手打ちはこのような方法で修正していこう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
ピッチングの手投げ同様、バッティングの手打ちはなんとしても避けたいところです。手打ちになってしまえばボールにバットが押し返されてしまいますし、アウトサイドインにもなりやすいため、ミート力が根本的に低下してしまいます。

Littlerockheartでわたくしチーフコーチが手打ち、手投げの判断をするポイントは股関節にあります。股関節は下半身と上半身のつなぎ目ですので、ここを上手く使えていない選手は、基本的に手打ち、手投げであるケースがほとんどです。

ではバッティングの場合の手打ちですが、これは低めのボールを打ちに行った時のフォームをチェックすると一目瞭然です。手打ちになっている選手が低めを打つと、背骨とバットの関係が90°から大きく外れ、肩関節を使って腕を下げることにより、低めを打ちに行ってしまうのです。背骨とバットの関係は90°の時に最も大きなエネルギーを発揮することができ、90°から遠くなる程エネルギーは低下していきます。

これは高めを打つ時も同じで、肩関節を使って腕を上げて高めを打ちに行ってしまうのは、これは完全に手打ちの形です。別の言い方をすれば、ヘッドが下がっている、もしくはヘッドが上がりすぎている、という形になります。

では低めを打つ時はどのようにしてバットを低めに持っていけばいいのでしょうか?!もちろんもうお気づきだと思いますが、股関節を使います。両脚でしっかりと踏ん張り、股関節を前傾させることによってバットを下に向けていきます。ゴルフの打ち方を想像していただければわかりやすいと思います。

野球よりも低いボールを打つゴルフスウィングでも、トップハンドとクラブのそれぞれが、背骨に対して90°近い角度を保ちながら地面のボールを捉えていきます。そしてこの時、股関節は必ず前傾しています。

バットスウィングをする際も、必ず股関節を前傾させていきます。そうしなければ背骨とバットを90°近くに保ってバットを振っても、それでは高めのボールゾーンしか振れなくなってしまうからです。

手打ちにならないためには、まずトップハンドの肘を90°に曲げてベルトをかすめるように動かし、トップハンドの前腕とバットのそれぞれが背骨に対して90°近い角度を維持できるスウィングを作ってください。その上で股関節を前傾させて低めを打つ形を作っていけば、高めだろうと低めだろうと強い打球を打てるフォームを作っていくことができます。

手打ちになっているかもしれないと感じている方は、ぜひこれを参考にしてみてください。そしてもし自分ではなかなか難しいという場合は、スラッガー養成コースでわたしのコーチングを受けにいらしてみてください。お待ちしております!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube