今回のスラッガー養成コラムでは、スタンドティーとハンドティーの違いについて少しお話ししてみたいと思います。結論から言いますと、当野球塾ではハンドティーよりもスタンドティーを推奨しています。
まずハンドティーとは、バッターの斜め前からトスを上げてもらって打っていくティーバッティングのことです。日本ではプロアマ問わず、どこのチームでも行なっている練習ですね。しかしアメリカのハンドティーは少々違うんです。バッターの正面(投手側)からトスを上げるための特殊な防球ネットがあるため、斜め前からティーアップするケースは少ないんです。
日本のように斜め前からティーアップをしてもらい打つと、インサイドアウトで打っていくことが不可能になります。いえ、不可能ではないのですが、もしインサイドアウトで打ったとしたら打球がトサーに直撃して大怪我をしてしまいます。ですのでアウトサイドインに近いゾーンでコンタクトしなくてはならないんです。一方アメリカのように正面からティーアップしてもらえれば、インサイドアウトで打ち続けることができます。
そしてスタンドティーに関しては、これは当たり前ですがトサーがいないため直撃を気にすることなくインサイドアウトで打っていくことができます。ただし注意点として、ボールをスタンドに乗せてくれるヘルパーがいる場合、ヘルパーはスタンドに近付き過ぎないことです。近付きすぎてしまうと打者が気になってしまい、インサイドアウトで打ちにくくなってしまいます。
さらにスタンドティーの場合、本当に良いフォームで打っていくことができなければ遠くまで飛ばすことはできません。ハンドティーの場合は多少なりとも反力がありますので、その力を使ってある程度遠くへ飛ばすことも可能です。しかしスタンドティーの場合は時速0キロのボールを打つため、良いフォームが身についていなければ打球は外野手の頭を越えません。
ハンドティーというのは、ごまかしが利く練習となります。逆にスタンドティーはごまかしが利きません。そのため当野球塾ではティーバッティングでは必ずスタンドを用いています。そしてしっかりとインサイドアウトでコンタクトしていき、下半身のフォームも細かく整えることで打球が上がりやすくなるフォームを指導しています。
やはり叩きつけて打つ内野安打よりも、外野手の頭を越えるような打球を打てた方が野球が楽しくなると思います。当野球塾のスラッガー養成コースでは、それを可能とするフォームを小学生からプロまでコーチングしています。コーチング内容が気になる方は、ぜひ一度無料体験コーチングにいらしてみてください。
- スタンドティーとハンドティーの効果の違いとは?!
- ハンドティーではインサイドアウトで打てなくなる?!
- スタンドティーはごまかしが利かない練習方法!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube