効果的なバッティング練習について質問された時、僕がまずオススメしたいのはティーバッティング(置きティー)です。その理由を今回のスラッガー養成コラムではお伝えしていきたいと思います。
「頭を移動させずに打て」という指導は正しいんです。でも重要なことは、どうすれば頭が移動しなくなるのか、というところまで選手に伝えられているかどうかです。
バットの重さはスウィング速度を上げられなければ飛距離に直結することはありません。大事なのはバットの重さよりもスウィング速度なんです。
マンツーマン野球塾でコーチングをしていると、テイクバックがテイクバックになっていない選手がけっこう多いんです。ではテイクバックになっていないテイクバックとは?!
特に草野球選手に多いのですが、バッセンでは良い当たりを連発させられるのに試合では打てない。そんなバッセンスラッガーになってしまってはいませんか?
僕はコーチとしてはビヨンドの利用に対しては否定的です。どこに当たっても打球が飛んでいくため、コンタクトスキルが向上することがないからです。
バットスウィングを速くする方法はたくさんあるわけですが、今回はその中でもバットが描く円に注目をしてみたいと思います。
スウィング後に足がふらつくということは下半身が振り回されているということになりますので、下半身主導でバットを振ることはできなくなり、手打ちしかできなくなります。
ティーバッティングはトサーにティーアップしてもらうよりは、ティースタンドを使った方が練習効果は高くなります。その理由とは?!
今回のスラッガー養成コラムでは、スタンドティーとハンドティーの違いについて少しお話ししてみたいと思います。結論から言いますと、当野球塾ではハンドティーよりもスタンドティーを推奨しています。
バットを最短距離で振るという指導法は正しいのか否か?指導者によっては微妙に違うニュアンスでこの言葉を使っていることも多いようなので注意が必要です。
重要なのはバットスウィングに足を振り回されるのではなく、足でバットを振り回すということです。じゃなければキネティックチェーンを活用することはできません!
日本の指導者はよく見逃し三振をした選手を怒鳴り散らしていますが、見逃し三振は決して「悪」ではありません。見逃し三振にもたくさんの意味が込められているんです。
バッターが軸足を動かしていくタイミングには主に2つあります。今回はこの2つがどのようなバッターに向いているのかをわかりやすく解説してみたいと思います。
打率と長打力を同時にアップさせるためのインサイドアウトによるスウィングを身につけるための練習方法です。最初は難しいですが、ぜひ今日から挑戦してみてください。
少年野球でフリーバッティングを行う場合、大人がピッチャーを務めるケースも多いと思います。しかしこの時注意しなければならないことがあります。それは大人と子供の身長差です。
素振りを毎日100回や200回行っているという選手の話をよく耳にします。実際わたしがコーチングを担当している選手の中にも、毎日欠かさずたくさんの素振りを続けている選手がいました。しかし!!