寿司職人の包丁と同じように考えられる野球上達への取り組み方

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットスウィングをした後、両足がふらついてしまう選手が意外と多いと思います。しかしこれはもちろん、ふらつかせてはダメです。スウィング後に足がふらつくということは、バットスウィングに下半身が振り回されているということになりますので、下半身主導でバットを振ることはできなくなります。つまり手打ちしかできなくなる、ということですね。


近年の小学生は一般的に、踏ん張るという動作がわからない子が増えているように感じられます。おそらく20〜30年前とは遊び方が変わったせいなのでしょう。例えば休み時間に友だちと相撲をしたり、タイヤの上で押し合いをして落ちないようにしたり。そのような、運動能力を鍛えてくれる遊びをする機会が減ってしまったことの影響は小さくはないと思います。

僕はファミコン世代ですので、小学生時代はもちろん友だちとファミコンをすることもありました。しかしそれ以上に放課後は校庭に集まって野球やサッカー、ドッヂボールなどをすることの方がずっと多かったと思います。

運動能力を高める遊びをしなくなってしまった分、スポーツで上達するためにはやはり基礎体力トレーニングが必要になってきます。だからと言って小学生が筋トレをする必要はありません。例えば野球のウォームアップとして鬼ごっこをするとか、ベースを2つ置いてそれぞれの上に乗り、落ちないように押し合いをするとか。野球チームでもできる、子どもたちが基礎体力や運動能力を強化できるメニューはいくらでもあります。

寿司職人と同じ考え方ができます。研がれていない包丁でどれだけ魚を切る練習をしても、その練習の効果は半減どころではありません。ピカピカに磨かれた切れ味抜群の包丁で練習するからこそ、一流の技術を身につけることができます。

野球も同じですね。基礎体力や柔軟性に乏しい体でたくさん練習をしても、高い練習効果を期待することはできません。柔軟性と各世代にあった運動能力・基礎体力があるからこそ、キャッチボールやノック、バッティング練習による高い効果を期待できるようになります。

素振りもただ振るのではなく、しっかり足を踏ん張って、バットスウィングによって下半身が振り回されないようにして行う必要があります。毎日100回素振りをしたとしても、それが手打ちによる素振りでは意味がない、ということですね。ぜひこのあたりにも気をつけながら、普段の練習に取り組んでみてください。
  • スウィング後も両足はしっかりと踏ん張っておこう!
  • 昔とは遊び方が変わってしまった子どもたちの基礎体力
  • 野球の練習は寿司職人の包丁と同じ!

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube