バットを振り抜く癖をつけないとヒットが凡打になってしまう?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

これまでたくさんの選手の打撃コーチングをしてきましたが、日本人選手の場合プロアマ問わずバットを振り切れない選手が非常に多いようです。手を使ってバットをボールに当てていくことを最優先にしてしまい、バットをしっかりと土台を安定させた状態で振るという動きが二の次になってしまっています。これでは完璧なタイミングで完璧にジャストミートしなければヒットを打つことはできません。


バットを頭の高さで振り終わっている場合は、バットは振り切れていないと判断してほとんど間違いはないと思います。バットを最後まで振り抜くと少なくとも背中やお尻にバットが到達し、さらには最大限の幅で振ることができるとバットが地面まで届くようになります。

バットを最後まで振り抜くためには、もちろん下半身が適切な形で動作し、土台が安定していることが必須になります。今回はそれができていると仮定し話をさらに進めていきたいと思います。

なぜ日本人選手の大半がバットを振り抜くことができないのか?一番大きな理由として考えられるのは、ボールを上から叩けと指導されてしまうからではないでしょうか。ボールを上から叩く動作になってしまうとボトムハンドの動きが窮屈になってしまい、バットを振り抜くことが難しくなります。

ちなみにトップハンドはグリップが左耳(左打者は右耳)まで来たらバットから放し、スウィングの終盤はボトムハンドのみでバットを振り抜いていきます。そのため上から叩きボトムハンドを窮屈な形にしてしまうとバットを振り抜けなくなり、当てるだけのバッティングになってしまうのです。当てるだけのバッティングではジャストミートできたとしても投球の力に押されてしまい、凡打になる確率が非常に高くなります。

しかし振り抜くと言っても、バットスウィングに下半身が振り回されるようではいけません。これではいくらバットを振り抜いたところで投球に力負けしてしまいます。バットスウィングに下半身を振り回されるのではなく、下半身でバットを振り回す必要があるのです。下半身の動作を習得しこれができるようになるとバットのヘッドも下がらなくなり、多少タイミングを外されても、多少芯から外れてもボールを外野まで運んで行けるようになります。

ただし、フルパワースウィングとフルレンジスウィングはまったくの別物となりますので注意が必要です。ここで話す振り抜くという動作は、あくまでもフルレンジスウィングのことですのでお間違いなく。
  • 日本人選手はプロアマ問わずバットを振り抜くことができない?!
  • バットを振り抜かないとヒットも凡打になってしまう!?
  • バットを振り抜くためには下半身の適切な動かし方が必須!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube