『野球医学の教科書』をはじめとし、本屋さんに行くと野球肩や野球肘関する本がたくさん並んでいる時代になりました。それだけ皆さんが怪我予防に関し敏感になってきたのは良いことだと思います。しかし実際問題として野球肩野球肘は減っているどころか、割合としては増えているようにも感じられます。
実は野球肩野球肘にはそれぞれ起こりやすい年代があり、小学生は野球肩よりも野球肘が非常に多いんです。これはまだ関節が固まっていない段階で負荷をかけすぎてしまうためだと言えます。そして中学生以上になると野球肩の割合が、野球肘の割合に近づいて行く傾向があります。症例そのものは野球肘の方が多いのですが、野球肩の割合が小学生よりも多くなります。
本来、肘というのは一方向にしか曲がらない関節です。しかし誤った投げ方をしてしまうと肘が本来曲がらない方向に負荷がかけられてしまい、特に肘の内側(内側側副靱帯)を痛めやすくなります。埼玉県のスポーツドクターが小学生選手たちのエコー診察を行い統計を取ったところ、痛みが出ていなくても野球肘の兆候が見られる子が非常に多かったそうです。
中学生以上になると体も大きくなり球速が速くなっていきます。にも関わらず肩関節を使ってボールを投げてしまうと肩の水平内外転動作が非常に大きくなり、肩周辺の筋肉が必要以上に伸ばされて痛めやすくなってしまうのです。
野球肩野球肘になる選手の特徴として、股関節を使えていないことがほとんどです。股関節を上手に使えているにも関わらず肩肘を痛めてしまう選手はほとんどいません。中にはいるのですが、股関節を含めた下半身を上手に使ったことで球速がアップし、その球速に筋力がまだ追いついていない場合となります。この場合は通院により痛みを抜き、その後パフォーマンスに合わせて筋トレを含むリハビリを行うと、ほとんど再発しなくなります。
肩や肘を痛める手投げ=股関節を使っていない投げ方、と考えていただいて間違いありません。股関節を上手に使えれば肩肘を使う必要がなくなり、同時に怪我をするリスクも低下させることができます。さらにはボールの回転も良くなり、リリースポイントも打者に近づくようになります。
しかし股関節を使えていないと肩や肘を使ってしかボールを投げられなくなり、肩肘への負荷は高まる一方ですぐに怪我をする結果になってしまいます。
小学生の場合、野球肘になる人数は野球肩になる選手の約2倍だと言われています。小学生はそれだけ野球肘になりやすいんです。だからこそ小学生のうちに、股関節を上手に使う肩肘に負荷のかかりにくい投げ方を身につけておく必要があります。そしてそのような投げ方を指導できるコーチは、少年野球チームには皆無です。わたしが知る限り、当野球塾で勉強されたお父さんコーチ以外ではまだ出会っていません。
だからこそ国語や数学を塾に教わりに行くのと同じように野球塾に通い、怪我をしにくい投げ方を熟知しているコーチの指導を受ける必要があるのです。もちろん当野球塾じゃなくても良いんです。お近くにそういうコーチが在籍している野球塾があれば、ぜひそちらに通っていただければと思います。
コーチを選ぶポイントは、股関節の機能を熟知しているかどうかです。それを知らないコーチは野球塾のコーチと言えど、肩肘に負荷をかけない投げ方を指導できない可能性が高いと思います。
しかしもしかしたら投球動作における股関節の機能を熟知しているコーチは非常に少ないのかもしれません。なぜなら当野球塾には日本全国からお子さんを連れてこられる親御さんがたくさんいらっしゃるからです。
野球選手にとって一番重要なことは、何よりも怪我をしないことです。例え球速がアップしたところで怪我をしてしまっては意味がありません。重要なのは怪我をしにくい投げ方により球速をアップさせることです。そのようなコーチングができるのはボランティアのお父さんコーチではなく、わたしたちのようなプロフェッショナルコーチの存在なのです。
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのオンデマンド野球塾
⚾️ カズコーチのオンデマンド野球塾を選ぶ3つのメリットとは?!
カズコーチの動作改善法は野球指導者、野球をするお子さんをお持ちのお父さんお母さん、 野球選手を治療するスポーツ外科の先生、理学療法士、柔道整復師、プロ野球選手など、多くの方にお役立ていただいてます!
【カズコーチのSNS】
Threads/ Instagram/ YouTube
⚾️ カズコーチのオンデマンド野球塾
⚾️ カズコーチのオンデマンド野球塾を選ぶ3つのメリットとは?!
カズコーチの動作改善法は野球指導者、野球をするお子さんをお持ちのお父さんお母さん、 野球選手を治療するスポーツ外科の先生、理学療法士、柔道整復師、プロ野球選手など、多くの方にお役立ていただいてます!
【カズコーチのSNS】
Threads/ Instagram/ YouTube