今回は「得点」という意味の英語をご紹介したいと思います。得点は英語では runs scored と言います。略語は R です。スコアボードの得点欄に「R」と書かれているのを見たこと...
メジャーリーグの乱闘はまさに大迫力!まぁ、もちろん褒められたものではないわけですが、観ているファンとすればついついエキサイトしてしまうものです。日本のプロ野球でも時々死球をきっかけ...
日本語では走者が生還することを「ホームイン」と言います。しかしこれも実は和製英語であり、アメリアの野球場で home in と言っても、走者が生還した、という意味では受け取ってもら...
今回は「スパイク」を英語ではどう言えばいいのか、ということについて書いてみたいと思います。spike という単語はもちろん英語でも通じます。でも単に spike だと「スパイクで相...
最下位って、野球だけではなくスポーツの話をしている時には頻繁に使う言葉だと思いますが、この最下位を英語で言うことはできますか?基本的には last place という言葉で表すので...
かつて中畑清選手「絶好調男」として何度もジャイアンツを優勝に導いたわけですが、この「絶好調!」というセリフに相当する英語もちゃんとあるんです。英語で「絶好調!」と言いたい時は I'...
スタンドプレーという言葉は、野球だけではなくスポーツ全般で使われる言葉だと思います。スタンドプレーという言葉には二面性があり、肯定的なニュアンスだと観客を沸かせるプレーという意味で...
「引退する」と英語で言うことはできますか?恐らく多くの方が「retire」という言葉を思い浮かべたと思いますが、もちろんこれも引退するという意味で使われる言葉です。でも retir...
野球場の大きさは大小様々あります。今回はその中でも「狭い野球場」「狭いグラウンド」を表現する英語をご紹介したいと思います。もちろん small baseball field や s...
日本では三塁ベースコーチのことをなぜ三塁ベースコーチャーということがあります。しかし英語では coacher という表現はしません。coach という言葉自体に「導く人」という意味...
彼は今チームの勝利の原動力になっている。という表現をたまに使うことがありますが、この原動力という言葉を英語で言うことはできますか?言えない方も多いかもしれませんが、でもその言葉自体...
日本でマネージャーと言うと、チームの紅一点だったりする女子マネージャーや男子マネージャーのことを指します。いわゆるチームのお世話係ですね。しかし英語で Manager というのは監...
日本ではタッチに登場する浅倉南ちゃんのような女子マネージャーのこと、普通にマネージャーと呼びます。でも英語ではマネージャーのことを manager と呼ぶことはありません。英語で ...
日本ではベースのことをキャンバスと呼んだりしますが、アメリカでベースのことを canvas と言ってもまったく通じません。これもやっぱり和製英語となります。日本ではベースがキャンバ...
キャッチャーの後方にあるネットのことを日本ではバックネットと言います。まさに後ろにあるネット、という意味ですね。しかしアメリカではバックネットとは呼ばず、backstop と呼びま...
日本語では試合終了のことをゲームセットという風に言いますが、アメリカの野球の試合ではこのような表現はしません。Game and set という、試合終了を意味する言葉はあるのですが...
球速を表す際、日本ではメートル法、アメリカではマイル法が採用されています。時速1マイルは、約1.6キロとなり、時速100マイルということになると、時速160キロということになります...
草野球とはもちろんアマチュア選手が楽しむ野球のことですね。日本では軟式球のM号で楽しむのが一般的ですが、海外の場合は軟式野球というのはほとんど存在しません。日本がサポートしている途...
日本語では野球ボールや色紙にファンのために「サインする」と言いますが、英語ではサインすると言うと、契約をするというニュアンスが含まれてきます。契約更改の場合はもちろんサインすると言...
日本では昼間に行われる試合のことを普通にデイゲームと言いますが、恐らくこれはアメリカでは通じないと思います。 daylight game と言うことはたまにあるような気もしますが、...