タグ「球威・球速アップ」が付けられているもの

お辞儀しないストレートを投げるためにまず大切なのは、ボールに与えるバックスピンの角度を垂直に近づけることです。するとマグナス力(=マグヌス力、ボールを上へ持ち上げる揚力)が働くようになり、ボールが打者の手元でお辞儀しにくくなるのです。

お辞儀しないストレートを投げるためにはバックスピンの他に、ボールがジャイロ回転するジャイロボールというものがあります。ジャイロボールは確かに存在するボールではありますが、しかし現実的に使うことは非常に難しいと思います。その理由は単純で、140kmを越える球速でジャイロボールを意図して投げられる投手がいないためです。

球速をあまり出さないアンダーハンドスローやサイドハンドスローの軟投派であれば、ジャイロボールを試合で武器として利用することは可能です。しかしオーバーハンドスローやスリークォーターの投手が勝負に行った140kmを越えるストレートに、意図してジャイロ回転を与えることはほとんど不可能です。もちろん140kmのジャイロボールを発生させることは物理的には可能です。しかしマウンド上で野球のルールを守った投手がそれを実現させることは、ほとんど不可能に近いとTeamKazオンライン野球塾では考えています。

ですのでやはりお辞儀をしないストレートを投げるためには、どれだけ良い角度のバックスピンストレートを投げられるかにかかってくるのです。バックスピンの角度を垂直に近づけ、スピン数を増やしていくことができれば、今まではお辞儀していたストレートがお辞儀しなくなるはずです。

バックスピンを増やすピッチングモーションに関しましては他コラム記事にて多数書いておりますので、本記事では割愛いたします。

バックスピンを垂直に近づけるという作業には、一つ大きな注意点があります。垂直に近いバックスピンでボールを投げようとすると、カタパルト投法になりやすいのです。ボールリリースの手前で肘の移動が停止し、肘を展開することによってボールを投げようとする動作です。この動作を取ってしまっている投手は肘を前へ突き出して投げているように見えますので、分かりやすいと思います。

ボールの回転角度を改善し、ボールの回転数を増やすためには、適切な下半身の使い方により、適切なトップポジションを取っていくことが非常に重要です。これらを疎かにしてしまうと、その他の動作がすべて小手先に頼ったものになってしまいます。ですのでお辞儀をしないストレートを投げるためには、まずは下半身の動かし方とトップポジションの作り方を改善していくようにしてください。
力強い速球を投げるためには、強い背筋が必要だとよく言われます。また、背筋が強ければ力強いボールを投げることができるとも言います。例えば松坂大輔投手は背筋が非常に強いため、高校生の頃から唸りを上げるストレートを投げていました。ですが勘違いをしてはいけません。「背筋を強くする=球威がアップする」という式は成り立たないのです。

背筋を強化することは、確かに球威をアップさせることに繋がります。しかしそれはあくまでも、背筋を効果的に使う投球動作であることが前提となるのです。例えば前へ突き出したリーディングアーム(グラブ側の腕)を、水を掻くような動作で肘を伸ばしたまま背中側に持っていく投手がいます。この動作では背筋を効果的に使うことが難しいため、背筋を鍛えたとしても球威が劇的にアップすることは考えにくくなります。さらに制球力も不安定になりやすい動作とも言えます。

ではどうのようにして背筋を使うかと言うと、肩関節を内旋させて前へ突き出したリーディングアームを、今度は肩関節を外旋させながら肘を曲げて脇腹に持っていきます。この一連の動作で、リーディングアーム側の胸郭を開いていきます。胸郭を開くこの動作が、投球動作に鋭さを与え、球威・球速をアップさせるのです。そして背筋が弱いと、胸郭を一気に開いていくことができません。そのため球威・球速がアップしにくくなるのです。

球威をアップさせるために一生懸命背筋を鍛えている投手も多いと思います。しかしただ背筋を鍛えるだけでは初速をアップさせることしかできず、伸びのある力強いストレートを投げることはできません。背筋を鍛えたのならば、その背筋を効果的に使う投球動作を身につけていってください。

ちなみにいくら背筋を鍛えても、動作改善をしようとしても、普段の生活で猫背の選手は肩甲骨の可動域が狭まってしまい、やはり背筋を最大限活かすことができなくなってしまいます。パフォーマンスを最大限高めるためにも、普段の姿勢にもぜひ注意をしていただければと思います。

投球動作に於ける背筋の効果的な使い方は、かなり難しい技術となります。このコラムを読むだけではなかなかピンと来ないと思いますので、背筋を効果的に使うことで球威・球速のアップを目指したい投手は、ぜひTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けてみてください。

打者の場合、ほとんど体重移動をしないで打つ選手もいます。いわゆるトップハンドトルクという打法を採用している打者です。しかし並進運動を省いて投球することが不可能である投手の場合、100%体重移動という動作が発生します。この体重移動が具体的にはどのようなものかと言うと、軸脚股関節に乗せた上半身の重さを、反対側の股関節に移すという動作となります。これに関しては別の投手育成コラムでも解説している通りです。

今回のコラムでは、ランディングフットに着目していこうと思います。ランディングとは着地、フットとは足のことです。つまりステップし、着地していく前足のことです。この足のつま先は、投球方向に対して真っ直ぐ着地させることが理想です。クロースドステップや、オープンステップという着地方法もあるわけですが、しかし基本はあくまでもストレートステップであり、これができてこそのクロースドやオープンなのです。

しかしつま先を真っ直ぐに着地させることばかりに気を取られてしまうと、ステップ脚の膝が開き気味になり、ボールが打者から見えやすくなってしまいます。さらには膝が開くことによりボールを握った手の角度も引っ張られ、ストレートもシュート回転するようになってしまいます。

ヒップファーストフォールという動作を習得できると、着地のギリギリまでつま先は捕手方向に対し90°傾くようになります。ここから着地の寸前につま先を90°回転させ、捕手に対し真っ直ぐ向けていくわけですが、これを前脚を動かすことによって回転させてはいけません。それをやってしまうと前述の通り、膝が開いてしまうのです。

ではどうすればいいのか?これは非常に難易度の高い動作となります。ヒップファーストフォールでは軸足の股関節を内旋させているはずです。しかしこの内旋は並進運動が進んでいくと、徐々に解除されてしまいます。この解除し切る寸前で、インエッジを利かせている足部を踵が立たないようにして裏返します。するとスパイクのクリーツが上を向くはずです。そしてこの動作に合わせ、軸足股関節をもう一度内旋させることができます。

この二度目の軸足股関節の内旋動作によって、ステップ脚のつま先を捕手方向へと回転させていくのです。しかしこの動作は繰り返しますが難易度が高く、強豪チームのエースになれるレベルの投手にしかなかなかできることではありません。ですができない選手の場合、投手育成コラムやTeamKazオンライン野球塾の投手コーチングで詳細な指導を受けることにより、理論的にこの動作を習得することも可能です。自然とできるようになる選手はごく僅かしかいませんが、できていない選手であってもコーチングと努力次第でできるようになるのです。

ちなみにハムストリングスが硬い選手は絶対にこの動作は習得できません。その理由は、ハムストリングスが硬い選手は骨盤の動きが制限されてしまい、股関節もスムーズに動かすことができないためです。つまりこの動作を習得するためには、ハムストリングスの柔軟性をアップさせることが先決となります。

ステップしていくつま先の着地は、制球力や球威に大きな影響を与えます。言い方を変えると、この動作を習得できると制球力と球威を同時にアップさせることができるのです。非常に難易度の高い動作ではありますが、皆さんもぜひ挑戦してみてください。

投球動作で前脚を振り上げてから足部を着地させる瞬間、あなたの軸足の裏はどのような角度で、どちらを向いていますか?少し前にも軸足に関して書きましたが、今回はそれをさらに掘り下げていきたいと思います。

ランディング(前足の着地)の瞬間、もしくはランディング以前の動作の最中で、軸足のかかとが立ってしまう投手は少なくありません。つまりつま先が地面を向き、かかとが上を向いた状態です。下半身主導ではなく、上半身の力に頼って投げるタイプの投手に多いのですが、これはエネルギーをスムーズにボールに込めていくためには、あまり良い形とは言えません。

軸足でプレートを蹴ってしまっている投手もやはり、かかとが立ちやすくなります。なぜかかとが立ってしまうとあまり良くないかと言うと、かかとが立ってしまうとまず、軸足がつま先立ち状態になり、動作にブレが生じやすくなってしまうのです。そしてもう一点、反力エネルギーを効率的にボールに込めることができなくなってしまうのです。反力エネルギーが低下すれば、球威・球速も当然低下してしまいます。

想像してみてください。目の前に大きな岩があって、それを押してそこから除けるという動作です。まず、岩すれすれのところに立った状態で岩を押してみてください。想像しただけでもお分かりいただけると思いますが、岩すれすれのところに立っては踏ん張りが利かないため、力強く岩を押すことはできません。

では今度は岩から1mくらい離れたところに立ち、そこから手を岩に着いて岩を押してみてください。するとさっきよりも踏ん張りが利くようになった分、岩を押しやすくなったはずです。ピッチングの反力エネルギーとは、まさにこれと同じなのです。

岩すれすれに立つと、反力エネルギーを岩を動かしたい方向に使うことはできません。反力エネルギーとは地面から得られるエネルギーであるため、岩すれすれのところに立っては、足の裏の角度を深くできない分(ベタ足になってしまう分)、反力エネルギーは上に向かってしか使えないのです。しかし岩があるのは頭の上ではなく、目の前です。上に押し上げたいのではなく、横に押して動かしたいのです。

一方、岩から1mくらい離れれれば、足の裏、もしくは脚そのものを、岩を動かしたい方向の反対側に向けることができます。すると岩を動かしたい方向に対して踏ん張りが利くようになり、岩を動かせるようになるのです。

ピッチングもまったく同じなのです。位置エネルギー、並進エネルギー、反力エネルギーのうち、反力エネルギーを最大限に高めるためには、軸足の裏は親指とかかとを地面に着けた状態で、二塁ベースを向かせるというのが理想形となります。そうすればボールを投げたい方向に対して必要な反力エネルギーをスムーズにボールに与えることができるのです。

反力エネルギーをスムーズにボールに与えることができれば、球威・球速もスムーズにアップさせていくことが可能となります。

今回の投手育成コラムの難易度はやや高いため、分かりにくい方はぜひ実際にコーチングを受けていただき、もっと分かりやすい解説をTeamKazオンライン野球塾のコーチから受けてみてください。きっと目から鱗のコーチングをたくさん受けられるはずです。

投球をする際、投手は最初から最後までキャッチャーミットを見なさい、と教わった方は多いと思います。このコーチングは、制球への意識付けという点では効果があります。ですが人体のメカニズムを踏まえて投球動作を考えて行くと、これは決してベストなコーチングではないということに気付かされます。なぜなら、投球フォームがしっかりと安定していれば、大げさな話、目を閉じていても投げたいところにボールを投げることが可能となるからです。

投球フォームとは、一朝一夕で作り上げられるものではありません。数ヵ月、数年かけて作っていくものです。例えば今日何かを変えて、それがすごく上手くいったからと言って、そのフォームが完成されたことにはなりません。例え今日は上手くいったとしても、明日になればそのフォームも僅かに狂い、昨日できたことができないということが普通にあるのです。だからこそ投球フォームは数ヵ月、数年という長い時間をかけ、しっかりと体に染み込ませてこそ初めて完成したと言えるわけなのです。

さて、今回の投手育成コラムの本題は、投手の目線についてです。投手は投球動作に入ったら、最初から最後までキャッチャーミットを見続けることが大切であると言われていますが、これがすべてではないということを、みなさんには知っていただきたいと思います。キャッチャーミットを見続けて投球動作を進行させていくと、体が本来持っている「頚反射(けいはんしゃ)」という機能を使うことができなくなってしまいます。頚反射とは、顔を左に向けると、体もその動きに付いて行こうとする反応のことを言います。

頚反射と投球動作の関係をかんたんに説明したいと思います。右投手の場合、左脚を振り上げた際に顔を三塁方向に向けます。そこから並進移動に移行していく際、一気に顔を左側に向けていきます。すると頭を頂点にし、体軸に回転エネルギーが発生します。つまり体が、コマのように勢いよく回転していくということです。

この回転エネルギーが、球威をアップさせてくれます。その理由は、スローイングアーム(右投手なら右腕)がアクセラレーションフェイズ(加速段階)にある時にこの回転エネルギーが発生するため、スローイングアームの加速にさらなる勢いが与えられるのです。この回転エネルギーをボールに与えることができれば、腕をリラックスさせた状態でも勢いのあるボールを投げることができ、肩・肘への負荷も抑えることができるようになります。

ただし投球動作に頚反射を活かしていく場合、投球フォームがある程度しっかりと固まっている必要があります。投球フォームが不安定な状態で頚反射を利用しようとすると、目線がブレるだけとなり、まったく制球できない状態になってしまうこともありますので、注意が必要です。ちなみに投球フォームを作っている過程で頚反射を加えていく場合は、実際にボールを投げる前に、シャドーピッチングで動作を確認してから加えていきましょう。打者が素振りで打撃フォームを作るように、投手はシャドーピッチングで投球フォームを作っていく必要があるのです。