ボテボテ、フラフラの打球が多い打者はここを見直そう!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

打撃成績が良くない選手というのはほとんどの場合、凡打の質が悪いはずです。例えばフライを打てば反対方向へのフラフラの内野フライになり、ゴロを打てばボテボテの引っ掛けたゴロになり。凡打の質の良し悪しは打率に直結すると言っても過言ではありません。ですのでヒットを打てない選手は、まずは凡打の質を上げるところから始めてみましょう。


ほとんど常時凡打の質が良くない打者というのは、スウィング時にバッドのヘッドが下がっていたり上がっていたりするはずです。バットのヘッドが下がっていたり上がっていたりすると、そんなに力強いストレートじゃなくても打った際に力負けするようになります。スウィング時は必ず背骨とバットが直角の関係になる形で振る必要があります。

背骨とバットを直角にすると言っても、手でバットを動かして直角にしようとしても意味はありません。軸足が良い形で動きしっかりと機能し、股関節を適切な形で動かすことができれば、スウィング時の背骨とバットは自然と直角になっていきます。さらに上半身が捕手側に大きく傾いていくようになります。

上半身が捕手側に傾くことにより、打球に上方向への角度が付き長打コースへの打球が増えていきます。手や腕でバットを振ろうとはしないでください。手や腕は、バットと体を繋ぐかすがいだと思ってください。腕がかすがいの役割を果たせるようになるとバットが体から遠回りしなくなり、インサイドアウトの形で打てるようになり、ミート力は見る見るアップしていきます。

この形も下半身の基本動作をマスターしていなければ出現しませんので、やはり基本が大事ということになります。逆に手打ちをしてしまうとバットは体から遠ざかる形でスウィングされるようになり、ヘッドもほとんど確実に下がることになり、インサイドアウトで打つこともできなくなります。

よく、背骨を地面に対し垂直に立ててスウィングするようにと指導されている監督・コーチがいらっしゃいますが、背骨を垂直に立ててスウィングしてしまうと、ストライクゾーンの範囲内でバットと背骨が直角にならなくなります。つまりほとんど確実にバットのヘッドが下がり、手打ちの形になってしまうということです。にも関わらず「ヘッドが下がっている!」と理不尽な怒鳴り声を上げている監督さんを、江戸川河川敷グラウンドでも多く見かけます。

フラフラの内野フライやボテボテの内野ゴロが多い選手は、まずは軸足のW90°の形をマスターし、股関節でバットを振り、股関節でバットの硬さを調整できるようになりましょう。そうすれば多少タイミングを外されても、多少芯から外されても、凡打の質が良くなっていくはずです。

例えば今までボテボテだっが内野ゴロが、鋭い打球の内野ゴロになれば内野手の間を抜けて外野まで転がっていくゴロが増え、打率も自然と上がっていくようになります。そして質の良い凡打を打てるようになると、安定的にクリーンヒットの本数を増やしていけるようになります。

大切なので繰り返しますが、手でバットをコントロールをしているうちは凡打の質は絶対に良くなりません。足、股関節を上手く使えるようになって初めて背骨とバットが直角になり、凡打の質も良くできるバットスウィングができるようになるのです。
  • 打率が上がらない選手は、まずは凡打の質を良くしよう!
  • 背骨を垂直に立ててバットを振ると手打ちになる?!
  • 勉強不足でヘッドが下がる形を教えてしまう監督コーチ
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube