バッティング指導において、よく言われるのが遠心力を使うというものです。しかし当野球塾では投打ともに、遠心力には頼らないようにとコーチングいたしております。今回はその理由を少しだけ書いてみようと思います。
まず、プロ野球選手やメジャーリーガーを観察してみると、何シーズンも続けて打率と本塁打の両方で高い数字をマークできる選手は、ほとんど遠心力に頼らずに打っています。例えば大谷翔平選手のバッティングを観察しても、遠心力には頼っておらず、求心力によってコンパクトにバットを振ることができています。
ちなみに求心力を使ってバットを振ることができると、運動軸が体の外側に飛び出る形となり、体格問わずコンパクトに打ったり投げたりできるようになります。そのためにパフォーマンスの正確性が増し、怪我のリスクを軽減させられるようになります。
遠心力に頼って打ってしまうと、可能性として腰と手首を怪我しやすくなります。単純にこの2ヵ所に余分な動作が加えられてしまうためです。そして遠心力でバットを振るとアウトサイドインにもなりやすく、ボールの外側の面を叩くことが多くなってしまう分、引っ掛けたような内野ゴロや泳ぐような空振りが増えるようになります。
当野球塾で受けられるバッティング指導の内容をすべて身につけられると、求心力を使って打てるようになります。するとバットを短く持たなくてもバットをコンパクトに振ることができ、ミート力がアップしていきます。また、ボディスピンも鋭くなるため、同時にバットスウィングのスピードもアップさせられるようになり、飛距離も伸びるようになります。
もしコーチの指導能力を確認したいという場合は、遠心力は使わずに求心力を使ったバッティングモーションの指導ができるかどうか、尋ねてみてください。その指導を適切に行えるコーチはしっかりと勉強をされている方だと思いますので、安心して指導を受けてもらって大丈夫だと思います。もし身近にそのようなコーチがいらっしゃらない場合は、ぜひ当野球塾のスラッガー養成コースに通ってみてください。目から鱗の、とにかく納得してうなづけるコーチングを受けられるはずです。
- バッティングで遠心力は使うべきなのか否か?!
- 本当に必要なのは遠心力ではなく求心力!
- 求心力打法を指導できるコーチは有能?!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube