スウィングスピードを上げるコツはCDをイメージすること?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットスウィングのスピードをアップさせるためには、一番大事なのはキレイな軌道でバットを振るということです。軌道が乱れていたり、腕力を使い過ぎたりしてしまうとバットスウィングのスピードはアップしません。ではどうすればバットスウィングの軌道をキレイにできるのか?!


まずスウィングスピードですが、軌道全体の1ポイントのみで最高速度が出る形ではあまり意味はありません。なぜならその1ポイントでジャストミートしなければ強い打球は打てないということになってしまうからです。バットスウィングは盗塁と同じです。どれだけ早いタイミングでスウィングスピードをトップスピードに乗せられるかが鍵になってきます。

スウィングの早い段階でトップスピードに持っていくことができれば、多少差し込まれても強い打球を打てるようになり、多少詰まったとしても打球は外野まで飛んでいくようになります。ポイントは、ヒッティングゾーンに入ったと同時にトップスピードにできるかどうかです。ヒッティングゾーンとは、だいたい左膝から右膝の間となり、このゾーンでコンタクトすることが理想となります。

CDを想像してみてくださいCDの真ん中には小さな穴が空いていますが、その穴に入り込んでください。フラフープのように。入り込んだら背骨とCDの関係を直角にし、それをキープしたまま反対打席側に傾いていきます。CDの上にボールを乗せたら、転がってホームベースとキャッチャーの間に落ちるような傾き方です。反対打席とキャッチャーの中間に向かって傾くイメージです。

その形ができたら、CDの縁をスウィートスポットでなぞるようにしてバットを振ります。この形がスウィングスピードを速められ、早い段階でトップスピードに持っていくために必要な形となります。素振りやティーバッティングをしている際は最後までCDの縁をなぞれるのがベストです。ピッチャーのボールを打った際は、打った衝撃で軌道は縁から外れやすくなりますので、練習でしっかりと縁をなぞれるようになっておくことが大切です。練習でできないことは、ピッチャーを相手にしなければならない打席ではもっとできなくなります。

スウィングスピードを上げるためだけではなく、バットのヘッドが上下しないスウィングを身につけるためにも、CDをイメージした練習は非常に効果的です。イメージが難しい場合は、コーチがフラフープを持ってあげてスローモーションでスウィングさせ動きを覚えさせることも効果的ですので、ぜひ試してみてください。
  • スウィングスピードは腕力ではなくCDでアップさせよう!
  • トップスピードは一瞬ではなく、早い段階で長時間!
  • フラフープを使ったスローモーションスウィングも効果的!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube