打者が軸足を動かすタイミングは主に2種類、どっちが良いの?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バットを振る際の軸足を動かすタイミングには主に2種類あります。動かし方としては基本的には軸足の指の付け根を折って90°立たせ、90°回していきます。当野球塾のコーチング中に使っている言葉でいうところの「W90°」ですね。このW90°をどのタイミングで作るかによって、バッティングのメカニクスが大きく変わっていくことになります。

結論から言うと、まず1つめは軸足を回してから割れによってバットを振っていくタイミングです。軸足が回ってからバットがあとから動き始める動作で、捻転(キネティックチェイン)を活用していきます。当野球塾では基本的にはこの形を指導しています。なぜならこの形ができれば、2つめの形もできるようになるためです。

2つめは軸足とバットを同時に回していくというタイミングです。1つめと2つめとでは、ぱっと見ほとんど変わりません。専門的に野球動作を研究しているわたしたちのようなコーチが見なければ、瞬時にその動きを把握することはできないと思います。それくらい一瞬のうちに行われる動作なのです。

1つめができれば2つめもできるのですが、しかし2つめのタイミングを先に覚えてしまうと、あとから1つめを身につけることは非常に難しくなります。

1つめはバットをしなやかに使い、技術でヒットやホームランを打つタイプに向いたタイミングです。バットで言えばアオダモのようにしなるバットを使うと最大限の飛距離を得られるようになります。

2つめは体幹の安定感がずば抜けていて、破壊力でホームランを打てるタイプの打者に向いたタイミングです。ハードメイプルや金属バットのように、ボールを打ってもほとんど変形しないバットを使うとより効果的です。

1つめのタイミングでは埼玉西武ライオンズの中村剛也選手のようにしなやかなバットスウィングで、フルパワースウィングをほとんどすることなく、技術によってヒットやホームランを打てる打者になります。

2つめのタイミングは、筋骨隆々で体幹の安定感がずば抜けた欧米人選手に向いたタイミングと言えます。体幹の安定感という意味では、このタイミングの使い方は日本人にはあまり向いていないと言えます。ちなみに腹筋が6つに割れるシックスパックだったとしても、体幹の安定感があることにはなりませんので、ご注意ください。

アマチュア選手の場合は特に、1つめのタイミングの取り方で練習を続けていった方が後々プラスになることが多いはずです。単純に1つめのタイミングの方が、下半身を使いやすくなることもその理由の一つです。いえ、使いやすいと言うよりは、使わなければバットを振れなくなるのです。

野球は下半身でボールを投げ、下半身でバットを振り、下半身でボールを捕らなければなかなか上達しません。だからこそ当野球塾では下半身を使わなければバットを振ることのできない、1つめのW90°のタイミングで打撃指導を行っているんです。
  • バッターが軸足を動かすタイミングは主に2種類ある!
  • それぞれどのようなバッターに向いているのか?!
  • そしてどのようなバットを選ぶと効果的なのか?!
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube