ボールの回転数を増やすのに非常に重要な役割を果たしているのが手首です。回転数を増やしたり、ボールが抜けにくくするためには、人差し指と中指の付け根の弾性力を使う必要があるわけですが、この弾性力、手首が立っていないと使うことができなんです。
今だに手首を使って投げる動作が指導されてしまう
日本では今だに「スナップスローは手首を使ってピュッと投げる」動作だと勘違いされています。この指導によって選手たちは手首を曲げながら投げる動作を覚えてしまい、そして一度この動作を覚えてしまうと、直すのに途方もない時間が必要となってしまいます。ですのでもし今だに「手首を使って投げなさい」と指導してしまっている方は、今すぐやめてください。手首は使っちゃダメです。
それは投手だけではなく、捕手・内野手・外野手すべて同じです。手首を使ってしまうとボールの回転数は増えませんし、すっぽ抜けやすくなります。スナップスローとは、テイクバックをせずに捕球後すぐにトップポジションに持ってきて投げる投げ方のことです。一方テイクバックをする投げ方のことをフルアームスローと言います。この点を絶対に間違えないようにしてください。
手首が寝てしまうと肩関節が内外旋できない
トップポジション〜アクセラレーション〜ボールリリースにかけての一連の動作の中では、手首はしっかりと立てておく必要があります。もちろんこれは最低限で、その前の段階から立てられればなお良いと思います。そもそも手首が立っていないと肩関節の内外旋が非常にやりにくくなってしまいますので、手のひらがずっと捕手方向を向いたままボールを加速させてしまう投げ方になってしまいます。
手のひらがずっと捕手を向いたままアクセラレーションを迎えてしまうと、極端な話、ボールをどこででもリリースできてしまうんです。すると抜けたり、引っかかったりしてしまいます。手首を立て、肩関節の内外旋はできる限り深く使い、アクセラレーションでは手のひらがボールリリースの瞬間だけ捕手の方を向くようにしていきます。するとストレートのリリースポイントは自ずと一ヵ所だけになっていきますので、制球力も安定するようになります。
矯正サポーターで手首を立てられるようになろう
トップポジション以降で手首が寝てしまう選手は、このサポーターのようなアイテムを使って矯正すると良いと思います。このサポーターを使って投げると、今まで手首が寝ていた選手はまったく上手く投げられなくなるはずです。しかし手首がしっかりと立っていれば、これを着けていても普通に投げることができます。回転数を増やすためにも、引っかかりや抜け球を減らすためにも、手首は立てて投げるということが非常に重要なんです。
ではなぜ日本でだけスナップスローを手首を使って投げる投げ方だと勘違いされてしまったのでしょうか?一説には野球のルールなどが英語で最初に日本に入ってきた際にそれを翻訳した人が、誤った翻訳をしてしまったからだと言われています。ちなみにルールブックにもスナップスローとは手首を使って投げる動作だと紹介されてしまっていますので、やはり誤訳が原因だったのでしょう。
- 今だに手首を使って投げる動作が指導されてしまう
- 手首が寝てしまうと肩関節が内外旋できない
- 矯正サポーターで手首を立てられるようになろう
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!