日本では「ストレートを待ちながら変化球に対応する」という待ち方が一般的だと思います。しかし当野球塾では、選手にはプロアマ問わず「変化球を待ちながらストレートに対応する」という形を指導しています。なぜ当野球塾では一般的な待ち方とは逆の待ち方を指導しているのか?!
その答えは簡単です。ストレートのタイミングで変化球に手を出した場合、遅い変化球がヒッティングポイントに到達する前にバットは振り終わってしまいます。つまりタイミングを外された場合、そこから対応することは物理的に難しいのです。
ですが逆に変化球のタイミングでストレートを打ちに行った場合、振り遅れているだけにバットはまだ出されておらず、タイミングを外されたとしてもボールにバットを当てていくことができます。さらにこの時トップハンド(右打者なら右手、左打者なら左手)側の肘が90°近くにしっかりと曲げられていれば、振り遅れたポイントからバットでボールを押し出す打ち方をすることができ、タイミングを外されてもヒットを打つことのできる確率を高めることができます。
一般的な割合としてはストレート6割、変化球4割くらいとなります。そういう意味ではストレートにタイミングを合わせた方が60%の確率でタイミングを合わせられる、と考えることもできます。しかし当野球塾のパーソナルコーチングではタイミングがあった時のことはそれほど重視していません。なぜなら、タイミングが完璧に合えばヒットなど簡単に打てるからです。問題は、タイミングを外されてもヒットを打てるかどうかなのです。
タイミングがあった時に打てるヒットで打率を換算しても、せいぜい.200前後だと思います。しかしプロで.300以上、アマで.400以上打つためには、タイミングを外された時にどれだけヒットの確率を高められるか、が重要なのです。ピッチャーは、バッターのタイミングを外そうと一生懸命工夫して投げてきます。つまりそう簡単にタイミングを合わさせてはもらえないのです。
わたし(チーフコーチ)のコーチングでは通常、右打者の場合変化球(もしくは遅い球)は左膝の前、ストレート(速い球)は右膝の前で打つようにと指導しています。このタイミングで打てるようになると、打ちに行って空振りをする確率をグンと下げられるようになります。
カウントによってはもちろん、タイミングが合わなければ空振りをするという勇気も必要です。しかし空振りしたくない状況であれば、変化球を待ちながらストレートに対応していく待ち方の方が、空振りするリスクは低く抑えられるようになります。緩急の差が大きくなる中学生以上の硬式野球では特にこの待ち方が効果的となります。
変化球のない小学生の軟式野球であっても、速い球と遅い球を混ぜてくる投手と対戦した際にはこの待ち方は有効になります。ただし遅い球の割合が1〜2割以下というレベルであれば、ストレートにだけタイミングを合わせてしまってもいいと思います。そこは相手投手のレベルを踏まえながら臨機応変に対応してみてください。
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
コラム筆者カズコーチの理論派レッスン
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!