タグ「飛距離を伸ばす」が付けられているもの

根拠もなく盲信されている「体重は重い方が良い」という考え方

日本の野球界では未だに飛距離を伸ばすために体重を増やす、ということが妄信され続けています。確かに体重移動をして打った場合、体重は軽いよりも重い方がボールにぶつけられるエネルギーは大きくなります。しかし指導者はそろそろ、体重移動をする打ち方ではミート力はアップしないということを学ばなければなりません。

実はプロ野球選手の中でも、平気で「体脂肪率21%です」と話す選手がいます。しかしこれはアスリートとして恥ずかしい数字だということを知るべきです。日本の中高の野球チームではドカベンを食べさせることにより無理やり体重を増やしているチームがあります。しかしこのやり方はコラム内でも何度か取り上げたように、完全に間違いです。

確かに落合博満選手は細身の体をあんこ型にすることによってホームラン数を伸ばしました。しかし落合選手には確かな技術があったため、このやり方が上手くいったのです。しかし技術がない選手が体重を増やしただけでは、ただ体が重くなるだけで、パフォーマンスを向上させることはできません。

【ポジション別】野球選手にとって理想的な体脂肪率とは?

スピード+重さ+正確性で飛距離をアップさせよう!

スポーツ選手にとって必要なのは、少ない体脂肪率で増やす体重です。例え体重が90kgあったとしても、体脂肪率が18%以上あっては本末転倒です。アスリートの場合15%でもまだ多く、科学的には12%未満が望ましいとされています。しかし先にも述べた通り、日本はプロ野球選手でさえ平気で「体脂肪率は21%です」と言ってしまっています。

打球の飛距離を伸ばすためには「スピード+重さ+正確性」が重要になってきます。「スピード+重さ」でパワーを計るわけですが、そこに正確性が加わってこないと、ヒットの本数は増えません。当たれば飛ぶけどまったく当たらない、というタイプのバッターになってしまいます。

無闇に体重を増やしてからスピードをアップさせることは困難です。まずスウィングスピードを速くして、その速さをアップさせながら体脂肪率を減らしながら、体重を増やしていくのがベストです。そうすれば、正確性も飛距離も同時にアップさせるための下地を作ることができます

長打力をアップさせるのは体重ではなく技術!

ちなみにBMIの数値でコンディションを測ることもありますが、これはアスリートにはあまり有効的な数値ではありません。BMIでは体脂肪率や筋肉量を見ることはできませんので、BMIというのはあくまでも一般の方の痩せ過ぎ、太り過ぎを測るための目安です。

体脂肪率によってスウィングスピードをアップさせることはできません。そして体脂肪率というのは質量としては筋肉よりも軽く、そして柔軟性もありません。つまり体脂肪率が高ければ高いほど、体のキレが低下するということになります。これらのデータを分析していった結果、アスリートの場合科学的には体脂肪率12%未満が最も体を動かしやすくなる、ということになるわけです。

当たれば飛ぶ。でもなかなか当たらない。では試合で活躍することはできません。例えば当たれば飛んだとしても、打率1割台では意味がないわけです。打率3割以上を打ちながら長打力をアップさせていく必要があります。そのために必要なのは体重を増やすことよりも、バッティングの正確性をアップさせるための技術です。

しかしほとんどのアマチュア指導者がその技術を理論的にわかりやすく教えることができないため、「体重を増やして体格で勝負する」野球をするしかなくなってしまうんです。

飛距離を伸ばすために必要なのはとにかく技術です。体を大きくする前に、まずはその確かな技術をTeamKazオンライン野球塾で身につけてみませんか?

近年メジャーリーグでホームラン数が急増していることに関し、あらゆる方々が研究や論文を発表しています。メディアなどでは特に今季2019年は「飛ぶボール」が使われているのではないかという疑惑が多く取沙汰されましたが、僕はそうは思いません。実際、数値測定をする専門家のレポートを読んでも、昨季と今季でボールの質が意図的に変えられたという証拠は見つかっていないことがわかります。ではなぜメジャーではこんなに急激にホームラン数が増えたのか?!

0.025ミリ低くなったメジャーの公式球

もちろん最も大きな要因はフライボールレヴォリューション(フライボール革命)だと思います。バレル打法という科学的根拠に基づいた技術をメジャーリーガーたちがマスターしたことにより、飛距離が格段とアップするようになりました。つまり変わったのはボールの質ではなく、バッターの技術だったのです。

ただし、レポートによるとボールの縫い目の平均高さは昨季と比べると、2019年は0.025ミリ低くなっていたそうです。この数値はもちろん見た目では確認できませんし、普通に売っている定規で計測することもできません。しかし縫い目がわずかに低くなったことにより空気抵抗が小さくなり、飛距離が伸びるようになったと考えることはできそうです。メジャーの投手では、フォークボールやスプリッターが落ちにくくなったと感じている投手も多いようですが、それは空気抵抗が小さくなったことが原因だったのかもしれません。

ですが果たして、わずか0.025ミリの差でそこまでフォークボールの落ち方が変わるものでしょうか。正直言うと、僕はそうは思いません。0.025ミリの縫い目の差が生み出す落差よりも、湿度、気圧、風、コンディション、投球フォームのわずかな誤差が生み出す落差の方がずっと大きいはずだからです。例えば湿度30%と60%の球場では、当然60%の球場の方がボールは重くなりますので、重力の影響も受けやすくなります。

客足を増やすのはホームラン数の増加ではなかった!

10年20年前は、メジャーのオーナーたちも「ホームランの増加が観客数を増やす」と考えていましたが、近年はそれが正しくなかったことに誰もが気付いています。ホームランの増加よりも、試合時間を短縮する方が客足が増えるのです。そのためオーナーたちの中では、飛ぶボールを導入したいと考える人はかなり減ったようです。

飛距離という意味では、投手の質も影響しています。近年はメジャーリーグの投手たちはパワーポジションを意図的に採用するなど、投球術ではなく、パワーピッチで打者を抑えに行く投手が増えてきています。つまり球速ばかりに意識が行ってしまい、投球術を磨いたり、回転数を増やすことに意識を持っていく投手が日本同様に決して多くはありません。そのため球速は速いけどバックスピンが少ないストレートが増え、球速をそのまま飛距離アップに利用されてしまうケースが多々見受けられます。これはトラックマンなどの数値を観察するとよくわかることです。

ピッチャーにとってのバックスピンはバッターにとってのトップスピンであり、トップスピンで打ってもホームランにはなりません。つまりピッチャーが投げるボールのバックスピンが強ければ強いほど、バッターは打球にバックスピンをかけにくくなり、飛距離を伸ばしにくくなるという結果になります。

バーランダー投手でも増やしてしまった被本塁打

アメリカには科学的に数値を出しながらコーチングを受けられる野球専門のジムがいくつかあります。そのようなジムに通ったり、自らパーソナルコーチを付けて技術を学んでいる投手は、ストレートの回転数がけた違いに多く、毎年のように15勝、もしくはそれ以上勝ち続けることができています。

野球のデータも、もっとセグメントを絞って数値を出す必要があるかもしれません。例えばバレル打法を身に付けている打者vsバックスピンの質が一級品の投手、というように。当然メジャーリーグでも、一級品レベルの選手よりも、そうではない選手の方が絶対数は圧倒的に多くなります。一級品の技術を持った選手同士の対戦に絞ってデータを出していくと、まったく違った数字になるはずです。

ちなみにボールの中心の6ミリ下を打つと打球は最も遠くへ飛んでいくわけですが、これが7ミリに下になると、ホームランやヒットになる確率は格段に下がってしまいます。つまりピッチャーが投げるボールのバックスピンの質が高いほど、バッターはボールの中心の6ミリ以上下を打つことが多くなり、フライアウトや空振りが多くなるという結果につながっていきます。

打者全盛とも言われるこの時代、メカニクスを学んでそれを投球動作に取り入れる投手がもっと増えていかなければ、ホームラン数を減らせるようにはならないと思います。例えばバーランダー投手は超一流投手であるわけですが、近年は被本塁打数がかなり増えてきています。バーランダー投手の技術がまったく低下していないと仮定しても、打者の技術が向上されているのならば、バーランダー投手の技術も比例して向上しない限り、バーランダー投手の被本塁打数が増えたという結果はまったく不思議ではありません。むしろ自然な流れだったと言えるのではないでしょうか。しかし非本塁打が増えても今季21勝したバーランダー投手は、やはり一流中の一流投手だと言えます。しかもWHIPは0.80とスーパーマンレベルでした!

今回のスラッガー養成コラムでは、バレル打法というものについて解説をしてみたいと思います。いわゆるフライボール革命を実践するための技術であり、このバレル打法を身に付けなければ、本当の意味でのフライボール革命的なバッティングはできない、ということになります。フライボール革命とはもちろん、ただフライを打てば良いというわけではないわけです。

バレル打法とはこのスウィングのことを言います

結論から言います。フライボールに革命に必要な数値は、128kph以上のスウィング速度、初速158kph以上の打球速度、24°~33°の打球角度の3つとなります。これらが揃って初めてバレル打法が成り立つ、というわけです。しかしもちろん小中高の選手がこれだけの数字を出すことはできません。出そうとすれば確実にどこかを怪我することになってしまいますので、小中高の選手に関してはこの数字を目指すというよりも、投球に対するバットの入れ方を意識していくべきだと思います。

では投球に対するバットの入れ方とは?投球の軌道に対し、45°の角度でバットを入れていき、ボールの芯の6mm下をバットの芯で打ち、19°の角度でアッパースウィングしていく打ち方を目指してください。すると最もヒットになりやすい打球角度になっていきます。ただし、手でバットをコントロールしてこの角度を付けようとしてもダメです。下半身を適切な動き方にコーディネイト(動作調整)し、できるだけ自然にこの角度になっていくように練習していかなければ、手だけでバレル打法を目指しても成績が向上することはありません。

アッパースウィングはダメと言われ続けた日本野球

僕の打撃指導を受けたことがある方ならもうご存じだと思いますが、僕はバレル打法やフライボール革命という言葉が登場するずっと前から、2010年の時点でもうバレル打法っぽい打ち方を選手たちには指導し続けています。僕の野球塾は2010年1月1日にスタートしたのですが、その時点でもうバレル打法っぽい打ち方を選手たちには伝えていたんです。「っぽい」と書いたのは、まだこの頃は厳密な角度や速度が定義されていなかったため、数値に関してはお伝えできなかったからです。ただし、僕がコーチングさせていただいた動作を今も続けてくれていれば、間違いなくバレル打法が身につく動作になっているはずです。

日本ではとにかく「アッパースウィングはダメ」と指導されることがほとんどでした。僕自身もチームではそのような指導を受け続けました。しかし野球科学が進歩した今、ダウンスウィングのメリットはヒット&ランの時にゴロを転がせることくらいしかないのではないでしょうか。しかしヒット&ランに関してもただゴロを打つというよりは、できれば外野まで飛ばすような打球を打った方が得点力は上がるはずです。

打球速度5%アップで飛距離10%アップ

僕の打撃コーチングを受けてくれた小中高生たちの多くが、年間大会打率4割以上をマークしています。なぜならバレル打法を実践できる下半身主導の打ち方をマスターしたからです。中高となると投手のレベルも上がるため、打率4割でも十分だと思います。しかし投手のレベルが高くはない小学生や草野球の場合は、5割前後打てるようになった選手もいます。中には一年間の大会打率が8割近くになった小学生受講者もいらっしゃいました。

打球速度が5%アップすると、飛距離は10%アップします。ビヨンドなどの複合バットに頼る必要なんてないんです。何度も書きますが、小学生のうちに金属バットや木製バットを使い慣らしておかないと、小学生のうちにビヨンドに慣れてしまうと、中学生以上になってビヨンドが使えなくなった際、まったくヒットを打てなくなってしまいます。道具の質はとても重要です。しかし道具のスペックに頼ってヒットを打とうとしても、技術がなければ必ず成績は頭打ちします。このコラムをお読みになっている方で、果たしてどれくらいの方がバットの芯とスウィートスポットが交差するポイントで、ボールの芯を打つことができているでしょうか?

バッティングで飛距離を伸ばすコツというのは多数あるわけですが、今回はその中でもテイクバックと割れについて書いてみたいと思います。マンツーマン野球塾でコーチングをしていても、実はテイクバックがテイクバックになっていない選手がけっこう多いんです。

テイクバックはただ引くだけでは意味がない

テイクバックではラギングバックモーションを作り出したいんです。いわゆる「割れ」というやつですね。このラギングバックが発生してなければ、テイクバックはテイクバックとして機能していないと言うことができます。テイクバックは、ただ後ろに引くだけでは大きな効果を生むことはありません。ラギングバックを発生させることによって反動を使えるようになり、バットスウィングをさらに速く強くしていくことができます。

ラギングバックはバッティングでもピッチングでも重要なモーションとなるわけですが、バッティングの場合はテイクバックした際、グリップはキャッチャー方向に進もうとし、下半身は投手方向に進む形(体重移動の有無は関係ありません)となります。わかりやすく言うと、ゴムを伸ばして手を離せば、ゴムは勢いよく縮んでいきますよね?これと同じです。ラギングバックによって体幹をゴムのように伸ばすことによって、バットスウィングの勢いをアップさせていきます。僕の野球塾にいらっしゃったことがある方であれば、「二段階スウィング」というトレーニングを経験された方もいらっしゃると思います。これがまさにラギングバックを強めるための1つのトレーニングとなります。

ただ引くだけのテイクバックでも効果は0ではない

テイクバックをしてもラギングバックを発生させずに、グリップを引いた後、そこで待機させてしまっているバッターを多く見かけます。スウィングのアクセラレーションの距離を伸ばすという意味では、待機させるだけのテイクバックでも効果は0ではないわけですが、しかしテイクバック本来の効果を得ることはできません。ですのでグリップを引いた後、そこで待機させてはいけないわけです。

テイクバックが一番深い位置に来た瞬間に合わせてラギングバックを発生させていきます。このタイミングを上手く作れるかどうかによって、飛距離はまったく変わっていきます。ただこのタイミングに関しては人それぞれであり、フォームが変われば合うタイミングも変わっていきます。ですのでタイミングに関してはフォームを見ない限りはコーチとして何も言えないわけですが、とにかく自分のフォームにおいてそのタイミングを合わせられるタイミングを探し、そのタイミングでバットを振っていくことが大切になります。

ノックでテイクバックとラギングバックを身につけよう

テイクバックとラギングバックを習得するための最適な練習法がノックです。埼玉西武ライオンズの中村剛也選手も日常的に行なっている練習なのですが、ノックはテイクバックとラギンバックを最適にしていかなければ打球を遠くに飛ばすことはできません。ちなみに中村選手はノックでもメットライフドームでスタンドインさせることができます。もちろん腕力があるからではありません。テイクバックとラギングバックを上手に作れているからです。

最後にノックの打ち方を簡単にお伝えしておきたいと思います。右打者なら、まず左手に持ったバットを左肩に担いでください。そしてそのバットを、ゴルフスウィングを逆再生するように下から回していき、回しながら右手で打ちたい方向に向けてトスを上げていきます。トスを上げる際、左右の腕があまり交差しないように気をつけてください。交差してしまうと、トスを上げた後にグリップを掴みにくくなります。そして、トスを上げたらテイクバックを一番深い位置にし、下半身は一歩前へ歩いていくようなイメージでラギングバックを発生させていきます。これが正しいノックの打ち方です。ぜひこの打ち方でノックを打ち、テイクバックとラギングバックの感触を強めていってください。

打球の飛距離が伸びずに悩んでいる選手は多いと思います。そんな時にまず見直して欲しいのがテイクバックです。テイクバックが浅くなってしまうと打球の飛距離が伸びることはまずありません。軟式野球でビヨンドなどの複合バットを使っていたとしても、テイクバックが浅ければ、思うほど飛距離は伸びていかないはずです。

肘が伸び切るくらいテイクバックしよう!

テイクバックの基本的な形としては、ステップした足が着地したタイミングで最も深くすることです。このタミングで、右打者なら左肘、左打者なら右肘が伸び切るほど、捕手側にグリップを引いていきます。これが一番オーソドックスなテイクバックの作り方です。

このテイクバックが、肘がほとんど伸びていない形になってしまうと動作のメカニクスではなく、腕力だけで打つ形になってしまうため、打球を遠くに飛ばすことはできなくなってしまいます。逆にテイクバックを良い形にすることができると、細身の選手でも小柄な選手でも打球を遠くまで飛ばせるようになります。

テイクバックを作るにはノックが最適!

テイクバックを作るのに最も効果的な練習方法の1つがノックを打つことです。この時、できるだけノックバットを使ってください。ノックバットは非常に細くて長いため、腕力で打球を遠くに飛ばそうと思ってもできません。しっかりと深くテイクバックを取らなければ、ノックバットでは打球をホームプレートから外野のスタンド席まで運ぶことはできません。

ちなみにミートスキルが低い選手の場合は、木製のノックバットは避けた方が良いです。ノックバットのバレル(バットの太い部分)は非常に狭いため、バレル以外で打ってしまうと、ノックバットはすぐに折れてしまうためです。ですので金属製のノックバットを使うか、軽く感じる重さの普通のバットを使ってください。

ノックでスタンドインさせられるようになろう!

右打者の場合、左手でバットを持ち、右手でボールをトスしてノックを打ってください。この手が逆になってしまうとテイクバックを深く作ってノックを打つことができなくなってしまいます。ですのでノックで練習をする際も、実際にコーチとしてノックを打つ際も、必ずボトムハンドでバットを持ち、トップハンドでトスをするようにしてください。

ノックバットや軽いバットだと、腕力だけで打球を遠くに飛ばすことはできません。テイクバックを深く取り、バットの加速距離を長くしていかなければスタンドインどころか、打球は外野の定位置にさえ届かなくなります。しかしこのテイクバックを一番深いところに持っていき、ラギングバックモーションを強くしていくことができると、ノックでもプロ野球サイズの野球場で打球をスタンドインさせられるようになります。非常に効果的な練習法ですので、ぜひ試してみてください。

コーチングをしていると、世代を問わずにフォロースルーが非常に浅い選手が、深くフォロースルーできている選手よりもずっと多いことに気付かされます。フォロースルーはもちろん深い方が良いですね。野球ではフォロースルーを深くする前提で振っていくと、よりインパクトを強くできます。そしてインパクトが強ければ、もちろん打球も強くなっていきます。


打った後のグリップが耳よりも大幅に手前で止まってしまうスウィングというのは、いわゆる当てに行ってしまっているからスウィングそのものが弱くなり、投球のエネルギーに力負けする形でフォロースルーが浅くなってしまっているんです。当てに行ったスウィングでは、ピッチャーのパワーボールに簡単にバットを押し返されるようになります。

最高のフォロースルーは、バットの先端が最後地面に叩くまで振り抜く形です。ここまで深くフォロースルーを取ることができれば、インパクトも自然と強くなっていきます。とは言え地面をただ叩けば良いというものではありませんので注意が必要です。正しい叩き方と、意味のない叩き方というものがあります。ここを間違って作ってしまうと、打球の質が思ったほど向上しないということにもなりますので注意が必要です。

そしてフォロースルーを含めたバットスウィングは、真上から見たら正円を描くように作っていきます。回転運動は、正円に近い形であるほどシャープになっていきます。逆にバットを遠回りさせて楕円や歪な円を描いてしまうと、バットスウィングはなかなか速くなっていきませんので、打った後のフォロースルーを深くすることも難しくなってしまう場合があります。

僕のパーソナルコーチングではこのようなことを細かく、わかりやすく指導いたしております。「しっかりとした理論で説明できる正しい動作」を学びたいという方は、ぜひコーチングを受けにいらしてみてください。お待ちしております。

野球というのは本当に緻密なスポーツです。いくら一生懸命練習をしていても、大雑把に練習をしてしまっては本当に良い選手になることはできません。では一体どれくらい緻密なパフォーマンスを発揮しなければならないのでしょうか?今回は数字を使って、打球をより遠くに飛ばす方法を解説してみたいと思います。


日本では今だに「上から叩け」という打撃指導が行われています。筒香嘉智選手があれだけ声高に伝えてくれているにも関わらず、「上から叩け」という指導をやめようとしない指導者が大勢います。このような指導者は、自分の指導が間違っていたということを知りつつも、間違いを認めたくないために、その間違った指導を正当化しようとしているのかもしれませんね。

ボールを遠くに飛ばすためには、アッパースウィングでボールを打っていくことを必要です。アッパースウィングといっても、これはボールの軌道に対してではなく、地面に対するアッパースウィングです。スタートから順に説明をしてみましょう。

まずバットは、ボールの軌道に対し上45°から入れていきます。この角度で入れられた時、ボールのスピンが最大限増えやすくなります。そして上45°からどこに入れるかというと、ボールの中心から6mm下がったところに入れていきます。入れるタイミングは、バットスウィングの軌道が一番低くなったポイントです。

ボールの中心から6mm下にバットを入れたら、今度は地面に対して19°の角度でバットを振り上げていきます。45°、6mm、19°、この3つの数字を揃えられた時、打球のバックスピンは最大限増えやすく、そして遠くにボールを飛ばすために最適な角度で打球を上げていくことができます。

ただし、通常の選手にコーチがこのような数字を伝えても、選手はなかなか理解することはできません。ですのでコーチが、上記のパフォーマンスに近づけるように、選手のモーションをコーディネイトしてあげる必要があるわけです。僕のコーチングではまさに、小学生からプロ選手まで、そのような流れで指導を行なっています。ただ、ある程度数字を理解できる年代や、プロ選手が相手の場合は、先にガッツリと数字を伝えてしまうこともあります。そこは選手のレベル次第ということですね。

木製バットのスウィートスポットは2mm程度しかありません。バットの芯と2mmしかないスウィートスポットが交差するポイントのみを使って、45°、6mm、19°という数字に近付けていく必要があります。ね?野球って緻密なスポーツだと思いませんか?

ちなみに打球が20°〜30°の角度で飛び出した時、長打率はもっとも高くなります。これが40°を超えてしまうとほとんどヒットにはなりません。逆に0°未満の角度、つまりゴロになった場合、外野までボールが転がったとしても長打になる確率はほとんどありません。

ここ2〜3年、しきりにフライボール革命という言葉が使われていますが、僕はこの言葉が誕生するずっと前、プロコーチに転職した2010年1月から打率・飛距離をアップさせるためには打球を最適な角度で上げていくことが大切、ということをコーチングし続けています。7〜8年前、まだフライボール革命という言葉が誕生していなかった頃に僕のコーチングを受けた選手たちは、きっと今頃「Coach Kazが言っていたことは正しかった!」と改めて確信してくれていると思います。久しぶりに会ってみたいな、その頃に指導した選手たちに。

今回のスラッガー養成コラムでは、走り打ちをテーマに書き進めてみたいと思います。走り打ちとは、しっかりと打ち終わる前に一塁に走り出そうとする打ち方のことですね。僕のコーチングでは基本的には走り打ちはすべきではないと選手たちには伝えています。


ではなぜ走り打ちは良くないのか?

答えはシンプルです。バットを最後まで振り抜かない前提のスウィングでは、強い打球を打てなくなってしまうからです。フォロースルーが弱くなるほど、インパクトも弱くなってしまいます。

同じようにバットを振っているつもりでも、しっかりと振り抜く前提のスウィングと、振り抜かない前提の走り打ちとでは、打球の速度がかなり変わってきてしまいます。

これは左バッターの場合も同じです。打ち終わった後に一塁に走り出しやすい向きになる左バッターであっても、走り打ちをしてしまうとインパクトは弱くなります。

あなたはどちらのバッターになりたいですか?
(1)打球は弱くても走り打ちをして走力で内野安打を稼ぐバッター
(2)しっかり振り抜いて強い打球を外野まで飛ばせるスラッガー

当然後者を目指したい選手の方が多いと思います。50mを5秒台中盤以上で走れる左打ちの選手であれば、内野安打を稼ぐことを主軸にしても良いのかもしれません。しかし5秒台後半よりも遅い選手は、やはりしっかり振り抜く癖をつけた方が打率は上がっていくはずです。

バッティングもピッチングも同じなのですが、フォロースルーが弱くなる前提の動作では、インパクトやリリースも同じように弱くなってしまいます。外野まで飛んでいく打球を打つことができれば、慌てて一塁に向かって走り出さなくても十分セーフになるんです。

確かに少年野球の場合は内野手のエラーが非常に多いため、ゴロを打てばエラーによる出塁や内野安打も増えるかもしれません。でもそんな野球をさせて、子どもたちは本当に野球を楽しめるでしょうか?子どもたちは「ぼくもホームランを打ってみたい!」と思っているはずです。だからこそ大人のコーチたちがホームランを打てる正しいバッティングフォームを、子どもたちに丁寧に指導してあげる必要があるわけです。

最初から内野安打を稼ごうとする消極的な野球をするのではなく、みんながホームランを打てるようになる積極的な野球を、大人のコーチたちには子どもたちに伝えてあげてほしいなと、僕は常々考えています。でもどうしても身近にそのような良いコーチがいない場合は、僕がコーチングをするスラッガー養成コースであったり、お近くの野球塾などに通ってみてください。ボランティアコーチからは絶対に受けられないような理論的でわかりやすいコーチングを受けていただけるはずです。

ここ最近、バッティングにおけるヒッチについてスラッガー養成コースのコーチング中に尋ねられることが多いため、もう少しヒッチについて解説をしてみたいと思います。


ヒッチ打法は悪い動作なのではなく、難易度が高い動作』でも書いた通り、ヒッチ打法というのはバッティング技術の中では非常に難易度が高いものの1つになります。ですので初心者はヒッチさせて打つことは避けた方がいいと思います。ヒッチさせることにはいくつかのメリットがあり、ボールの下半分にバットを入れていきたいという場合、その動作にフィットした角度でのテイクバックを最も深くすることができます。

つまり硬式野球の場合、打球にバックスピンをかけて飛距離を伸ばしたいと考えた際、ヒッチさせてからテイクバックを作ることができると、それが非常にやりやすくなる、ということです。

ただ、軟式野球の場合はM号・J号に変わった後でも、やはりそれなりにはボールが潰れてしまいます。ですので硬式野球ほどはバックスピンをかけられないと思います。それでもヒッチさせることにより、ボールをバットに乗せやすくなりますので、打球の角度は上げやすくなります。

打球というのは、内野手がジャンプしても届かないくらいの角度で打っていけるのが理想です。その角度であれば、二塁打三塁打も出やすくなります。そしてさらにフェンスオーバーを目指す場合は、もう少しボールの下にバットを入れていくわけですが、ヒッチさせると、それがやりやすくなります。

バットは上から下、下から上と動かしながら、真上から見ると正円を描いていくと理想的なスウィングプレーンを作っていけるようになります。ヒッチ打法というのは、このスウィングプレーンを良い形にするというメリットもありますので、技術的に高いレベルにあってフィジカルも強いのであれば、ヒッチ打法に挑戦する価値はあります。

ですが繰り返しますが難易度は高いですので、基本がまだ身についていないレベルの選手はヒッチさせない方が無難です。そのレベルの選手は応用編であるヒッチではなく、まずは基本動作を身につけるようにしましょう。

ヒッチして良いバッターと、すべきではないバッターがいます。日本では一般的にはバッティング時にヒッチすることは良くないとされていますが、しかしヒッチ打法にもメリットはあるんです。


まずヒッチして良いバッターは、上半身が非常にパワフルで体幹も使いこなせていて、凄まじいバットスウィングに下半身が振り回されない選手です。タイプとしてはハードメイプルを使いこなせるタイプのバッターですね。プロ野球界でもこれができる選手というのは非常に少ないですので、アマチュア選手や、ましてや小学生であれば基本的にはヒッチ打法はオススメしません。しかしこれは、ヒッチ打法がダメというわけではなく、ヒッチするモーションの難易度が高いからです。

グリップをヒッチさせると、打球にバックスピンをかけやすくなり、マグナス力によって飛距離を伸ばせるようになります。また、フライボール革命の理論によって長打率を高められるようにもなります。スーパースラッガーであったバリー・ボンズ選手などは、まさにヒッチ打法を取り入れていたバッターです。

ヒッチをしてしまうと、テイクバックではなくステイバックという形になってしまうため、上半身の筋力に圧倒的な爆発力がなければ、バットを強く振ることが難しくなってしまいます。

日本人選手のように線が細い場合は、ステイバックよりも、ラギングバックを活かしたテイクバックの方が打球に勢いを与えやすくなります。下半身主導でアオダモのバットをしならせて打てるタイプのバッター、ということですね。

日本では「ヒッチ=ダメ」と言われることも多いのですが、ヒッチは難易度が非常に高いというだけで、悪い動作というわけではありません。ちなみにアマチュア選手があえてヒッチさせて打つ場合、通常よりも少し軽めのバットを使うことをオススメいたします。逆に重いバットでヒッチさせてしまうと、ヘッドの重さに振り回されやすくなりますのでご注意ください。

ヒッチに関してもっと詳しく教わりたいという方は、ぜひスラッガー養成コースに通ってみてください!