終えるまでは極力閉じておくことが理想の動作となります。なんとなく「体は開いてはいけない」と考えてバットを振るよりは、このように明確な理由を知った上で「開いてはいけない」と考えた方が、パフォーマンスもアップさせやすいはずです。このような「明確さ」の引き出しを少しずつ増やせるようにしてみてください。