場面によって右方向を狙うというのは、走者の進塁を助けることになるため、戦術的には大きな意味があります。走者一塁の場面で、仮に右打ちしたゴロがライト前に抜けていったら、場面は一気に三塁一塁のチャンスとなります。しかしこれがライト前ヒットではなく、レフト前やセンター前ヒットであれば、一塁走者の三進は外野手と三塁までの距離が短い分、難しくなります。
さて、ここから本題です。右打ちをする場面で、大きく内側に踏み込んで打ちに行く打者をよく見かけます。しかしこれでは右打ちを狙っていることが相手に最初から知られてしまいます。すると内角ばかり攻められてしまい、右打ちどころか、ボールをバットに当てることだけで精一杯になってしまいます。
右打ちをしたい場合でも、無理に内側に踏み込んで打つ必要はありません。もちろん作戦がばれたとしても右方向にゴロを打ちたい場合は別ですが、そうじゃない場合は踏みこみ過ぎる必要はないのです。
意識として、少し振り遅れてセンター返しを狙っていけば、打球は自ずと右方向に飛んでいきます。もっと細かく言うと、ボールの内側(自分側の面)を叩きに行くということです。そうすればほんの少しだけ踏み込むだけで、右打者でも右方向に強い打球や、球足の速いゴロを打てるようになります。
右打ちをするとはいえ、ボテボテのゴロを打つよりは鋭いゴロを打てた方が気持ちいいですし、チャンスが広がる確率も高くなります。投手に背中を見せるほど踏み込まなくても、少し振り遅れるくらいの気持ちで振っていけば自然とボールの内側を叩けるようになり、右方向に強い打球が飛ぶようになります。
踏みこみ過ぎると投球が見にくくなりミート力が低下してしまいます。しかしこの打ち方であれば投球が見にくくなることもなく、空振りや打ち損ないも減らせるようになります。右方向に強い打球を打てるようになりたい選手は、ぜひこの方法を試してみてください。そしてこのような技術をもっと深く学び身に付けたい方は、スラッガー養成コースを受講してみてください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube