投手のストレートがシュート回転する原因とその改善方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投手のボールはなぜシュート回転してしまうのでしょうか?もちろんその原因は多数考えられるわけですが、今回のコラムではその中でも最も可能性の高い原因について少しお話ししてみたいと思います。

シュート回転は、スライダー回転してしまうよりはマシと言えるのですが、それでも外角を狙ったボールが真ん中に入ってきてしまう危険性を考えると、投手の場合はシュート回転もすべきではないと言うことができます。そしてシュート回転してしまう原因なのですが、最も考えられるのは股関節の内外旋が浅いという点です。
股関節の使い方が浅くなればなるほど、ボールを持った手のひらが捕手と正対してしまうタイミングが早くなってしまいます。ストレートを投げる際は、どんなピッチャーでも肩関節は多少なりとも内旋しますので、手のひらが捕手と正対するタイミングが早ければ早いほど、肩関節の内旋によってボールリリースを迎える前に手のひらがやや外側を向くようになってしまいます。これが確率として最も高いと言えるシュート回転の原因です。
非軸脚側の股関節の内外旋を深くすることができれば、手のひらはボールリリースを迎えるまで捕手と正対しなくなります。そしてストレートをリリースできるポイントもほとんど一ヵ所に絞られるため、制球も安定させやすくなります。
捕手や内野手はサイドスローで投げるため、シュート回転で曲がっていくことを前提に投げても問題ありません。しかし投手と外野手はシュート回転やスライダー回転してしまうと球質が低下してしまい、球速や遠投力が低下してしまいます。質の良い空振りを取れるストレートを投げるためにも、外野からレーザービームで返球していくためにも、非軸脚側股関節の内外旋を深く使い、ボールリリースのタイミングで手のひらが捕手と正対するモーションを身につけていく必要があります。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube