打者の投手側の腋は締めるべきか?それとも開いておくべきか?
今回のコラムでは打者の、投手側の腋について書き進めてみようと思います。右打者なら左腋、左打者なら右腋ですね。「腋を締めろ」とは日本では昔から指導されていることですが、実は腋を締めすぎてしまうとミート力もパワーも低下してしまうことはご存知でしょうか?
結論から言います。投手側の腋は締めるべきではありません。もちろんバットを振る前の最初の構えでは軽く締めておいても問題ありませんが、バットを振り始めたら投手側の腋はどんどん開けていきます。逆に捕手側の腋は、肘をベルトにぶつけていく動作の中で締めていきます。
バットのヘッドが下がってはいけないということは皆さんご存知だと思います。つまり軸とバットが直角の関係になっているかどうかですね。ここが直角になっていなければヘッドが下がっている、もしくは上がりすぎているという状態になり、ピッチャーのボールにかんたんに力負けしてしまいます。
投手側の腋をキュッと締めた状態でバットを振ると、軸とバットとの直角は必ず崩れます。これを無理に直角にしようとすると手首を使わなければならず、手首を捻った状態でバットを振ってしまうと当然怪我をしてしまいます。
投手側の腋は、バットを振り始めたらどんどん開いていってください。そうすれば軸とバットの関係を直角に保つことができ、多少タイミングが外されても、多少スウィートスポットから外れても、ピッチャーのボールに力負けせず押し返していくことができます。
バットのヘッドがどうしても下がってしまう選手、手首を痛めることが多い選手は、スウィング時に投手側の腋を締めてしまっていないかをチェックしてみてください。恐らく締めてしまっている選手が多いのではないでしょうか?
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/