バットを振り抜けない選手はこんな工夫をしてみよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットはもちろん振り抜くことが最良の形となります。しっかりと最後まで振り抜くからこそ、ピッチャーのボールの力に負けないヒッティングができるようになります。しかし日本の指導者の多くが振り抜くのではなく、打ったら耳のあたりでスウィングを止めてすぐ走り出すようにと指導しているようです。この指導は完全に間違いであると言えます。


まずバットスウィングを途中でストップさせるためには、2つ方法があります。1つ目は途中で止めやすい強さでしかバットを振らないということ。ですがもちろんこのスウィングではジャストミートしたとしてもヒットは打てなくなります。

2つ目はストップモーションをかけることです。力強く降ったバットを途中で止めるわけですので、体への負荷は非常に大きくなります。特に手首を痛めやすくなります。ストップモーションというのは、スポーツ動作の中でもっとも体に負荷がかかる動作となりますので、怪我もしやすいのです。全力疾走からピタッと止まることはできませんし、できたとしても捻挫をしてしまう危険があります。これと同じですね。

そもそもバットはどこまで振り抜けばいいのか?スラッガー養成コラムでも何度も書いてきましたので、もうパッと思い浮かんだ方もいらっしゃると思いますが、金属バットであればプラグが地面に着くまで振り抜きます。そしてブラグが地面に着くまで振り抜くためには、その前の動作が良い形になっていなければ、バットで地面を叩いていくことはできません。

でも中には頑張ってもなかなか振り切れない選手もいるかもしれません。そんな場合の対処法を書いておきたいと思います。まず普通に構えて、両肩のラインは反対打席と平行に真っ直ぐにします。その状態のまま骨盤、膝、スタンスを少しだけ開きます。この形から降り始めると、ヒッティング後の両腕が窮屈にならずに振り抜き易くなります。

振り抜けない選手に多いのは、打ちに行った時に背番号をピッチャーに見せてしまう形です。この形を作ってしまうと自分自身が投球を見にくくなりミート力が低下し、ヒッティング後の両腕が窮屈になり振り抜くことができなくなります。

多少タイミングを外されたとしても、多少スウィートスポットから外れていたとしても、バットをしっかり最後まで振り抜いておけば打球は内野手の頭を越えて、外野手の前で落ちるようになります。クリーンヒットじゃないにしても、今まで凡打で終わっていたものが安打になっていきます。

ヒットを増やすためにも、手首を怪我しないためにもバットは途中では止めず、トップハンドを放してバットを最後まで振り抜く癖をつけておきましょう。
  • やってはいけないバットスウィングを止めさせる指導!
  • どうしても振り抜けない選手はこんな工夫をしてみよう!
  • ストップモーションは体に大きな負荷がかかる!

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube