上半身が突っ込んでしまう時の改善ドリル

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
バッティングのパフォーマンスを最も低下させてしまうのは、いわゆる上半身が突っ込むという形です。上半身が突っ込んで先走ってしまうと手打ちになってしまい、力強くバットを振ることができなくなってしまいます。するとボテボテのゴロや、ポップフライが増えるようになり、アウトになる時の打球の質がどんどん低下していってしまいます。

打率を伸ばす一つのコツとして、今まで打っていたヒットの数を増やすと考えることも大切ですが、それ以上にまずは、今まで確実にアウトになっていた力の弱い凡打の打球の質を高めるという考え方があります。今まではボテボテの内野ゴロだった打球の質を高めることができると、そのゴロが内野手の間を抜けていくようになります。

打球の質を高めるためにも大切なのが、とにかく突っ込まずに、ボールを迎えに行かずにコンタクトしていくということです。でも頭ではわかっていても、なかなか難しいんですよね。しかも「甘い球が来た!」と思った時ほど気持ちが先走り、上半身が突っ込んでいってしまうものです。ではどのようにすれば突っ込む癖を改善することができるのでしょうか?

改善方法はたくさんあるわけですが、今回は非軸脚に体重を乗せるという方法をお勧めしたいと思います。体重移動をする打者も、しない打者も、軸脚に体重を乗せてタイミングを取っていくというのは共通しています。この時軸脚ではなく、非軸脚に体重を乗せたまま、その非軸脚を上げてタイミングを取り、少し振り遅れるくらいの気持ちで振っていきます。すると上半身は突っ込みにくくなります。

理由は単純で、体重が軸脚にある状態で動けば体重は非軸脚に移りやすく、非軸脚に乗っている状態で動き出せば体重は軸脚に移りやすくなるからです。この練習はティーバッテイングで行うと効果的で、この練習により上半身が突っ込まない形を体に覚えこませ、フリーバッティングや実際の打撃に繋げていってください。もちろんこれはドリルですので、上半身が突っ込まない動きが身についてきたら、普通の打ち方に戻してどんどん試していってください。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube