そもそもなぜ野球肩や野球肘になってしまうのか?
野球肩や
野球肘というのはどうしてなってしまうのだと思いますか?これを知らなければ、痛みが出てお医者さんに治してもらっても、その後故障前と同じ動作で投げてしまい再発させてしまうことになります。痛みが出たらまずお医者さんに相談することが大切なわけですが、それと同時になぜ痛みが出てしまったのかという、動作内の問題をしっかりと見直すことも非常に大切なのです。
まず野球肩に関してはインピンジメント症候群は良く聞かれる症例となります。インピンジメントとは衝突するという意味で、投球動作に於いては上腕骨と肩峰が衝突することにより、その間に挟まっている肩峰下滑液胞が炎症を起こしたり、損傷することによって痛みが生じる症状となります。そしてこれはアクセラレーション(トップポジションからリリースにかけての加速期)時に肘が下がり過ぎてしまったり、上半身が開き過ぎていると起こりやすい症状となります。
体の開きや肘下がりというのはパフォーマンスを低下させるだけではなく、故障を引き起こす原因にもなりうるのです。だからこそシャドーピッチングにより、最善の投球動作を習得する必要があるのです。しかしそれを習得できても試合になれば疲労感などにより、徐々に最善の動作では投げられなくなってしまいます。だからこそ監督やコーチはそのタイミングを逃さずに、適切な継投を行う必要があるのです。
ちなみに肘下がりに関しもう少し詳しくお話をすると、最も肩肘に負荷がかからないのは完璧な0ポジションによるリリースではなく、リリース時にほんの少しだけ肘が下がり、ほんの少しだけ0ポジションから内転したポイントが、ボールリリースによる負荷を最小にすることができるポイントとなります。「ほんの少し」というのは、肉眼ではほとんど確認できないような僅かな差異です。意識してこの形にすることは難しいため、イメージをする程度で十分だと思います。人為的にこの形を作るのではなく、結果としてこの形になるというのが望ましいからです。
最近はヤンキースの田中将大投手の肘痛が大きなニュースとなっていますが、田中投手の場合はスプリットが肘に負荷を与えてしまったのかもしれません。スプリットやフォークのように人差し指と中指で挟んで投げるボールは、アクセラレーションで肘がロックされやすくなります。すると肘関節を柔軟に使うことができず、肘に対する外反ストレスも大きくなりやすく、肘を痛めてしまうことになります。メジャーで使われているボールは、日本のプロ野球のボールよりも僅かに重いと言われていますが、それももしかしたら影響したのかもしれませんね。いずれにしても、一日でも早い復帰を祈るばかりです。
皆さんもこれからもずっと野球を続けていくために、ぜひ野球肩や野球肘になりにくい投球動作の習得を目指してください。「パフォーマンスが向上する投球動作=故障しにくい投球動作」という図式は必ずしも成り立ちませんが、「故障しにくい投球動作=パフォーマンスが向上する投球動作」という図式は成り立ちます。パフォーマンスを良い形で向上させるためにも、故障しにくい投球動作の習得を目指してください。ご相談いただければ、Coach Kazのマンツーマン野球塾のコーチがお力になります。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/