タグ「その他の用語」が付けられているもの

「得点」を英語で言えますか?

今回は「得点」という意味の英語をご紹介したいと思います。得点は英語では runs scored と言います。略語は R です。スコアボードの得点欄に「R」と書かれているのを見たことがある方は多いと思いますが、これは runs scored の略なんです。

ちなみにこれが run-scoring hit になると、タイムリーヒットという意味になります。

score だけでも得点という意味になるのですが、この使い方だとサッカーやバスケだと自然な感じです。もちろん野球で score と言っても通じるわけですが、野球の場合はタイムリーヒットという、時間差で走者が走って得点されるケースが多くなりますので、その場合はやはり runs scored という表現の方が自然になる気がします。

「乱闘」を英語で言えますか?

メジャーリーグの乱闘はまさに大迫力!まぁ、もちろん褒められたものではないわけですが、観ているファンとすればついついエキサイトしてしまうものです。日本のプロ野球でも時々死球をきっかけに乱闘が起こったりしますが、でもメジャーリーグの乱闘は日本以上に大迫力で、まさに格闘技になってしまってることもあります。

ではその「乱闘」を英語で言うことはできますか?ちなみに fight ではありません。fight にはケンカという意味があるわけですが、これは比較的1対1、もしくは少人数のケンカに使われているような印象です。ここで言う乱闘は、両軍入り乱れての大乱闘です。

乱闘は英語では rhubarb と言います。ケンカというよりは、本当に大人数入り乱れての大乱闘というニュアンスです。日本ではほとんど耳にすることのない単語だと思いますが、メジャーリーグ中継などでは乱闘が起こると登場する言葉ですので、これを機会に覚えておくといいかもしれません。でもくれぐれも、rhubarb の当事者にはならないでくださいね。

「ホームイン」を英語で言えますか?

日本語では走者が生還することを「ホームイン」と言います。しかしこれも実は和製英語であり、アメリアの野球場で home in と言っても、走者が生還した、という意味では受け取ってもらえません。home in には「誘導する」という意味になりますので、走者が生還するという意味とはまったく別の意味になってしまうんです。

では英語でホームインを何て言うかと言いますと、cross home, cross the plate, score, come in というような言葉を使います。home in とは言いませんが、come in であればホームインという意味で受け取ってもらえます。

ちなみに「score!!」と言うと、「キマったぜ!」という決め台詞として使うこともできますので、何か上手く行った時は「score!!」と言ってガッツポーズを決めてみると、まさに英語っぽくなってカッコ良いと思います。

「スパイク」を英語で言えますか?

今回は「スパイク」を英語ではどう言えばいいのか、ということについて書いてみたいと思います。spike という単語はもちろん英語でも通じます。でも単に spike だと「スパイクで相手選手を傷つける」という意味の野球用語になってしまいます。「スパイクする」というように、動詞として使われます。

spikes というように s を付けて複数形にすると、スパイクシューズと認識してもらえます。でも僕の周りではスパイクシューズというよりも、cleats と呼ぶ人の方が多いように思います。cleat というのは「スパイクの歯」という意味なのですが、これに s を付けることによってスパイクという名詞にします。

呼び方としては cleats, spikes, spike shoes という感じになると思います。これらの呼び方であれば、野球のスパイクシューズとして認識してもらえます。例えば "I want new cleats." だと「新しいスパイクが欲しいなぁ」という意味になります。靴関係は基本的には左右2つで1つですので、必ず s を付けます。cleats, spikes, shoes という形ですね。野球以外でも役立つと思いますので、ぜひ覚えておいてください。

「最下位」を英語で言えますか?

最下位って、野球だけではなくスポーツの話をしている時には頻繁に使う言葉だと思いますが、この最下位を英語で言うことはできますか?基本的には last place という言葉で表すのですが、でも最下位を表現する言葉はけっこうあるんです。
  • last place
  • last position
  • the cellar
  • the lowest rank
  • the bottom of the league
など、これらすべて最下位を表す言葉なんです。ただ、一番頻繁に使われるのは last place だと思います。例えば My team is in last place. は、「僕のチームは最下位です」という文章になります。a last-place team だと、「最下位のチーム」ということになります。

ちなみにスラングっぽい話し言葉だと、a cellar dweller という言葉を、最下位という意味で使うこともけっこうあります。直訳すると「最下位の住人」という意味で、いつも最下位にいるような「万年最下位チーム」に対して使われることが多くなります。

話の流れによって最下位を表す言葉が変わってきたりしますので、いろいろな「最下位」を覚えて使い分けられるようになってください。

「絶好調!」を英語で言えますか?

かつて中畑清選手「絶好調男」として何度もジャイアンツを優勝に導いたわけですが、この「絶好調!」というセリフに相当する英語もちゃんとあるんです。英語で「絶好調!」と言いたい時は I'm on fire!! と言ってください。fire だけではもちろん通じませんので、I'm on fire という1つの文章で覚えてください。

ちなみに絶好調ほどではないけど調子が良い状態であれば、fire ではなく hot という言葉を使います。I'm really hot now. と野球をしながら言うと、「最近マジで調子いいなぁ」というニュアンスになります。

絶好調なら I'm on fire!!、好調なら I'm really hot now!、ぜひこの2つの文章を覚えて野球をしながら使ってみてください。
スタンドプレーという言葉は、野球だけではなくスポーツ全般で使われる言葉だと思います。スタンドプレーという言葉には二面性があり、肯定的なニュアンスだと観客を沸かせるプレーという意味で、否定的なニュアンスだと独りよがりのプレーという風になります。

でもこのスタンドプレーという言葉、どんなに素晴らしい発音をしてもアメリカではほとんど意味は通じないと思います。

スタンドプレーとは、英語では grandstand play と言います。僕の印象では日本のようにネガティブなニュアンスで使われることは比較的少なく、どちらかというと観客を沸かせる素晴らしいプレー、というニュアンスで使われることの方が多いと思います。実際 grandstand という言葉は「観客を沸かせる〜」という形容詞として使われます。ですので grandstand play となると、観客を沸かせるプレーという意味になるわけです。

アマチュアではあまりすべきではないというのが一般的な感覚だと思いますが、プロ野球であればもう少しスタンドプレーを見せてくれる選手がいても良いのかな、と思ってしまったりもしますよね。

「引退する」を英語で言えますか?

「引退する」と英語で言うことはできますか?恐らく多くの方が「retire」という言葉を思い浮かべたと思いますが、もちろんこれも引退するという意味で使われる言葉です。でも retire というのは、スポーツでも仕事でも、何にでも使える言葉です。でも野球には野球の「引退する」という慣用句があるんです。

hang up my spikes がそれです。直訳すると「スパイクを脱ぐ」という感じになるわけですが、このスパイクを脱ぐという言葉を「引退する」という意味で使うことができるんです。これは野球特有の言葉だと思います。歌手の方が引退する際に「マイクを置く」と表現することがありますが、それと同じニュアンスです。

アメリカでは、野球選手はスパイクを脱ぐことによって現役を退くことをチームメイトに伝えるんです。

「狭い野球場」を英語で言えますか?

野球場の大きさは大小様々あります。今回はその中でも「狭い野球場」「狭いグラウンド」を表現する英語をご紹介したいと思います。もちろん small baseball field や small ballpark などの言葉でも意味としては十分伝わるのですが、でもそれでは粋な野球英語にはなりません。

「この野球場は狭いなぁ」と言いたい時は、bandbox という言葉を使ってください。This ballpark is bandbox. という言い方になります。少年野球や草野球の場合、隣のグラウンドと外野が繋がっていて、非常に狭いグラウンドが多いと思います。そんな時は These baseball fields are bandboxes. と言いましょう。すると、small という表現よりも粋な英語になります。ぜひ覚えておいてください。
日本では三塁ベースコーチのことをなぜ三塁ベースコーチャーということがあります。しかし英語では coacher という表現はしません。coach という言葉自体に「導く人」という意味が含まれていますので、teacher のようer を付ける必要はありません。teacher は、teach という動詞に er を付けて「教える人」という形にしますが、coach の場合は coach という「導く人」という名詞を、「導く」という動詞としても使う形になるため、er は付けないんです。

ですので英語で三塁ベースコーチャーは、third-base coach というだけでOKです。逆に coacher と言ってしまうと、非常に変な英語を喋る人だと思われてしまうと思います。意味は通じるかもしれませんが、変な人だと思われます(笑)

そしてもちろん一塁ベースコーチャーは first-base coach と言います。この二人の大きな役割分担としては、一塁ベースコーチはとにかくボールから絶対に目を離さないことです。さらには投手の癖を盗むのも一塁ベースコーチの役割の一つです。そして三塁ベースコーチはボールを見つつも、最優先は各走者がどこにいるのかをしっかり把握し、右腕で先行走者、左腕で後続奏者の進塁・帰塁を制御していきます。

僕は仕事柄、時々トップレベルのチームの三塁ベースコーチを務めることもあるのですが、とにかく頭を使うポジションです。野手の走力、肩の強さ、制球力、ステップの癖、そして走者の走力、走塁技術、カウント、点差、風向き、ボールがバウンドした際のサーフェスの状態などなど、すべての状況を把握した上で走者を制御していく必要があるため、野球を学んでいない方にはとても務まらないポジションです。

逆を言えば、三塁ベースコーチとして野球を学べば、とにかく深く野球を学べるようになります。僕はプロコーチになってから、とあるチームで3年ほど監督として三塁ベースコーチとして立ち続けたのですが(僕が敬愛する三原修監督のように)、本当に気が抜けないポジションですし、本当に野球を深く知ることのできるポジションでした。個人的には一番好きなポジションです。またどこかからお声がかかれば、もう一度やってみたいのが監督兼三塁ベースコーチです。