野球の流れを生み出せる監督や選手がいる 野球の試合の流れとは一体なんのか?流れは本当に存在するのか?という研究やデータを集めた記事が散見されますが、プロコーチとしての僕の見立ては...
上達速度が上がりやすい選手はコーチの話を素直に聞けて、正しい理論が存在しているのかを理解することができて、それらを取捨選択できる選手です。
今回は選手のベストパフォーマンスを引き出すために効果的な、ヤーキーズ・ドットソンの法則をご紹介いたします。野球チームの監督・コーチは必読です!
大坂なおみ選手が試合後の記者会見を拒否したことが大きな話題となっています。今回はプロコーチとしての僕の個人的な意見を書いてみたいと思います。
「集中力」という言葉は頻繁に使われますか?集中力の定義を明確に説明することはできますか?今回のコラムではその定義と集中力の高め方を解説!
野球指導者が絶対に混同してはならない「運動技術」と「運動技能」の違いとは?これを分かっていない指導者は選手を上達させることはできません。
野球人生をブルペンエースで終えてしまう選手は意外と多いと思います。ではどのような練習をすればブルペンエースを卒業できるのでしょうか?今回のコラムではそのあたりを考えていきましょう。
ブルペンでは良いピッチングができるのに、試合になるとなぜか上手くいかないピッチャーは意外と多いと思います。そういう場合はこのようなことに注視してみてください。
辛い練習に耐えるためには、いわゆる「ランナーズハイ」を用いるのが良いやり方だと言えます。ではランナーズハイとはどのように誘発すれば良いのでしょうか?!
本番に弱い選手と本番に強い選手の違いはどこにあるのか?本番に弱い選手は転ばぬ先の杖を試してみてください。
試合前に緊張して心臓が高鳴ってしまうことを悪いことだと考える必要はありません。これがパフォーマンスをアップさせるということが、科学的に解明されているんです。
これは投手に限らずの話ではありますが、しかし投手にとっては特に「冷静さ」を保てることがが重要な要素となります。では冷静さとは一体どのような状態のことを言うのでしょうか?
なぜ先発投手の中にはどうしても立ち上がりから好投できない投手が多いのだと思いますか?今回はその理由の一つについて書き進めていきたいと思います。
エースになれるピッチャーに必要な条件、それは試合中の修正能力です。制球が上手く行かなければ試合中に修正できる能力、球速がいつのより低い時、試合中にそれを改善できる能力、それが求められる存在がエースです。
力んで投げて良いことなど、実は投手にとっては一つもありません。最初から最後までどれだけリラックスした腕の状態で投げられるか、それが何よりも大切なことなのです。