タグ「飛距離を伸ばす」が付けられているもの

長打力をアップさせるために必要なのは体重よりも技術!

投稿日:
長打力をアップさせるためには無闇に体重を増やすことはアスリートとしては不正解です。長打力があっても、打率が1割台では意味がないわけです。

メジャーの本塁打が増えたのは打者の技術が向上したから

投稿日:
メジャーリーグで劇的に増えているホームラン数。飛ぶボールが使われている疑惑もありましたが、しかし変わったのはボールではなく打者の技術だったのです!

バレル打法とはこのような数字を揃えていく打法のことです

投稿日:
最近よく耳にするバレル打法とは、いったいどのような打ち方なのか?今回のスラッガー養成コラムでは、数値を交えながらバレル打法について解説をしています。

テイクバックがテイクバックになってない打者が意外と多い?!

投稿日:
マンツーマン野球塾でコーチングをしていると、テイクバックがテイクバックになっていない選手がけっこう多いんです。ではテイクバックになっていないテイクバックとは?!

良いテイクバックを作るにはノックを打つ練習が効果的

投稿日:
打球の飛距離が伸びずに悩んでいる選手は多いと思います。そんな時にまず見直して欲しいのがテイクバックです。

野球のフォロースルーは深い方がインパクトも強くなる

投稿日:
世代を問わずにフォロースルーが非常に浅い選手が、深い選手よりもずっと多いことに気付かされます。野球のフォロースルーはもちろん深い方が良いですね。

打撃では45°、6mm、19°という3つの数字が重要!

投稿日:
「フライボール革命」、僕はこの言葉が誕生するずっと前、プロコーチに転職した2010年から打率・飛距離をアップさせるためには打球を最適な角度で上げていくことが大切だと言い続けてきました。

基本的には「走り打ち」はすべきではないシンプルな理由

投稿日:
今回のスラッガー養成コラムでは、走り打ちをテーマに書き進めてみたいと思います。走り打ちとは、しっかりと打ち終わる前に一塁に走り出そうとする打ち方のことですね。

バッティングでヒッチさせることにはもちろんメリットがある!

投稿日:
ここ最近、バッティングにおけるヒッチについてスラッガー養成コースのコーチング中に尋ねられることが多いため、もう少しヒッチについて解説をしてみたいと思います。

ヒッチ打法は悪い動作なのではなく、難易度が高い動作

投稿日:
ヒッチして良いバッターと、すべきではないバッターがいます。一般的にはバッティング時にヒッチすることは良くないとされていますが、しかしヒッチ打法にももちろんメリットがあるんです!

フライボール革命に乗ってもっと長打を打てるようになろう!

投稿日:
近頃フライボール革命という言葉が目立ってますね。これはゴロを打って内野の間を抜いていこうとするよりは、内野の頭を超える打球を打った方がヒットになる可能性が高まるという考え方です。

テイクバックの動きはグリップを巻かずに作っていこう!

投稿日:
バッティングの基本はセンター返しというのはご存知だと思います。しかしセンター返しがしにくいテイクバックで打ってしまっている選手、それを教えてしまっている指導者が多いようです。

テイクバックがテイク"バック"になっていない選手が多い?!

投稿日:
今回のスラッガー養成コラムではテイクバックについて少しお話しして見たいと思います。テイクバックがテイク"バック"になっていない選手が実は意外と多いんです!

打撃動作における軸と軸脚のお話、軸脚は実は軸にはならない?!

投稿日:
今回のスラッガー養成コラムでは、バッティングにおける軸と軸脚の関係についてお話ししてみたいと思います。みなさん、もしかして軸脚を軸として使おうとしてはいませんか?

グリップの間に隙間を空けてしまうとゴロしか打てなくなる!

投稿日:
時々両手の間に隙間を空けてバットを握っている選手を見かけますが、このグリップはデメリットは非常に多いのですが、メリットは少ないと言うことができます。

テイクバックの良し悪しの見分け方はラギングバックの有無

投稿日:
良いテイクバックとはどういう動作のことを言うのか?逆に意味のないテイクバックとは?今回のコラムではその点について掘り下げてみたいと思います!

バットを振り抜けない選手はこんな工夫をしてみよう

投稿日:
バットは最後まで振り抜くことが大切!そうすれば今まで凡打だったものが安打になり、手首の怪我を防ぐこともできます。

スウィングスピードを上げるコツはCDをイメージすること?!

投稿日:
スウィングスピードを速めるためには腕力ではなく、CDを使います。CDをイメージしてスウィングができると、スウィングスピードも早い段階でトップに入りやすくなります。

バットを振り抜く癖をつけないとヒットが凡打になってしまう?!

投稿日:
バットを振り抜くことができない打者が非常に多いようです。飛距離を伸ばすためには小学生のうちからバットを振り抜ける土台(踏ん張り)をしっかりと作っておくことが大切です。

「テクニック>パワー」野球選手はこの図式を崩してはいけない

投稿日:
パワーに頼ったバッティングをしてしますと、格上の投手を相手にした際に太刀打ちできないバッターになってしまいます。一体それはなぜ?!