今回の投手育成コラムでは、ピッチャー用グラブの選び方や種類について解説をしています。ぜひ購入される前にこのコラムをチェックしてみてください。
ボールに角度をつけたいと思っても、ただ腕を上に上げようとするだけではパフォーマンスはアップしませんし、怪我もしやすくなります。ではどうすればいいのでしょうか?!
今回の投手育成コラムでは、ストレートの回転数を増やし、引っかかりや抜け球を減らすための手首の使い方についてご紹介しています。
今回の投手育成コラムでは、シュート回転の修正をするためにしっておく必要がある、シュート回転してしまう原因について解説をしています。
ストレートの伸びは回転数を増やすだけでは向上させられません。重要なのは回転軸の傾きの小ささです。これが小さいほどマグナス力をアップさせられるようになります。
股関節を制する者がスポーツを制する!ピッチングに於ける並進運動は非軸足側の股関節のみで行うようにしましょう。そうすれば自ずと回転運動の質も高まります!
今回の投手育成コラムでは、フリーフットを作った際の軸足に関して少しお話をしてみたいと思います。フリーフットというのは非軸脚を振り上げる動作のことで、右投手なら左脚、左投手なら右脚ということになります。
内角を攻められるピッチャーはエースになれます。しかし内角をまったく使えないピッチャーは、学年が上がれば上がるほど、ことごとく打たれれるようになります。ではどうすれば上手く内角に投げられるのか?!
とにかくまずは下半身を適切な動作にし、土台をしっかりと安定させられるようにしてください。土台がしっかりと安定していれば、家同様、投球動作もちょっとやそっとでは崩れにくくなるものなんです。
軸足という日本語があります。軸足という言葉は野球場では多々登場する言葉ですね。聞いたことがない、という方はいらっしゃらないと思います。でも軸足って、実は軸としては使わないんです。
現在のルールではピッチャーは最低1人の打者に投げ終えない限り投手交代をすることはできません。しかし今メジャーリーグでは試合時間の短縮を目的に最低3人にしようという動きがあるんです。
オーバースローのメリットとはなんなのでしょうか?答えは簡単です。バックスピンを最も垂直に近づけられるのがオーバースローです。
今回はワインドアップ、もしくはノーワインドアップ時の軸足のセットの仕方についてお話ししてみたいと思います。セットの仕方を少し間違ってしまうだけで、体全部を使えるか使えないかが大きく変わってきてしまうんです!
投手のボールはなぜシュート回転してしまうのでしょうか?もちろんその原因は多数考えられるわけですが、今回は最も可能性の高い原因について少しお話ししてみたいと思います。
投球モーション作りで最も大切にしなければならないのは土台作りです。土台が安定していなければ、他の技術を投球動作内に入れていくことが非常に難しくなってしまうのです。
今回の投手育成コラムではピッチングモーションの軸に関し少しお話ししてみたいと思います。みなさん、ピッチャーの軸がどこにあるかはご存知でしょうか?
ボールはとにかく非軸脚側の股関節を使って投げる必要があります。そのために絶対不可欠な2つの条件があるのですが、今回の投手育成コラムではその2つをご紹介いたします。
手投げか否かの判断は非軸足側の股関節をどれだけ使えているかで判断していきます。そして股関節を使うために必要なのが真のストレートステップとなるわけです!
手投げを卒業するための一歩目として、軸脚を後ろに高く振り上げる動作を挙げることができます。これができていないと手投げになりやすいんです。ご存知でしたか?
スポーツ選手にとって一番重要なのは怪我をしないことです。怪我をしてしまえば練習もできなくなり、ライバルたちにどんどん置き去りにされてしまいます。