タグ「打者用語」が付けられているもの

OPSが何の略語かご存じですか?

投稿日:
今回は OPS という野球用語をご紹介したいと思います。OPS とは「出塁率+長打率」によって計算されます。一般的には.900を超えるとクリーンナップ級と呼ばれるようになり、1.0...

「4打数3安打」を英語で言えますか?

投稿日:
野球ではよく何打数何安打という表現をするのですが、この表現はもちろん英語でもまったく同じものがあります。ただ、順番が日本語とは逆になるんです。日本語で4打数3安打と言うと、4回打席...

「レガース」を英語で言えますか?

投稿日:
レガースという野球用品をご存じでしょうか?打者や捕手がすねに付けるプロテクターのことで、自打球による怪我を防いでくれます。しかしこの「レガース」という言葉は、日本でしか通用しません...

「死球」を英語で言えますか?

投稿日:
日本では死球のことをデッドボールと言います。アメリカでも死球のことを dead ball と言うかと言うと、実は違うんです。確かに dead ball という野球用語もあるのですが...

「ランニングホームラン」を英語で言えますか?

投稿日:
ランニングホームランを英語で言うと running home run となりそうなものですが、実はランニングホームランというのも完全な和製英語で、アメリカではほぼ通じません。勘の良...

「自打球」を英語で言うことはできますか?

投稿日:
今回は「自打球」を英語ではどう言えばいいのか?ということについて書いてみたいと思います。結論から言うと batted ball という言葉を使います。ただ、batted ball ...

放物線を描くホームランを英語で言うと?

投稿日:
かつて大杉勝男選手がコーチから「あの月に向って打て」と言われ打席に入ったというエピソードは、あまりにも有名な話です。ただ、この時は高く登った月に向って打ち上げるのではなく、レフトス...

主砲/big gun

投稿日:
日本ではホームランバッターのことを主砲、大砲と呼んだりしますが、それと同じニュアンスで、英語では主砲のことを big gun と呼びます。直訳すると大きな銃、つまり大砲ですね。Th...

先頭打者/leadoff

投稿日:
日本語では先頭打者のことをトップバッターと言いますが、これもやはり和製英語なんです。英語で top batter と言うと、おそらく首位打者のことだと勘違いされると思います。英語で...

グリップエンド/knob

投稿日:
バットの握る部分の一番下の少し膨らんでいる部分を、日本ではグリップエンドと呼んでいますが、グリップエンドという言葉はやはり和製英語で、アメリカでは通じません。グリップエンドは英語で...

トスバッティング/pepper

投稿日:
日本語ではトスバッティングと呼ばれる練習、これは野球経験者なら誰もが経験したことのある練習メニューだと思います。2人1組で行う練習で、1人がボールを軽く投げてあげて、もう1人がワン...

ピッチャーゴロ/comebacker

投稿日:
ピッチャーゴロとは、もちろんピッチャーに転がっていく内野ゴロのことです。ピッチャーゴロの説明はあえて必要ないと思いますが、ピッチャーゴロとピッチャー返しはまさに紙一重だったりします...

叩きつけて打つ/Baltimore chop

投稿日:
日本の軟式野球では叩きつけて打つことが主流となっていました。大学軟式野球などを見ていても、叩きつけて高いバウンドを打って、内野安打を稼いで得点していくという戦術が長年重宝されてきま...

満塁/bases full

投稿日:
満塁とはもちろん一塁・二塁・三塁のすべてが走者で埋まっているチャンス、もしくはピンチのことです。満塁のことを日本語ではフルベースと言いますが、英語では逆なんです。bases ful...

弧/loop

投稿日:
大きな放物線を描いたホームラン、なんていう表現をよくしますが、弧、放物線は英語で loop と言います。大きな放物線となると、そのまま big loop となります。大きな弧を描い...

アッパースウィング/uppercut

投稿日:
日本ではすくい上げるようなゴルフスウィングで打つことをアッパースウィングと言います。しかしこのアッパースウィングという言葉も和製英語で、英語では uppercut と言います。アッ...

見逃す/take

投稿日:
ピッチャーのボールを見逃すことを英語では take と言います。take a pitch だと、投球を見逃す、となります。そして見逃し三振した際には caught looking ...

ネクストバッターズサークル/on-deck circle

投稿日:
日本語では次の打者が打順を待つ場所をネクストバッターズサークルとか、ウェイティングサークルと言ったりします。ですが英語ではこのような言い方はしません。on-deck circle ...

ハーフスイング/checked-swing

投稿日:
日本語では振ったバットを途中で止めることをハーフスウィングと言いますが、英語ではハーフスウィングという言葉は使いません。ハーフという言葉には半分というニュアンスがあるため、ハーフス...

テキサスヒット/Texas leaguer hit

投稿日:
日本語ではポテンヒットと言ったりしますが、これを英語では Texas leaguer's hit と言います。その理由はアメリカのテキサス地方は空気が非常に乾燥していて、ボールに含...