今回の投手育成コラムでは、フリーフットを作った際の軸足に関して少しお話をしてみたいと思います。フリーフットというのは非軸脚を振り上げる動作のことで、右投手なら左脚、左投手なら右脚ということになります。
フリーフットを作った際、軸足の踵を支点にしてつま先が二塁ベース側に回ってしまう投手がたまにいますが、この動作はNGです。この動作を入れてしまうと体重移動がスムーズに行かなくなりますし、インステップにもなりやすいため、制球が安定することはありません。ですので踵を支点にしたこの動きは、すぐに改善された方がいいと思います。
ですが、つま先を支点にして踵が捕手側を向いていく動作に関しては、これは良い動きです。パッと見はほとんど同じ動き方なのですが、支点が踵になっているかつま先になっているかで、メカニクスは大きく変わってきてしまうんです。ちなみに支点が変わると軸足が動くタイミングも変わってきます。
つま先を支点にして踵を捕手側に向けられるようになると、体重移動がスムーズにいきやすくなるため、球速がアップしやすくなります。また、「インステップになりやすい」という状況も1つ回避することができますので、制球の安定化も期待できるようになります。
さらに細かいことを言うと、踵を支点にしてしまうとリリースポイントがほんの僅かなのですが打者から遠ざかってしまうんです。距離にしてボール半個〜1個分程度なのですが、この差は打者の手元で大きな違いを生み出してしまいます。リリースポイントが打者から遠ければ遠いほど、打者からすると打ちやすくなります。
同じようなつま先の向きが変わる動作でも、支点が踵かつま先かで本当に大きく変わってきてしまいます。ですのでもし今まで踵支点だった選手は、早急につま先支点の動きに改善していくべきだと思います。そうすればパフォーマンスも確実にアップすると思いますので、ぜひ試してみてください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube