ミート力をアップさせるために、レベルスウィングを取り入れている選手は多いのではないでしょうか。ただしレベルスウィングといっても地面に対してではなく、ここでは投球軌道に対してレベルスウィングをすると考えてください。
レベルスウィングは、確かに投球軌道にバット軌道を入れることができれば理論上空振りする可能性は大幅に減らすことはできます。しかしそれはあくまでも、投球軌道にバットの軌道を入れられた場合に限ります。もしここで投球軌道にバット軌道を上手く入れられなければ、実は空振り率はダウンスウィングよりも高くなるのです。その理由は単純で、投球軌道とバット軌道が平行線を辿るため、軌道が一致しなければボールとバットの接点がまったくなくなってしまうためです。
一方ダウンスウィングの場合は、投球軌道が失速や変化球によって多少上下したとしても、変化後の軌道の高さにもバットを合わせていくことができます。しかも下半身主導で、上半身を遅らせて動かせている場合、多少タイミングを崩されたとしてもかんたんに空振りすることはなくなります。
プロ選手でも青木宣親選手のように、投球軌道にバット軌道を水平に入れても率を残せる打者が稀にいます。しかし多くの選手の場合、レベルスウィングではなかなか3割を打つことはできません。3割を打てる打者のほとんどはダウンスウィングです。ダウンスウィングといっても、ボールを上から叩きつけるのではなく、ダウンスウィングでボールの真ん中から下半分を叩いていきます。すると打球にバックスピンがかかり、飛距離が伸びていきます。ちなみにダウンスウィングでボールの上部を叩いたとしても、ゴロになった時打球にトップスピンがかかり、球足が速くなります。
空振りをしているシーンのほとんどは、ボールがバットの上下を通過していきます。バットが届かないような距離のボールを空振りすることはほとんどありません。この場合は、よほど投手の投球術が優れていたということです。ですのでもっとも多い空振りの仕方を防ぐという意味では、レベルスウィングではなくダウンスウィングなのです。
バット軌道の作り方としては、トップからコンタクトまではダウンスウィングで、コンタクト後はアッパースウィングを行うと、バットスウィングをもっともスムーズに進行させることができます。スムーズに振れるということは、それだけスウィング速度が速くなりやすいということですので、ミート力と同時にパワーアップにもつながるわけなのです。
(パワー=バットスウィング速度×バット重量)

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube