投球・送球時に肩を傾かせるほど怪我のリスクが高まる!?

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

人間の体というのは実は、腕を肩よりも上に持ち上げやすい設計にはなっていないんです。そのため野球の投球動作という運動強度の高い動きの中で腕や肘を肩よりも上に持ち上げてしまうと、体への負担は非常に大きくなってしまいます。特に肩や背筋への負荷が高くなり、怪我をしやすくなってしまいます。


これはボールを投げるスローイングアーム側だけの話ではなく、グラヴを付けているリーディングアーム側にも同じことが言えます。エイミング時に腕を肩よりも高く上げてしまうと、肩線分の水平も維持しにくくなり、柔道の背負い投げのような形で投げるようになってしまいます。すると背中への負荷が非常に大きくなり、背筋痛を引き起こしてしまいます。

また、背負い投げのような動作で投げてしまうとボールの回転数も減ってしまい、さらに上下への制球力も低下してしまいます。ただしどうしてもエイミングを肩よりも高くしたいという投手もいるかもしれません。その場合はこのようなリスクがあるということを理解した上で、その動作を導入する必要があります。

投球でも送球でも、肩線分の水平を崩すことにメリットはほとんどありません。例えばスローイングアーム側の肩を下げて傾いた状態で投げようとすると軸足に体重が残りやすくなり、体重移動を最後まで終えられない分、本来投げられるはずのスピードを得られなくなってしまいます。

でも実は、手投げをしている投手に限って言えば肩を傾かせた方が球速が出やすくなります。と言っても上がるのは初速だけで、終速はほとんど上がりません。手投げをすれば初速はアップすると言っても、上述した体への負荷は変わらないわけですので、怪我をするリスクを高めてまで導入が必要かと聞かれれば、それほどの価値はないように思います。

スポーツ選手にとって一番重要なのは怪我をしないことです。怪我をしてしまえば練習もできなくなり、ライバルたちにどんどん置き去りにされてしまいます。そうならないためにも、投打ともに怪我をしにくいモーションを身につける必要があるわけです。
  • 人体は腕を肩よりも高く上げる構造にはなっていない!?
  • 投球・送球時は肩を水平にして投げることが大切!
  • 肩よりも上げたい場合はリスクを承知の上で導入すべし!

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube