反対方向に弾丸ライナーを打つためのテクニック

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
近年プロ野球選手を中心にして、右方向に強い打球を打てる右打者が増えてきました。今回は右打者がただの右打ちではなく、右方向に強い打球を打つための技術を少しお話ししていきたいと思います。

右方向に強い打球を打つ際、気をつけなければならないのはクロスステップを踏まないことです。ヒット&ランのように、本当にただ右方向に転がすだけで良い、という場合はガッツリ踏み込んでしまっても良いのですが、でも投手に逆球が多い場合は死球が怖いですよね。

右方向に強い打球を打つ形ですが、基本的にはセンター返しを打つ形と同じです。右方向に打ちたいからといって、体を右に向ける必要はないのです。ではどうするかというと、シンプルに少し振り遅れる感じで振れば良いのです。しかしただ振り遅れるだけではダメで、やや詰まり気味に振り遅れて打っていきます。

ステイバックで打っていることが条件にはなってしまうのですが、少し詰まらせて、ボールを弾き返すのではなく、バットにボールを乗せて押し出していくイメージです。そのためにはトップハンド主導でバットを扱う必要があり、それができるのがステイバック打法ということになるのです。

埼玉西武ライオンズ時代の中島裕之選手は、まさに右方向に強い打球を打つエキスパートでした。中島選手の場合は「反対方向に引っ張る」というニュアンスの言葉をよく使っていましたが、これはまさにその通りで、右方向=流し打ちと考えてしまうと、本当に進塁打しか打てなくなってしまいます。

右打者が右方向に強い打球を打つためには、やや振り遅れ気味、やや詰まり気味で右手主導でバットを振る形を取ってみてください。そうすればただの流し打ちが、強烈な流し打ちに進化していくと思います。

一つの練習方法として、右膝の前でボールを打ってセンター返しするティーバッティングやフリーバッティングを行うと、上述したような打撃技術を身につけやすくなります。ぜひ試してみてください。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube