テイクバックの動きはグリップを巻かずに作っていこう!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

今回のスラッガー養成コラムでは、テイクバックについて少しお話してみたいと思います。バッティングの基本はセンター返しというのは誰でもご存知だと思います。しかしセンター返しがしにくいテイクバックで打ってしまっている選手、もしくはそれを教えてしまっている指導者が非常に多いようです。


そもそもテイクバックとは、打ちたい方向の逆側にグリップを引いていくモーションのことです。センター返しを目指したいのであれば、センターの逆方向、つまりキャッチャーの顔に向かってテイクバックしていく必要があります。しかし一番多いのは、テイクバックを自分の後頭部側に巻いてしまっているモーションを取っているパターンです。さらにはテイクバックでグリップを上げすぎてしまう選手も多く見受けられます。

テイクバックを巻いてしまうとインサイドアウトで打ちにくくなりますし、テイクバックを高く上げすぎてしまうとゴロばかりのバッティングになるばかりではなく、テイクバックも浅くなりやすく、スウィングが最大限鋭くなることもなくなります。

テイクバックの良い動きの目安として、ボトムハンドの腕を伸ばせる方向にテイクバックしているということがポイントとなります。それができる方向にテイクバックをしていれば、グリップを巻かなくなりますのでインサイドアウトでも打ちやすくなり、打率が上がっていく1つのきっかけにもなっていきます。

もし今までテイクバックでグリップを巻いてしまっていたという選手は、巻かないテイクバックに挑戦してみてください。それだけでも少しボールが見えやすくなると思います。
  • テイクバックは打ちたい方向の逆側に引こう!
  • テイクバックを巻いてしまうと打率が落ちる!?
  • テイクバックは高く上げるとゴロばかりになる!?
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube