手投げを卒業するためには股関節を股関節の幅で使うことが重要

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

手投げ=非軸足側股関節を使っていない投げ方、ということは投手育成コラムでも何回か書いてきました。スポーツ医学の専門用語でこれを骨盤回旋不良と呼びます。非軸足側の股関節を使えるかどうかが手投げを卒業できるか否かの分かれ道となるわけですが、卒業するためにも非軸足はストレートステップで踏み出して行くことが重要になります。


では股関節をもっとも効果的に使いたい瞬間とは?それはもちろんボールリリースです。この瞬間、そしてこの直前に股関節をどれだけ最良の形で動かしてこられるかが鍵となります。そしてそのためには、股関節を股関節の幅で使うということが望まれます。

もちろん実際に股関節の幅を正確に知るためにはレントゲンを撮る必要があります。しかしだいたい、両脚ともに垂直にできる幅と考えてください。これ以上股関節を内転させてしまうと、両脚が股関節の幅より狭くなることで動きが窮屈になり、股関節を効果的に使えなくなります。逆に外転しすぎてしまうと今度は股関節を回せる幅が短くなってしまい、やはり効果的に使うことはできなくなってしまいます。

さて、冒頭でストレートステップが必要だと書きました。真のストレートステップとは、非軸足がランディングを迎えた瞬間に軸足に深くエッジがかかる形にし、非軸足の人差し指と中指の間・踵の中心・軸足の土踏まずが一直線になるステップのことを刺し、この時両靴は直角にする必要があります。非軸足が真っ直ぐ向いている=ストレートステップ、ではありませんので注意が必要です。

上述したような真のストレートステップにすることができると、ボールリリースの前後で股関節を股関節の幅のまま使って行くことができ、股関節を最大限使いながらボールを投げられるようになります。その結果リリースポイントが最大限打者に近づき、アクセラレーションの距離が長くなる分ボールの回転数が増え、伸びのあるストレートで簡単に打者を差し込めるようになります。間違っても肩関節を水平内転させることでリリースポイントを打者に近づけようとしないでくださいね。これをやってしまうと野球肩になります。

ボールは言わずもがな下半身主導で投げる必要があります。その最初の一歩目として、上述したようなストレートステップが必要になるわけです。土台となるこの部分が安定しなければ、足首から上すべてが崩れてしまい、パフォーマンスがアップすることはなくなります。もしくは早めにプラトーを迎えてしまうことになります。

打つのも投げるのも土台がとにかく重要です。投手に関しては絶対的に上述したストレートステップをマスターする必要があります。内野手に関しては少しオープン気味で投げた方が相手が取りやすくなりますので、必ずしもストレートステップにこだわる必要はありません。

ですが投手であれば採用するしないは別問題としても、少なくともストレートステップをいつでもできるようにしておく必要があります。これができなければ股関節を最大限活用することが難しくなりますので、手投げを卒業することも同時に難しくなってしまいます。ですのでもし今までストレートステップで投げられていなかった投手は、この機会にストレートステップをマスターできるように練習してみてください。
  • 手投げとは非軸足側の股関節を使えていない投げ方のこと
  • 真っ直ぐ着地したからといってストレートステップとは限らない!?
  • 股関節を最大限活用するためには、股関節を股関節の幅で使おう!

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube