近年高校野球を始めとし、スウィングスピードを競い合うような風潮が強くなってきました。もちろんスウィングスピードが速いというのは素晴らしいことです。しかしスウィングスピードが速いからといって打撃成績が向上することはありません。現にフルパワースウィングをしてしまうほどバットの軌道にブレが生じ、飛距離を低下させるというエビデンス(科学的根拠)もあります。
「テクニック>パワー」、この図式を決して崩さないでください。この図式が成り立った上でスウィングスピードを上げられれば、打撃成績も比例してアップしていきます。しかし「テクニック<パワー」となってしまうと、完璧なタイミングでジャストミートできた時にしかヒットを打てないバッターになってしまいます。しかし重要なのは多少ミスショットをしてもヒットを打てるバッターになれるかどうかです。
パワーに頼ったバッターというのは、相手投手が自分以上のパワーピッチャーだった場合、力負けしてヒットを打つことはほとんどできなくなります。つまりパワーに頼ったバッターというのは、格下のピッチャーに対する破壊力は凄くても、自分よりも格上のピッチャーと対した時に手も足も出なくなることが多くなるんです。
逆にテクニックを重視したバッターというのは、パワーピッチャーを相手にした際、投球のパワーを逆に利用して飛距離を伸ばせるようになります。つまりテクニックがあれば、必要以上に筋肉を増やさなくてもホームランは打てるということです。例えばPL学園〜西武ライオンズ時代の清原和博選手は非常に細身の選手でしたが、筋肉を増やしてマッチョになった後よりもたくさんのホームランを打っていました。
西武時代の清原選手はパワーよりもテクニックの方が比率が大きかったため、シーズン平均29.9本のホームランを打っていました。しかしこれが巨人に移籍し筋肉を増やしパワーがテクニックを凌駕してしまうとシーズン平均が20.5本まで低下してしまいます。巨人時代は、西武時代よりも年間10本近くホームランが減ったことになります。これはパワーがテクニックを凌駕し過ぎてしまったために体が悲鳴をあげ、怪我が増えたことも大きな原因だったと思いますし、それ以上にパワーアップし過ぎた自分自身の体を上手く扱えなかったことが一番大きかったように考えられます。
パワーアップし、スウィングスピードをアップさせることは良いことです。しかしテクニックよりもパワーの比率が大きくなってしまうと、せっかくパワーアップした自分自身の体を上手く扱えなくなります。するとバットを出したいところからバットが少しずつずれるようになりミート力が大幅に低下し、打撃成績が向上することはなくなります。
野球は重量挙げやハンマー投げのような個人競技ではありません。投手には常に打者の存在がありますし、打者には常に投手の存在があります。だからこそ大事なのは個人のスウィングスピードのアップに喜ぶことではなく、投手が投げたボールをヒットにできる技術を身につけることなのです。
「テクニック>パワー」、この図式を崩さずにスウィングスピードをアップさせられれば最強の打者になれます。例えば落合博満選手、秋山幸二選手、ケン・グリフイーJr.選手、ブライス・ハーパー選手のように。当野球塾でももちろん、小学生からプロまで「テクニック>パワー」の図式を崩さずにコーチングを行なっています。
- パワーに頼るバッターは打撃成績はなかなか上がらない?
- テクニックに頼ると格上の投手からもヒットを打てる!
- 自分の体は扱い切れる程度に鍛えよう!
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
コラム筆者カズコーチの理論派レッスン
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!