タグ「打者用語」が付けられているもの

OPSが何の略語かご存じですか?

今回は OPS という野球用語をご紹介したいと思います。OPS とは「出塁率+長打率」によって計算されます。一般的には.900を超えるとクリーンナップ級と呼ばれるようになり、1.000を超えると球界を代表するレベルのスラッガー、という指針になっていきます。

この OPS 、何の略語かご存じですか?On-base Plus Slugging の略語が OPS となります。これはセイバーメトリクスを開発したビル・ジェームズという人物が仲間とともに開発した指針です。日本語に直訳すると「出塁+長打のパーセンテージ」ということになります。

現在は日本でもすっかり定着した OPS という指針。出塁率が低くても、長打力が低くても OPS は上がりません。両方が高いからこそスラッガーの名に相応しい打撃成績を残せるようになる、というわけです。この指針は打率だけで見るよりも、打者の能力をより正確に知ることができますので、野球観戦する際はぜひ選手名鑑で OPS もチェックしながら応援してみてください。

「4打数3安打」を英語で言えますか?

野球ではよく何打数何安打という表現をするのですが、この表現はもちろん英語でもまったく同じものがあります。ただ、順番が日本語とは逆になるんです。日本語で4打数3安打と言うと、4回打席に立って3回ヒットを打った、ということになります。英語ではこの数字の位置が逆になるんです。

3-for-4 と書くのですが、こう表現した場合、3本のヒットを4回立った打席で打った、ということになります。そして書く時は -(ハイフン)を加えることもポイントです。もちろん 3 for 4 と書いてもちゃんと通じるのですが、3-for-4 と書いた方がより親切でわかりやすくなります。

ちなみにこれが4打数4安打だと、4-for-4 となり、読み方はフォーフォーフォーになります。なんかちょっと面白いですよね(笑)

「レガース」を英語で言えますか?

レガースという野球用品をご存じでしょうか?打者や捕手がすねに付けるプロテクターのことで、自打球による怪我を防いでくれます。しかしこの「レガース」という言葉は、日本でしか通用しません。そもそもレガースという言葉は英語のようで、実は英語ではないんです。なのでどんなに英語っぽい素晴らしい発音で「レガース」と言ったところで、英語圏の方にはまったく通じません。でも仮にそれが「レガーズ」だったら通じるかもしれません。

レガースは英語では shin guards や shin pad,  leg guards などと言います。一般的にはレッグガーズが変形してレガースになったと言われています。僕の肌感覚では shin guards という言葉の方が使われる頻度は高いように感じます。shin というのは「すね」という意味です。

近代野球はムーヴィングファストボールが全盛ですので、芯を外されて自打球になるケースも増えています。なので硬式野球をされる場合は shin guards を付けて打席に立った方が良いと思います。

「死球」を英語で言えますか?

日本では死球のことをデッドボールと言います。アメリカでも死球のことを dead ball と言うかと言うと、実は違うんです。確かに dead ball という野球用語もあるのですが、これはプレーが中断している状態のことをそう呼びます。例えば野手が捕球できないエリアにファールが飛んだ時、ボールが取れない場所に入ったり挟まったりした時、つまり審判がタイムをかけている最中のことを dead ball と言うんです。

では死球を英語では何て言うのかと言うと、hit by a pitch と言います。つまり四死球で言うと、four ball も dead ball も英語では四死球という意味ではまったく通じない、ということになりますので要注意です。
ランニングホームランを英語で言うと running home run となりそうなものですが、実はランニングホームランというのも完全な和製英語で、アメリカではほぼ通じません。勘の良いアメリカ人なら running home run をランニングホームランと察してくれることもありますが、でも稀です。running homu run と言っても頭の上に「?」を浮かべるアメリカ人が大半だと思います。

ではランニングホームランは英語ではどう言えば良いのでしょうか?

inside-the-ballpark homer って言います。日本人からすると、まったくピンと来ませんよね(笑)。でもアメリカ人からすると running home run こそピンと来ないんです。

使い方としては、"Ichiro belted an inside-the-ballpark homer!!" という感じになり、意味は「イチローがランニングホームランをかっ飛ばした!!」となります。ちなみに belt は「かっ飛ばす」「強打する」という意味です。ぜひこの言い回しも覚えて使いこなしてみてください。
今回は「自打球」を英語ではどう言えばいいのか?ということについて書いてみたいと思います。結論から言うと batted ball という言葉を使います。ただ、batted ball だけだと「打ったボール」という意味になってしまいますので、own という単語を付け加え、my own batted ball という風に表現します。

Hit on the foot by my own batted ball となると、「足に自打球が当たった!」という意味になります。
また、Hit on the foot by his own batted ball だと、「彼は足に自打球を当てた」となります。

自打球を英語にすると、一言で「自打球」を表す名詞というのは実はないんです。batted ball という言葉の頭に own を付け加えることによって、自打球という英語を表現する形になります。しかしただ own batted ball と書くだけではちょっと足りないので、さらに my や his といった単語も付け加える必要があります。

ちょっとややこしいですが、自打球は1〜2試合に1回くらいは発生しますので、覚えておいて損はないと思います。

放物線を描くホームランを英語で言うと?

かつて大杉勝男選手がコーチから「あの月に向って打て」と言われ打席に入ったというエピソードは、あまりにも有名な話です。ただ、この時は高く登った月に向って打ち上げるのではなく、レフトスタンドのすぐ上の顔を出したばかりの月に「弾丸ライナーを打ち込め」というニュアンスだったそうです。

アメリカでも実は似たような言い回しがあるんです。月にも届きそうなほど高く舞い上がって美しい放物線を描くホームランのことを moon shot と言います。His moon shot attracts fans. だと、彼のムーンショットはファンを魅了する、という意味になります。

冒頭の大杉選手の結果はライトフライだったそうですが、でも月に向って打ってそれがホームランになっていたら、あまりにも格好良すぎてまさにファンを魅了します!でも最近日本ではドーム球場が増え、月を見ながら観戦できる機会がずいぶん減ってしまいました。屋外球場でのナイトゲームは風情があって僕は好きでした。

主砲/big gun

日本ではホームランバッターのことを主砲、大砲と呼んだりしますが、それと同じニュアンスで、英語では主砲のことを big gun と呼びます。直訳すると大きな銃、つまり大砲ですね。The big gun came to the plate. となると、主砲が打席に立った、という意味になります。

ちなみにメジャーリーグの場合はチーム最強打者が4番ではなく、3番に座ることがほとんどです。時々2番に立つというケースもあります。アメリカではチーム最強の打者は、初回に100%打席が回ってくる3番に座るというケースが多く、チームで2番目に信頼されているバッターが4番を打つケースが大半です。

近年は日本のプロ野球でも3番バッターが打点王になるケースが増えてきました。ちなみに一部の高校大学野球では、チーム最強の打者が最も多く打席が回ってくる1番に座るというチームもちらほら見受けられます。まずは主砲に出塁してもらい、後続で繋いでホームに返す、といういわゆるスモールボールですね。big gun が1人しかいないチームにとっては、このような戦術も有効となってきます。

ただ理想としてはやはり、リードオフマンが出塁し、2番打者でチャンスを広げ、3・4番で返していくという形が最もチームに勢いを与えられるとは思います。

先頭打者/leadoff

日本語では先頭打者のことをトップバッターと言いますが、これもやはり和製英語なんです。英語で top batter と言うと、おそらく首位打者のことだと勘違いされると思います。英語では先頭打者のことを leadoff と言います。

leadoff には1番打者という意味があり、同時にイニングの先頭打者という意味もあります。リードオフマンという言葉は、近年は日本でも普通に使われていますので、野球中継などで聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

leadoff には「最初の」とか「先頭の」という意味があります。ですので leadoff hitter となると、「最初のバッター」ということになるわけです。leadoff という言葉は野球以外でもけっこう使いますので、覚えておいてももちろん損はないと思います。

グリップエンド/knob

バットの握る部分の一番下の少し膨らんでいる部分を、日本ではグリップエンドと呼んでいますが、グリップエンドという言葉はやはり和製英語で、アメリカでは通じません。グリップエンドは英語では knob と言います。ドアノブのノブと同じです。

ノブはバットを強く降った際、バットがすっぽ抜けて飛んでいかないように滑り止めの役割を果たしています。このノブを上手く使っていかないとバットを必要以上に強く握らなくてはならず、握力が強くない選手の場合、フォームが硬くなってしまったり、手首を痛めやすくなります。

ですのでバットが長いなと感じたら、短く持つよりは、短いバットを使った方がパフォーマンスは良くなると言えます。