野球の練習を運動心理学的に考えてみよう
今回は野球心理学(運動心理学)について少しお話をしてみたいと思います。「野球の練習をする」ことというのは、運動心理学的には「運動技能を高める」ために行う「運動行動」というふうに表現します。
運動技能というのは「スピード」「コレクトネス(正確性)」「フォーム」「スタビリティ(安定感)」の4種から成り立ちます。そしてこの4種は、競技によって割合が変わってきます。
例えばサッカーの場合は、ドリブルからシュートする場合はスピードが最重要視されます。しかしPKからシュートしていく場合はスピードよりもコレクトネスが重要です。同じ競技であっても場面によって4種の重要性が変わってきます。
一方野球の場合、バッティングであれば正しいフォームのスタビリティを高めることにより、ハイスピードでコレクトネスを高めていくことができます。つまりバットを速く正確に振るためには、「フォーム」の「スタビリティ」が重要だということです。
野球指導者が絶対に混同してはならないもの
野球指導者としてまず適切に理解しなければならないのは、「運動技能」と「運動技術」の違いです。これを混同してしまったり、まったく理解していない状態で指導しようとしても、選手を最短距離で上達に導くことはできません。
運動技術というのは「Understand(分かる)」という形で身につけていくもので、運動技能というのは「Can(できる)」という形で身につけていくものです。
この2つを混同することなく、適切な順番で指導やレッスンをしていかなければ、上達を遠回りさせてしまうばかりです。まずは選手には「分かる」という形でインプットさせていき、分かった上で「できる」ようにするための練習法を伝えてあげる、という順番が重要です。
運動技術の習得なくして、運動技能の習得はない、ということです。もちろんこれは個人差もあります。分かっていなくても自然とできるようになる選手もいれば、分かったからこそできるようになる選手もいます。さらに言えば分かっていてもできない選手や、分かっているけどできない選手と、こちらも主に4種類のパターンが存在します。
非常に大事なのでもう一度繰り返しておきますが、指導者は「運動技術」と「運動技能」は絶対に混同させてはいけません。指導者がこれを「分かって」いなければ、選手が「できる」ようになることもない、ということになります。
【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!
⚾️ オンデマンドレッスンはこちらへ
⚾️ マンツーマンレッスンはこちらへ
⚾️ カズコーチの『野球がみるみる上手くなる㊙️テクニック集』の無料ダウンロードはこちらへ
マンツーマンレッスンでは12球団ジュニア対策も実施中!