今回の投手育成コラムでは、ワインドアップ、もしくはノーワインドアップ時の軸足のセットの仕方についてお話ししてみたいと思います。このセットの仕方を少し間違ってしまうだけで、体全部を使えるか使えないかが大きく変わってきてしまうんです!
投手経験が浅い選手、野手メインでたまに投手をやっている選手、もしくは根本的に野球を始めたばかりの選手によく見られるのが、ワインドアップをした時にもうすでに軸足をセットしてしまっているパターンです。全身を使って投げられるかどうかは股関節を使えている深さに比例していくのですが、この動作の場合、股関節を深く使うことが難しくなってしまうんです。
少々難しい言葉を使うと、ワインドアップした時点で軸足がもうすでにプレートにセットされてしまっていると、軸脚側股関節が最初に外旋から内旋にシフトして行く際、ラギングバックというモーションを生み出せなくなってしまいます。ラギングバックというのは、テイクバック効果のようなものだと考えていただくとわかりやすいかもしれません。
投球動作の中で最も不必要な動作はストップモーション(一時停止)です。ワインドアップした際に軸足がすでにセットされてしまうと、もうこの時点で股関節はほとんど一時停止してしまっていることになります。そこから投球動作を続けるためには、止まってしまったものを再始動させるためのきっかけが必要となります。そのきっかけは筋出力を上げることだったり、一つ余分な動作を付け加えることだったり、人それぞれです。しかしその余分な筋出力がスタミナを余分に消耗し、余分な動作が制球力を乱す要因となってしまいます。
正しいワインドアップのタイミングは、振りかぶるのと非軸足のバックステップを同時に行います。そしてワインドアップを下ろしてくるタイミングで軸脚側股関節を外旋させて軸足をプレートと平行になるようにセットし、その凱旋の勢いに引っ張られるような形で非軸脚がフリーフットに向かっていく動作がタイミング的には理想だと言えます。このタイミングであれば上述したラギングバックも発生しやすくなりますので、投球動作始動の時点で、下半身で作り出したエネルギーが上半身に伝わりやすい状態になります。
逆に股関節にストップモーションが入ってしまうと、下半身で作り出したエネルギーは股関節から上に行かなくなります。その結果手投げをするしかなくなる、という悪循環に陥ってしまいます。投球動作づくりはスタートが肝心です。スタートがしっかりしていれば、その後の動作にも好影響が続いていきます。しかし逆の場合は悪影響が続いてしまうことになりますので、注意が必要です。
もし昨日まで軸足をセットした状態で振りかぶっていた方は、今日からはワインドアップ・ノーワインドアップ時のセットのタイミングを少しだけ変えてみてください。それだけでも投球動作に躍動感を感じられるようになると思います。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube